- トップ
- 宮崎大学医学部附属病院
- [専門研修プログラム] 臨床検査専門研修プログラム
宮崎大学医学部附属病院
宮崎県宮崎市清武町木原5200
19件の専門研修プログラムが登録されています
臨床検査専門研修プログラム
1名
66名
1名
--回
--円
--円
プログラム概要
科目
臨床検査
当直
あり
基幹施設/連携施設
基幹施設:宮崎大学医学部附属病院
研修の特徴
初期臨床研修後すぐに専攻医となるのはもちろんのこと、他領域で経験を積んだ後に当該専門領域のキャリアを踏まえて、より検査診断に特化した力量と資質の習得を目指すこと(セカンドキャリア)も可能です。臨床経験豊富な他基本領域専門医取得者には、初期臨床研修修了後の専攻医と同じプログラム制の研修はそぐわないと考えられ、この場合は、カリキュラム制の研修を行うことを可能とします。カリキュラム制とは、研修の形態の詳細は問わず、到達目標を達成すれば認定試験受験資格を与えるものです。
研修内容
カンファレンス・勉強会
1)基幹施設および連携施設それぞれにおいて医師および臨床検査技師スタッフによる臨床検査の精度管理と精度保証、臨床検査の試料採取と測定方法、データ解析に関する症例検討会を行い、専攻医は積極的に意見を述べ、同僚の意見を聴くことにより、具体的な診断と管理の論理を学びます。
2)臨床各科との合同カンファレンス
実際の臨床症例をもとに、臨床所見、治療と臨床検査データとの関係、異常値の出るメカニズムなどを学びます。また、それに基づいて、次の臨床検査計画の立案について検討し、学習します。逆に、検査データのみからその患者の病態を推測した後、指導医と議論
し、最終的には患者情報を確認することで、模擬RCPCを体験し、検査データの成り立ちと読み方を学習します。
3)指導医と上級臨床検査技師の監督のもとに、医学科学生や臨床検査技師の実習学生に教えることで知識と技術を確立します。
4)基幹施設と連携施設による症例検討会:将来的に連携施設が設定された場合には、稀な症例や急ぎの検討を要する症例などについて、いずれかの施設に集合して検討を行う予定です。
5)各施設において抄読会や勉強会を実施します。専攻医は最新のガイドラインを参照するとともに、インターネットなどによる文献検索を含め、種々の情報検索を行います。
6)臨床検査手技をトレーニングする設備や教育 DVD などを用いて積極的に臨床検査手技を学びます。
7)日本臨床検査医学会の学術集会(特に教育的企画)、日本臨床検査専門医会、日本臨床化学会、日本検査血液学会、日本臨床微生物学会、日本遺伝子診療学会、日本超音波学会などの学術集会、日本医師会の臨床検査精度管理調査報告会や地域ごとの医師会精度管理調査報告会、その他各種研修セミナーなどで、下記の事柄を学びます。各病院内で実施されるこれらの講習会にも参加してください。
①標準的な臨床検査医学的手法、および今後期待される先進的な医療と臨床検査とその関連領域
②臨床検査の標準化と精度管理
③医療安全、病院感染対策、ELSI
④指導法、評価法などの教育技能
⑤臨床検査医学に関する研究方法と考え方
⑥プレゼンの仕方と論文の書き方
2)臨床各科との合同カンファレンス
実際の臨床症例をもとに、臨床所見、治療と臨床検査データとの関係、異常値の出るメカニズムなどを学びます。また、それに基づいて、次の臨床検査計画の立案について検討し、学習します。逆に、検査データのみからその患者の病態を推測した後、指導医と議論
し、最終的には患者情報を確認することで、模擬RCPCを体験し、検査データの成り立ちと読み方を学習します。
3)指導医と上級臨床検査技師の監督のもとに、医学科学生や臨床検査技師の実習学生に教えることで知識と技術を確立します。
4)基幹施設と連携施設による症例検討会:将来的に連携施設が設定された場合には、稀な症例や急ぎの検討を要する症例などについて、いずれかの施設に集合して検討を行う予定です。
5)各施設において抄読会や勉強会を実施します。専攻医は最新のガイドラインを参照するとともに、インターネットなどによる文献検索を含め、種々の情報検索を行います。
6)臨床検査手技をトレーニングする設備や教育 DVD などを用いて積極的に臨床検査手技を学びます。
7)日本臨床検査医学会の学術集会(特に教育的企画)、日本臨床検査専門医会、日本臨床化学会、日本検査血液学会、日本臨床微生物学会、日本遺伝子診療学会、日本超音波学会などの学術集会、日本医師会の臨床検査精度管理調査報告会や地域ごとの医師会精度管理調査報告会、その他各種研修セミナーなどで、下記の事柄を学びます。各病院内で実施されるこれらの講習会にも参加してください。
①標準的な臨床検査医学的手法、および今後期待される先進的な医療と臨床検査とその関連領域
②臨床検査の標準化と精度管理
③医療安全、病院感染対策、ELSI
④指導法、評価法などの教育技能
⑤臨床検査医学に関する研究方法と考え方
⑥プレゼンの仕方と論文の書き方
その他研修
以下の項目達成をプログラム制では3年間の目標とします。
1) 経験すべき臨床検査として、臨床検査医学総論、一般臨床検査学・臨床化学、臨床血液学、臨床微生物学、臨床免疫学・輸血学、遺伝子関連検査学、臨床生理学があります。
2)報告書の作成とコンサルテーションへの対応として、臨床検査の報告書作成、 施設内のチーム医療活動への参加、コンサルテーション対応などがあります。
3)検査データカンファランス(RCPC:reversed clinico-pathological conference)に参加します。
4)宮崎県で行われる地域の検査事業に参加します。
また臨床検査専門医資格を受験するためには臨床検査医学(臨床病理学)に関する筆頭者としての原著論文、または学会報告が 3 編以上あること(ただし、そのうち筆頭者としての原著論文が少なくとも 1 編以上あること)が必要です。
1) 経験すべき臨床検査として、臨床検査医学総論、一般臨床検査学・臨床化学、臨床血液学、臨床微生物学、臨床免疫学・輸血学、遺伝子関連検査学、臨床生理学があります。
2)報告書の作成とコンサルテーションへの対応として、臨床検査の報告書作成、 施設内のチーム医療活動への参加、コンサルテーション対応などがあります。
3)検査データカンファランス(RCPC:reversed clinico-pathological conference)に参加します。
4)宮崎県で行われる地域の検査事業に参加します。
また臨床検査専門医資格を受験するためには臨床検査医学(臨床病理学)に関する筆頭者としての原著論文、または学会報告が 3 編以上あること(ただし、そのうち筆頭者としての原著論文が少なくとも 1 編以上あること)が必要です。
プログラム責任者
梅北 邦彦
責任者の出身大学
宮崎医科大学
プログラム責任者経歴
平成14年 宮崎医科大学医学部附属病院第二内科 医員
平成18年 宮崎大学医学部附属病院 膠原病感染症内科 医員
平成21年 宮崎大学医学部附属病院 臨床検査部 助教
平成21年 宮崎大学大学院医学研究科生体防御機構系博士課程修了
平成23年 宮崎大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター助教
平成24年 宮崎大学医学部附属病院 膠原病感染症内科 助教
平成24年 Universitats Spital Zurich Center of Experimental Rheumatology, 博士研究員
平成26年 宮崎大学医学部附属病院 膠原病感染症内科 助教
平成29年 宮崎大学医学部 内科学講座免疫感染病態学分野 講師
平成29年 宮崎大学医学部附属病院 検査部 副部長
平成31年 宮崎大学医学部 内科学講座免疫感染病態学分野 准教授
令和3年 宮崎大学医学部附属病院 検査部 部長
平成18年 宮崎大学医学部附属病院 膠原病感染症内科 医員
平成21年 宮崎大学医学部附属病院 臨床検査部 助教
平成21年 宮崎大学大学院医学研究科生体防御機構系博士課程修了
平成23年 宮崎大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター助教
平成24年 宮崎大学医学部附属病院 膠原病感染症内科 助教
平成24年 Universitats Spital Zurich Center of Experimental Rheumatology, 博士研究員
平成26年 宮崎大学医学部附属病院 膠原病感染症内科 助教
平成29年 宮崎大学医学部 内科学講座免疫感染病態学分野 講師
平成29年 宮崎大学医学部附属病院 検査部 副部長
平成31年 宮崎大学医学部 内科学講座免疫感染病態学分野 准教授
令和3年 宮崎大学医学部附属病院 検査部 部長
給与・待遇
休日・休暇
週休2日、夏期休暇3日、リフレッシュ休暇3日、有給10日(有給は、非常勤就業規則に準じ、継続勤務年数によって増えます)
社会保険
公的医療保険:健康保険
公的年金保険:厚生年金保険
労働者災害補償保険:有
雇用保険:有
公的年金保険:厚生年金保険
労働者災害補償保険:有
雇用保険:有
医師賠償責任保険
あり
加入は、任意の個人加入
加入は、任意の個人加入
住宅補助・寮
あり
宮崎大学が所有している宿舎に入居可能(状況により入居できない場合があります)
宮崎大学が所有している宿舎に入居可能(状況により入居できない場合があります)
院内保育/託児所
あり
・くすの木保育園
病院前宿舎敷地内に宮崎大学に勤務する職員の乳幼児を預かる「くすの木保育園」があります。週2日の24時間保育、延長保育、一時預かり、病後児保育も行っています。
・就学児一時預かり室
清武キャンパス職員が保護者である小学生を対象とした「就学児一時預かり室」があります。
・くすの木保育園
病院前宿舎敷地内に宮崎大学に勤務する職員の乳幼児を預かる「くすの木保育園」があります。週2日の24時間保育、延長保育、一時預かり、病後児保育も行っています。
・就学児一時預かり室
清武キャンパス職員が保護者である小学生を対象とした「就学児一時預かり室」があります。
海外留学制度
あり
復職支援制度
あり
・宮大病院キャリア支援枠
当直・オンコール免除で、勤務に当たっては診療科と調整しながら、利用者の希望に応じて柔軟な勤務形態を選ぶことができます。
・宮大病院キャリア支援枠
当直・オンコール免除で、勤務に当たっては診療科と調整しながら、利用者の希望に応じて柔軟な勤務形態を選ぶことができます。
採用について
選考基準
書類審査及び面接
詳細はお問い合わせください。
詳細はお問い合わせください。
応募期間
日本専門医機構公開の応募期間による
担当者部署
検査部
担当者名前
梅北 邦彦
宮崎大学医学部附属病院の関連コンテンツ
初期研修インタビュー
宮崎大学医学部附属病院(宮崎県) 初期研修医 長友優菜先生・代永良太先生 (2021年)
2021-08-01

初期研修インタビュー
宮崎大学医学部附属病院(宮崎県) 指導医(初期研修) 小田康晴先生 (2021年)
2021-08-01

初期研修インタビュー
宮崎大学医学部附属病院(宮崎県) 指導医(初期研修) 佐々木朗先生 (2021年)
2021-04-01

専門研修インタビュー
宮崎大学医学部附属病院(宮崎県) 専攻医 久保佳祐先生(救急科) (2021年)
2021-04-01

インタビュー動画
宮崎大学医学部附属病院(宮崎県) インタビュー動画 (2019年)
2021-03-15

専門研修インタビュー
宮崎大学医学部附属病院(宮崎県) 専攻医 神谷俊樹先生(整形外科) (2020年)
2020-09-01
