≪目指してもらいたい目標≫
<医師として働く人間としての目標>
患者中心、安全で質の高い医療を提供できる医師
<技術的な目標>
救急1次対応、全身管理ができる医師
≪研修医に求めるもの≫
何事にも積極的で、向上心を持ち続け、かつコミュニケーション能力の高い研修医。
研修医のニーズ及び情熱に応じ、将来の進路も加味し可能な限り研修の場を提供している。
- トップ
- 自治医科大学附属病院
- [初期研修プログラム] 自治医科大学附属病院 卒後臨床研修産婦人科プログラム
学校法人自治医科大学 自治医科大学附属病院
栃木県下野市薬師寺3311-1
3件の初期研修プログラムが登録されています
自治医科大学附属病院 卒後臨床研修産婦人科プログラム
2名
2名
337名
2回
360,000円
4,800,000円
概要
医学生へのメッセージ
指導体制
屋根瓦式
(1) 周産期部門は総合周産期母子医療センターを併設し,年間約200例の緊急母体搬送を含む合併症妊娠やハイリスク妊娠(妊娠高血圧症候群,切迫早産,多胎妊娠、前置胎盤など)の治療を経験できる.分娩数は年間約1,100例,うち多胎(双胎)は80〜100例で正常妊娠・分娩の管理も習得できる.
(2) 腫瘍部門では,卵巣癌,子宮癌(頚癌,体癌)の集学的治療を経験できる.婦人科悪性腫瘍手術数は年間200例を超え,とくに難治性の卵巣癌の紹介が多い.良性手術は年間約400例あり、基本手術手技を習得できる.
(3) 不妊内分泌分野は生殖医学センターを併設し、一般不妊治療について学べ、さらにART,すなわち,体外受精・ 胚移植(IVF-ET),顕微授精(ICSI),凍結 胚移植(F-ET)などを経験できる.また,経腹的腹腔鏡・経腟的腹腔鏡・子宮鏡等の内視鏡検査や腹腔鏡下手術・レゼクトスコープによる子宮腔内手術等の治療も経験できる.さらに国内で最も早くから思春期外来が開設されており、希望により研修できる。
各診療科に臨床研修指導医を配置し研修医のニーズにあった研修カリキュラムを作成し、また定期的に各診療科間での研修内容の連携、情報共有・交換を行う目的で臨床研修連絡協議会を開催している。主任教授1名、教授2 名、准教授3 名、講師6 名以下助教、医員
(1) 周産期部門は総合周産期母子医療センターを併設し,年間約200例の緊急母体搬送を含む合併症妊娠やハイリスク妊娠(妊娠高血圧症候群,切迫早産,多胎妊娠、前置胎盤など)の治療を経験できる.分娩数は年間約1,100例,うち多胎(双胎)は80〜100例で正常妊娠・分娩の管理も習得できる.
(2) 腫瘍部門では,卵巣癌,子宮癌(頚癌,体癌)の集学的治療を経験できる.婦人科悪性腫瘍手術数は年間200例を超え,とくに難治性の卵巣癌の紹介が多い.良性手術は年間約400例あり、基本手術手技を習得できる.
(3) 不妊内分泌分野は生殖医学センターを併設し、一般不妊治療について学べ、さらにART,すなわち,体外受精・ 胚移植(IVF-ET),顕微授精(ICSI),凍結 胚移植(F-ET)などを経験できる.また,経腹的腹腔鏡・経腟的腹腔鏡・子宮鏡等の内視鏡検査や腹腔鏡下手術・レゼクトスコープによる子宮腔内手術等の治療も経験できる.さらに国内で最も早くから思春期外来が開設されており、希望により研修できる。
各診療科に臨床研修指導医を配置し研修医のニーズにあった研修カリキュラムを作成し、また定期的に各診療科間での研修内容の連携、情報共有・交換を行う目的で臨床研修連絡協議会を開催している。主任教授1名、教授2 名、准教授3 名、講師6 名以下助教、医員
選択期間
6ヶ月
年間スケジュール
1年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
産婦人科
内科1
内科2
救急
麻酔
ICU
外科
小児
2年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
産婦人科
精神
地域医療
地域(一般外来)
内科
希望科
希望科
希望科
学べること・キャリア
一般外来について
地域研修と一般外来研修を一括して行う。(地域研修計2か月)
カンファレンス・勉強会
【勉強会の種類】
週1回抄読会があり、最新の論文や学会報告などを学びます。
【カンファレンスの内容】
教授回診、周産期チャート回診、腫瘍チャート回診、不妊チャート回診が各週1回行われます。さらに産科は小児科との合同カンファが毎週行われ、婦人科も症例により他科(放射線科、外科、泌尿器科など)との合同カンファを開催します。
回診では受け持ち医として症例を提示し、問題点とその解決案を示してもらいます。
週1回抄読会があり、最新の論文や学会報告などを学びます。
【カンファレンスの内容】
教授回診、周産期チャート回診、腫瘍チャート回診、不妊チャート回診が各週1回行われます。さらに産科は小児科との合同カンファが毎週行われ、婦人科も症例により他科(放射線科、外科、泌尿器科など)との合同カンファを開催します。
回診では受け持ち医として症例を提示し、問題点とその解決案を示してもらいます。
研修医のフォロー体制
① 産科婦人科の患者の特性を理解し、暖かい心を持ってその診療にあたる態度を身につける。②産科婦人科患者を診察し、適切な診断、治療を行うと共に、各疾患の予防的な方策も指示できる臨床能力を身につける。③あらゆる年代の女性の、すべての健康問題に関心を持ち、管理できる能力を身につける。
研修終了後の主なキャリア
産婦人科医局に入局し後期研修医として当院での専門研修を継続します。
募集要項
選考基準
面接(約15分)、小論文(400字~500字)
応募期間
例年6月中旬から7月中旬まで
給与(1年次)
4,800,000 円/年
360,000 円/月
賞与/年400,000円
給与年額は、基本給・賞与・時間外手当を含むR3年度の収入見込み額
360,000 円/月
賞与/年400,000円
給与年額は、基本給・賞与・時間外手当を含むR3年度の収入見込み額
給与(2年次)
5,200,000 円/年
380,000 円/月
賞与/年610,000円
給与年額は、基本給・賞与・時間外手当を含むR3年度の収入見込み額
380,000 円/月
賞与/年610,000円
給与年額は、基本給・賞与・時間外手当を含むR3年度の収入見込み額
医師賠償責任保険
あり
団体加入は病院負担、個人加入は任意
団体加入は病院負担、個人加入は任意
休日・休暇
有給休暇:1年次15日、2年次20日
夏季休暇あり、年末年始休暇あり
その他 誕生日休暇、傷病休暇、産前産後休暇等
夏季休暇あり、年末年始休暇あり
その他 誕生日休暇、傷病休暇、産前産後休暇等
当直
あり
2~3 回/月
当直の翌日午後は、原則業務免除
2~3 回/月
当直の翌日午後は、原則業務免除
住宅補助・寮
あり
敷地内にレジデントハウスあり 2012年完成のワンルームマンションタイプ
11,000円/月(駐車場込)
管理人が常駐しており安心!宅配便の受取にも対応しています。
※世帯用の住宅もあります。(単身用200戸、世帯用60戸)
敷地内にレジデントハウスあり 2012年完成のワンルームマンションタイプ
11,000円/月(駐車場込)
管理人が常駐しており安心!宅配便の受取にも対応しています。
※世帯用の住宅もあります。(単身用200戸、世帯用60戸)
院内保育/託児所
あり
育児支援:医師研究者支援センター、短時間勤務制度、保育パパママ制度
育児支援:医師研究者支援センター、短時間勤務制度、保育パパママ制度
海外留学制度
あり
担当者部署
卒後臨床研修センター
担当者名前
和久
病院見学について
病院見学は随時受け付けております。(詳細はHPをご確認ください。)
2018年6月1日 ~ 病院見学者に年度内1回当院規程交通費を支給いたします。
見学について
1日につき1診療科を見学いただけます。日数に制限はございません。
日程についてはできるだけ希望に沿うように致しますが、診療科の都合上、やむを得ず他の日に変更をお願いすることもございますので、予めご了承ください。
土日及び祝祭日は見学の受け入れをしておりません。
希望日の2週間前までにお申し込みください。
宿泊について
構内レジデントハウスのご利用が可能です。(3泊まで無料。4泊目から1日につき1,000円)
近隣のホテル等にご宿泊いただく場合には、1泊につき上限で4,000円の補助があります。
ただし、支給条件がありますので、事前にご相談下さい。
見学の診療科によっては集合時間が朝早いこともありますので、日程には余裕をもってお申込み下さい。
当院の雰囲気や設備等、ホームページやパンフレットだけでは伝わらないことも多いと思います。研修医から実際の研修の様子など聞くこともできますので、皆さんお気軽に見学にお越しください。
ご不明な点などがありましたら、いつでもお気軽にお問合せ下さい。
2018年6月1日 ~ 病院見学者に年度内1回当院規程交通費を支給いたします。
見学について
1日につき1診療科を見学いただけます。日数に制限はございません。
日程についてはできるだけ希望に沿うように致しますが、診療科の都合上、やむを得ず他の日に変更をお願いすることもございますので、予めご了承ください。
土日及び祝祭日は見学の受け入れをしておりません。
希望日の2週間前までにお申し込みください。
宿泊について
構内レジデントハウスのご利用が可能です。(3泊まで無料。4泊目から1日につき1,000円)
近隣のホテル等にご宿泊いただく場合には、1泊につき上限で4,000円の補助があります。
ただし、支給条件がありますので、事前にご相談下さい。
見学の診療科によっては集合時間が朝早いこともありますので、日程には余裕をもってお申込み下さい。
当院の雰囲気や設備等、ホームページやパンフレットだけでは伝わらないことも多いと思います。研修医から実際の研修の様子など聞くこともできますので、皆さんお気軽に見学にお越しください。
ご不明な点などがありましたら、いつでもお気軽にお問合せ下さい。