- トップ
- 宮崎大学医学部附属病院
- [専門研修プログラム] 泌尿器科専門研修プログラム
宮崎大学医学部附属病院
宮崎県宮崎市清武町木原5200
19件の専門研修プログラムが登録されています
泌尿器科専門研修プログラム
5名
66名
8名
--回
--円
--円
プログラム概要
科目
泌尿器科
当直
あり
基幹施設/連携施設
基幹施設:宮崎大学医学部附属病院
連携機関病院数
13
連携機関病院名
県立延岡病院、県立日南病院、藤元総合病院、野崎東病院、千代田病院、おがわクリニック、串間市民病院、古賀総合病院、潤和会記念病院、小林市立病院、人吉医療センター、熊本大学病院、済生会熊本病院
研修の特徴
宮崎大学泌尿器科専門研修プログラムは宮崎大学医学部附属病院を中心としたいくつかの診療拠点病院と地域医療を担う地方中核病院の2群から構成されています。泌尿器科専門医に必要な知識や技能の習得と同時に、地域医療との連携や他の専門医への紹介・転送の判断も的確に行える能力を身につけることができるよう配慮しました。また学術的な涵養を目的とした大学院進学コース、専門研修後にはより高い臨床実施能力の獲得を目指す臨床修練コース、2つから選択することが可能です。
研修内容
カンファレンス・勉強会
(1) 基幹施設でのカンファレンス
基幹施設においては週 3 回の臨床に関わるカンファレンスと週 1 回の抄読会を定期的に開催しています。それ以外に病理部との症例カンファレンスを 1 ヶ月に2回、小児科との症例カンファレンスを 1 ヶ月に 1 回実施しています。また医療安全部と感染制御部が主催する講習会が3か月に 1 回程度開催されています。このほかにも症例に応じて外科、産婦人科、整形外科、皮膚科、救急部など他の外科系診療科とも合同カンファレンスを行い、術式など治療方針を具体的に検討し、さらに実際に合同で手術を行っており、連携も良好です(実際に 2015年度は計 28 回の合同カンファレンスを実施)。また、連携施設でのカンファレンスに関してはそれぞれの施設により開催形態は異なりますが、治療困難例については大学病院でも情報を共有し、合同で治療方針を検討することがあります。
(2) プログラム全体でのカンファレンス
専門研修プ口グラム管理委員会が年1回開催されますのでそれに引き続いた全体でのカンファレンスを開催します。全体でのカンファレンスでは問題症例の提示や各施設において積極的に取り組んでいる治療の紹介、学会や文献検索で得られた最新の知識のレビュー等を発表してもらいます。
基幹施設においては週 3 回の臨床に関わるカンファレンスと週 1 回の抄読会を定期的に開催しています。それ以外に病理部との症例カンファレンスを 1 ヶ月に2回、小児科との症例カンファレンスを 1 ヶ月に 1 回実施しています。また医療安全部と感染制御部が主催する講習会が3か月に 1 回程度開催されています。このほかにも症例に応じて外科、産婦人科、整形外科、皮膚科、救急部など他の外科系診療科とも合同カンファレンスを行い、術式など治療方針を具体的に検討し、さらに実際に合同で手術を行っており、連携も良好です(実際に 2015年度は計 28 回の合同カンファレンスを実施)。また、連携施設でのカンファレンスに関してはそれぞれの施設により開催形態は異なりますが、治療困難例については大学病院でも情報を共有し、合同で治療方針を検討することがあります。
(2) プログラム全体でのカンファレンス
専門研修プ口グラム管理委員会が年1回開催されますのでそれに引き続いた全体でのカンファレンスを開催します。全体でのカンファレンスでは問題症例の提示や各施設において積極的に取り組んでいる治療の紹介、学会や文献検索で得られた最新の知識のレビュー等を発表してもらいます。
手術治療
泌尿器科領域では、経験すべき手術件数は以下のとおりとします。
A. 一般的な手術に関する項目
下記の4領域において、術者として経験すべき症例数が各領域5例以上かつ合計50例以上
であること。
・副腎、腎、後腹膜の手術
・尿管、膀胱の手術
・前立腺、尿道の手術
・陰嚢内容臓器、陰茎の手術
B. 専門的な手術に関する項目
下記の7領域において、術者あるいは助手として経験すべき症例数が1領域10例以上を最
低2領域かつ合計30例以上であること。
・腎移植・透析関連の手術
・小児泌尿器関連の手術
・女性泌尿器関連の手術
・ED、不妊関連の手術
・結石関連の手術
・神経泌尿器・臓器再建関連の手術
・腹腔鏡関連の手術
C. 全身管理
入院患者に関して術前術後の全身管理と対応を行います。
D. 処置
泌尿器科に特有な処置として以下のものを経験します。
1) 膀胱タンポナーデ
・凝血塊除去術
・経尿道的膀胱凝固(止血)術
2) 急性尿閉
・経皮的膀胱瘻造設術
3) 急性腎不全
・急性血液浄化法
・double-J(single-J)カテーテル留置
・経皮的腎瘻造設術
A. 一般的な手術に関する項目
下記の4領域において、術者として経験すべき症例数が各領域5例以上かつ合計50例以上
であること。
・副腎、腎、後腹膜の手術
・尿管、膀胱の手術
・前立腺、尿道の手術
・陰嚢内容臓器、陰茎の手術
B. 専門的な手術に関する項目
下記の7領域において、術者あるいは助手として経験すべき症例数が1領域10例以上を最
低2領域かつ合計30例以上であること。
・腎移植・透析関連の手術
・小児泌尿器関連の手術
・女性泌尿器関連の手術
・ED、不妊関連の手術
・結石関連の手術
・神経泌尿器・臓器再建関連の手術
・腹腔鏡関連の手術
C. 全身管理
入院患者に関して術前術後の全身管理と対応を行います。
D. 処置
泌尿器科に特有な処置として以下のものを経験します。
1) 膀胱タンポナーデ
・凝血塊除去術
・経尿道的膀胱凝固(止血)術
2) 急性尿閉
・経皮的膀胱瘻造設術
3) 急性腎不全
・急性血液浄化法
・double-J(single-J)カテーテル留置
・経皮的腎瘻造設術
その他研修
臨床現場を離れた学習としては主には学会発表や参加あるいはeラーニング等による泌尿器科学に関する学習および医療安全や感染管理に関する学習が考えられます。
症例報告に関しては日本泌尿器科学会総会、西日本泌尿器科学会総会、宮崎地方会、九州泌尿器科連合地方会などでの発表を予定しています。
泌尿器科学に関する学習に関しては総会、支部総会へ最低年に1回出席して下さい。また各学会では卒後教育プログラムが開催されているのでこれらへの受講を積極的に行うようにして下さい。また4年次においては自分の興味を持ったテーマに関して臨床研究等の発表を行って下さい。さらにサブスペシャリティの学会(泌尿器内視鏡学会、小児泌尿器科学会、臨床腎移植学会、排尿機能学会、がん治療学会)等への参加も奨励されます。
また宮崎大学泌尿器科専門研修プログラムでは大型動物(豚)を用いた腹腔鏡の技術研修会を年1回他大学と共同で開催しています。腹腔鏡手術に関する基礎知識(講義)およびブタを使った腹腔鏡下腎摘除術、腎部分切除術の実技トレーニングを通して泌尿器腹腔鏡手術の基礎を学習することができます。本プログラム受講者は日本泌尿器内視鏡学会より受講証明証(技術認定申請時に必要)が発行されます。
症例報告に関しては日本泌尿器科学会総会、西日本泌尿器科学会総会、宮崎地方会、九州泌尿器科連合地方会などでの発表を予定しています。
泌尿器科学に関する学習に関しては総会、支部総会へ最低年に1回出席して下さい。また各学会では卒後教育プログラムが開催されているのでこれらへの受講を積極的に行うようにして下さい。また4年次においては自分の興味を持ったテーマに関して臨床研究等の発表を行って下さい。さらにサブスペシャリティの学会(泌尿器内視鏡学会、小児泌尿器科学会、臨床腎移植学会、排尿機能学会、がん治療学会)等への参加も奨励されます。
また宮崎大学泌尿器科専門研修プログラムでは大型動物(豚)を用いた腹腔鏡の技術研修会を年1回他大学と共同で開催しています。腹腔鏡手術に関する基礎知識(講義)およびブタを使った腹腔鏡下腎摘除術、腎部分切除術の実技トレーニングを通して泌尿器腹腔鏡手術の基礎を学習することができます。本プログラム受講者は日本泌尿器内視鏡学会より受講証明証(技術認定申請時に必要)が発行されます。
プログラム責任者
賀本 敏行
責任者の出身大学
京都大学
プログラム責任者経歴
1987年 京都大学医学部卒業
京都大学医学部附属病院 泌尿器科 研修医
1988年 滋賀県立成人病センター 泌尿器科 医員
1995年 京都大学大学院医学研究科 病態生物医学(第一病理学教室) 助手
1997年 京都大学医学部附属病院 泌尿器科 助手
2001年 京都大学大学院医学研究科 泌尿器科学 講師
2003年 京都大学大学院医学研究科 泌尿器科学 助教授
2007年 京都大学大学院医学研究科 泌尿器科学 准教授
2009年 宮崎大学医学部外科学講座泌尿器科学 教授
京都大学医学部附属病院 泌尿器科 研修医
1988年 滋賀県立成人病センター 泌尿器科 医員
1995年 京都大学大学院医学研究科 病態生物医学(第一病理学教室) 助手
1997年 京都大学医学部附属病院 泌尿器科 助手
2001年 京都大学大学院医学研究科 泌尿器科学 講師
2003年 京都大学大学院医学研究科 泌尿器科学 助教授
2007年 京都大学大学院医学研究科 泌尿器科学 准教授
2009年 宮崎大学医学部外科学講座泌尿器科学 教授
給与・待遇
休日・休暇
週休2日、夏期休暇3日、リフレッシュ休暇3日、有給10日(有給は、非常勤就業規則に準じ、継続勤務年数によって増えます)
社会保険
公的医療保険:健康保険
公的年金保険:厚生年金保険
労働者災害補償保険:有
雇用保険:有
公的年金保険:厚生年金保険
労働者災害補償保険:有
雇用保険:有
医師賠償責任保険
あり
加入は、任意の個人加入
加入は、任意の個人加入
住宅補助・寮
あり
宮崎大学が所有している宿舎に入居可能(状況により入居できない場合があります)
宮崎大学が所有している宿舎に入居可能(状況により入居できない場合があります)
院内保育/託児所
あり
・くすの木保育園
病院前宿舎敷地内に宮崎大学に勤務する職員の乳幼児を預かる「くすの木保育園」があります。週2日の24時間保育、延長保育、一時預かり、病後児保育も行っています。
・就学児一時預かり室
清武キャンパス職員が保護者である小学生を対象とした「就学児一時預かり室」があります。
・くすの木保育園
病院前宿舎敷地内に宮崎大学に勤務する職員の乳幼児を預かる「くすの木保育園」があります。週2日の24時間保育、延長保育、一時預かり、病後児保育も行っています。
・就学児一時預かり室
清武キャンパス職員が保護者である小学生を対象とした「就学児一時預かり室」があります。
海外留学制度
あり
復職支援制度
あり
・宮大病院キャリア支援枠
当直・オンコール免除で、勤務に当たっては診療科と調整しながら、利用者の希望に応じて柔軟な勤務形態を選ぶことができます。
・宮大病院キャリア支援枠
当直・オンコール免除で、勤務に当たっては診療科と調整しながら、利用者の希望に応じて柔軟な勤務形態を選ぶことができます。
採用について
選考基準
書類審査及び面接
詳細はお問い合わせください。
詳細はお問い合わせください。
応募期間
日本専門医機構公開の応募期間による
担当者部署
泌尿器科
担当者名前
上村 敏雄
宮崎大学医学部附属病院の関連コンテンツ
初期研修インタビュー
宮崎大学医学部附属病院(宮崎県) 初期研修医 長友優菜先生・代永良太先生 (2021年)
2021-08-01

初期研修インタビュー
宮崎大学医学部附属病院(宮崎県) 指導医(初期研修) 小田康晴先生 (2021年)
2021-08-01

初期研修インタビュー
宮崎大学医学部附属病院(宮崎県) 指導医(初期研修) 佐々木朗先生 (2021年)
2021-04-01

専門研修インタビュー
宮崎大学医学部附属病院(宮崎県) 専攻医 久保佳祐先生(救急科) (2021年)
2021-04-01

インタビュー動画
宮崎大学医学部附属病院(宮崎県) インタビュー動画 (2019年)
2021-03-15

専門研修インタビュー
宮崎大学医学部附属病院(宮崎県) 専攻医 神谷俊樹先生(整形外科) (2020年)
2020-09-01
