検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2024年 6年生
質問した内容に丁寧に答えて下さって非常にわかりやすいお話でした。機会があれば病院見学に行ってみたいと思いました。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 宮崎大学医学部附属病院
  3. [専門研修プログラム] 脳神経外科専門研修プログラム
大学病院 初期研修 専門研修

宮崎大学医学部附属病院

宮崎県宮崎市清武町木原5200

19件の専門研修プログラムが登録されています

脳神経外科専門研修プログラム

定員
3
専攻医数
66
指導医数
8
当直回数/月
--
月収(卒後3年次)
--
年収(卒後3年次)
--

プログラム概要

科目
脳神経外科
当直
あり
基幹施設/連携施設
基幹施設:宮崎大学医学部附属病院
連携機関病院数
9
連携機関病院名
・連携施設
宮崎県立日南病院、都城市郡医師会病院、潤和リハビリテーション振興財団潤和会記念病院、医療法人社団三晴会金丸脳神経外科病院
・関連施設
大分大学医学部附属病院、熊本大学医学部附属病院、宮崎県立宮崎病院、医療法人誠和会和田病院、医療法人三和会池田病院
研修の特徴
本プログラムは宮崎県唯一の脳神経外科専門医を目指すプログラムです。原則的に宮崎県内での連携施設および関連施設のみで完結するコンパクトな研修システムですが、必要に応じて、他大学(熊本大学、大分大学)を関連施設として補充するものです。加えて基幹施設(宮崎大学)では脳腫瘍の遺伝子診断を基にテーラーメイドで治療方針を決定するなど、将来基礎・臨床研究面への橋渡しも考慮しています。また研修期間中も宮崎大学大学院医学獣医学研究科(博士課程)に社会人学生として在籍し、高度臨床医育成コースにおいて臨床研究に携わることが可能です。

研修内容

カンファレンス・勉強会
週 2 回の症例検討のカンファレンスと週 1 回の抄読会を定期的に開催しています。
また、他診療科とのカンファレンスを定期的に開催しています。
抄読会:1 回/週(月)
症例検討カンファレンス:2 回/週(月・水)
M&M カンファレンス:1 回/月
神経放射線病理合同カンファレンス:1~2回/月
下垂体合同カンファレンス:1 回/月
脳血管内カンファレンス:1 回/2 か月
リサーチカンファレンス:1 回/月
医療安全講習:2 回/年、感染対策講習:2 回/年、倫理講習:2 回/年
その他研修
当プログラム開始後4年間で脳腫瘍、脳血管障害、外傷、脊髄脊椎疾患、小児疾患、機能的疾患、感染などの疾患を経験し、最終的に日本脳神経外科学会専門医を取得することを目標とします。手技的には開頭手術や脊髄脊椎手術、脳血管内手術などの助手業務をこなし、訓練状況によっては開頭血腫除去術などを執刀医として手術を完遂できる技量を身につけることを目標とします。同時に脳神経外科専門医として必要な外来業務、病棟業務をこなし他科医師への適切な助言提供が行えることも目標とします。
プログラム責任者
竹島 秀雄

給与・待遇

休日・休暇
週休2日、夏期休暇3日、リフレッシュ休暇3日、有給10日(有給は、非常勤就業規則に準じ、継続勤務年数によって増えます)
社会保険
公的医療保険:健康保険
公的年金保険:厚生年金保険
労働者災害補償保険:有
雇用保険:有
医師賠償責任保険
あり
加入は、任意の個人加入
住宅補助・寮
あり
宮崎大学が所有している宿舎に入居可能(状況により入居できない場合があります)
院内保育/託児所
あり
・くすの木保育園
病院前宿舎敷地内に宮崎大学に勤務する職員の乳幼児を預かる「くすの木保育園」があります。週2日の24時間保育、延長保育、一時預かり、病後児保育も行っています。
・就学児一時預かり室
清武キャンパス職員が保護者である小学生を対象とした「就学児一時預かり室」があります。
海外留学制度
あり
復職支援制度
あり
・宮大病院キャリア支援枠
当直・オンコール免除で、勤務に当たっては診療科と調整しながら、利用者の希望に応じて柔軟な勤務形態を選ぶことができます。

採用について

応募期間
日本専門医機構公開の応募期間による
担当者部署
脳神経外科
担当者名前
大田 元

宮崎大学医学部附属病院の関連コンテンツ