検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2023年 6年生
ほぼ全員の研修医の出身大学が違うため学閥などがないこと、当直の様子や研修医室、休日、試験など、細かいところまで丁寧に答えてくださったので、病院での初期研修のイメージが湧いてきて有意義な時間でした。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 自治医科大学附属病院
  3. [初期研修プログラム] 自治医科大学附属病院 卒後臨床研修基本プログラム
大学病院 初期研修 専門研修

学校法人自治医科大学 自治医科大学附属病院

栃木県下野市薬師寺3311-1

3件の初期研修プログラムが登録されています

自治医科大学附属病院 卒後臨床研修基本プログラム

定員
58
研修医数
46
指導医数
337
当直回数/月
3
月収(卒後1年次)
360,000
年収(卒後1年次)
4,800,000

概要

医学生へのメッセージ
≪目指してもらいたい目標≫

<医師として働く人間としての目標>
患者中心、安全で質の高い医療を提供できる医師

<技術的な目標>
 救急1次対応、全身管理ができる医師

≪研修医に求めるもの≫
何事にも積極的で、向上心を持ち続け、かつコミュニケーション能力の高い研修医。
研修医のニーズ及び情熱に応じ、将来の進路も加味し可能な限り研修の場を提供している。
指導体制
屋根瓦式
基本的診療能力を重視し基本科目・必修科目を中心としたローテート研修を行う。そして医療を必要とする患者とその家族に対して全人的に対応する基本姿勢を身につける。当院の理念(患者中心の医療、安全で質の高い医療、地域と連携する医療、地域医療に貢献する医療人の育成)を実践する。

各診療科に臨床研修指導医を配置し研修医のニーズにあった研修カリキュラムを作成し、また定期的に各診療科間での研修内容の連携、情報共有・交換を行う目的で臨床研修連絡協議会を開催している。研修医のメンバーは各クールでかわります。研修医1名に対し指導医が1名または2名つき、すべての科に指導医講習会を修了した指導医がいます。
選択期間
8ヶ月
必修分野の研修期間以外は、自由に希望する診療科をローテーションできます。

大学病医院ならではの感染症科、病理診断科、放射線科、緩和ケア科など多彩な診療科が選択可能!
選択期間中に回れる診療科
全診療科

年間スケジュール

1年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
内科1
内科2
内科3
救急科
麻酔科
ICU
外科
小児科
2年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
I産婦人科
精神科
地域医療
地域(一般外来)
希望科
希望科
希望科
希望科

学べること・キャリア

一般外来について
地域研修と一般外来研修を一括して行う。(地域研修計2ケ月)
カンファレンス・勉強会
【勉強会の種類】
研修医昼セミナー(全診療科・年間約70回開催・昼食有)、病院CPC、内科レジデントカンファランス、エコーハンズオンセミナー、スキルアップセミナー

【カンファレンスの内容】
ローテーション中の各診療科で症例提示に続き診療方針に関する討論が行われます。
研修医のフォロー体制
センター長による面談実施
各診療科に臨床研修連絡協議会委員を配置
メンター制度
研修終了後の主なキャリア
例年、多くの初期研修修了者がそのまま自治で後期専門研修を続けています。
新専門医制度に対応した19領域すべての基本領域のプログラムを準備しております。
また、大学院で学位取得、指導医として後輩の育成など活躍しています。

募集要項

選考基準
面接(約15分)、小論文(400字~500字)
応募期間
例年6月中旬から7月中旬まで
給与(1年次)
4,800,000 円/年
360,000 円/月
賞与/年400,000円

給与年額は、基本給・賞与・時間外手当を含むR3年度の収入見込み額
給与(2年次)
5,200,000 円/年
380,000 円/月
賞与/年610,000円

給与年額は、基本給・賞与・時間外手当を含むR3年度の収入見込み額
医師賠償責任保険
あり
団体加入は病院負担、個人加入は任意
休日・休暇
有給休暇:1年次15日、2年次20日 
夏季休暇あり、年末年始休暇あり
その他 誕生日休暇、傷病休暇、産前産後休暇等
当直
あり
2~3 回/月
当直の翌日午後は、原則業務免除
住宅補助・寮
あり
敷地内にレジデントハウスあり 2012年完成のワンルームマンションタイプ
 11,000円/月(駐車場込)
 管理人が常駐しており安心!宅配便の受取にも対応しています。

 ※世帯用の住宅もあります。(単身用200戸、世帯用60戸)
院内保育/託児所
あり
育児支援:医師研究者支援センター、短時間勤務制度、保育パパママ制度
海外留学制度
あり
担当者部署
卒後臨床研修センター
担当者名前
和久

病院見学について

病院見学は随時受け付けております。(詳細はHPをご確認ください。)
2018年6月1日 ~ 病院見学者に年度内1回当院規程交通費を支給いたします。

見学について
1日につき1診療科を見学いただけます。日数に制限はございません。
日程についてはできるだけ希望に沿うように致しますが、診療科の都合上、やむを得ず他の日に変更をお願いすることもございますので、予めご了承ください。
土日及び祝祭日は見学の受け入れをしておりません。
希望日の2週間前までにお申し込みください。

宿泊について
構内レジデントハウスのご利用が可能です。(3泊まで無料。4泊目から1日につき1,000円)
近隣のホテル等にご宿泊いただく場合には、1泊につき上限で4,000円の補助があります。
ただし、支給条件がありますので、事前にご相談下さい。
見学の診療科によっては集合時間が朝早いこともありますので、日程には余裕をもってお申込み下さい。

当院の雰囲気や設備等、ホームページやパンフレットだけでは伝わらないことも多いと思います。研修医から実際の研修の様子など聞くこともできますので、皆さんお気軽に見学にお越しください。

ご不明な点などがありましたら、いつでもお気軽にお問合せ下さい。

自治医科大学附属病院の関連コンテンツ