検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
????????? ?????? ????年
?????????? ?????????? ??????????? ???????? ?????????? ?????????????? ??????????????? ?????? ????????????? ????????????? ??????? ?????????? ?????????????????????? ???? ???
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 前橋赤十字病院
  3. [初期研修プログラム] 前橋赤十字病院臨床研修プログラム
市中病院 初期研修 専門研修

日本赤十字社 前橋赤十字病院

群馬県前橋市朝倉町389番地1

前橋赤十字病院臨床研修プログラム

定員
12
研修医数
24
指導医数
68
当直回数/月
4
月収(卒後1年次)
321,400
年収(卒後1年次)
5,800,000

概要

医学生へのメッセージ
当院は、群馬県の県庁所在地前橋の南に位置する3万坪の敷地と2つのヘリポートをもつ新病院に2018年に移転しました。高度救命救急センター48床、ICU24床をもちドクヘリ、ドクターカーの運用と年約5,000台の救急車の受け入れをしている総合病院です。救急はもちろんん、地域に根ざしながらも高度な医療を行うべく31科の診療科が日常診療をしています。当院の研修プログラムは、最初に内科(内科8科から選択)を1ヶ月研修したのち半年以内に救急集中治療科で研修を行います。メンターの先生方から指導を受けつつ選択期間を有効に使い有意義な研修をしていただきたいと思います。当院は例年県外から約半数の方がはいりますが、先輩後輩同僚で計30名弱の“強い味方”ができます。興味のある方は、まずは当院の活気ある臨床現場をその目で見に見学に来てください。お待ちしています。
指導体制
屋根瓦式
当院の研修プログラムは、実習中心のオリエンテーションを行ったのち、内科8科から1科を選択して病院システムや担当医としての基本を身につけていただきます。また、早い時期に救急外来対応オリエンテーションを目的に2週間の救急科選択研修期間を設け、日当直になれていただくようにしています。月4回ある当直では、commonな疾患から重症な多発外傷まで数多くの救急車を見ることができます。研修医は初療を任され、自分で鑑別を考え、適切な検査を行っていくことが求められますが、必ず上級医がつき、わからなければ方針を一緒に考えたり、診療を勧めていくうえでの知識を授けてくれたり全力でバックアップをいたします。日々の病棟業務でも手技や急患についても一からしっかり指導を受けることができます。
選択期間
9ヶ月
選択科目36週・・・31診療科をはじめ、超音波検査室・微生物検査室・NST・褥瘡チームなど選択可能、院外での研修も可能
研修協力施設・・・群馬県立精神医療センター、群馬県立小児医療センター、原町赤十字病院、群馬県済生会前橋病院、国立病院機構渋川医療センター、西吾妻福祉病院、国立病院機構沼田病院、内田病院、おかむらクリニック、前橋市保健所、群馬県健康づくり財団、緩和ケア診療所・いっぽ、あい駒形クリニック
選択期間中に回れる診療科
31診療科・・・総合内科、リウマチ・腎臓内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、感染症内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、外科、乳腺・内分泌外科、心臓血管内科、心臓血管外科、小児科、産婦人科、整形外科、形成・美容外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、救急科、病理診断科、臨床検査科

年間スケジュール

1年目(週単位)
30週
5週
5週
5週
3週
内科
救急科
外科
小児科
産婦人科
2年目(週単位)
2週
4週
4週
5週
34週
産婦人科
精神科
地域医療
総合内科(2022年度=予定)
選択科目

学べること・キャリア

一般外来について
総合内科で研修、外科、小児科、地域医療で研修することも可能
カンファレンス・勉強会
研修医連絡会議、医局研修医勉強会、CPC、メンター面談、エポック発表会、M&Mカンファレンス、医療安全、感染対策講習会、診療放射線に従事する者に対する診療用放射線の安全利用のための研修会、 保険診療に関する講習、各科カンファレンス、クリニカルパス大会、地域連携症例検討会、地域連携学術講演会、市民健康フォーラム、JAMEP(基本的臨床能力評価試験)、日本赤十字社本社主催の研修医研修会(1年次に参加)、ワクチン接種研修、虐待プログラムBEAMS、緩和ケア研修会、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)
研修医のフォロー体制
【メンター制】 
20名以上の研修医がいますので、研修状況や相談、希望など細やかにフォローするためにメンター制を採用しています。2022年はメンター9名がそれぞれ2~3人の研修医を受け持っています。研修の現場だけの指導ではなく、臨床現場以外の生活面や、個人的な問題解決の相談相手にもなります。2ヶ月に1回、経験症例数・手技等研修内容の評価や選択科決定の相談、研修医の心身の状況把握等についてメンター面談を行っています。

研修終了後の主なキャリア
内科・小児科・麻酔科・救急科・整形外科の各専門研修プログラムが用意されています。他は大学病院や県外の市中病院に進んでいます。

募集要項

選考基準
面接、テーマに沿った作文(45分)、グループディスカッション(45分)
応募期間
出願締切:2022年7月27日(水)消印有効
給与(1年次)
5,800,000 円/年
321,400 円/月
賞 与:年2回
当直料:20,000円/回(休前日は40,000円/回)
日直料:20,000円/回
時間外:支給あり(上限なし)
給与(2年次)
6,200,000 円/年
341,300 円/月
賞 与:年2回
当直料:22,000円/回(休前日は40,000円/回)
日直料:21,000円/回
時間外:支給あり(上限なし)
社会保険
社会保険、雇用保険、健康保険、厚生年金、労災保険
医師賠償責任保険
あり
病院として加入、個人加入は任意
休日・休暇
週休2日
年次有給休暇:1年次13日間、2年次14日間(夏季休暇含む)
特別有給休暇:あり(本人の結婚、忌服)
その他当院就業規則による
当直
あり
4 回/月
当直室あり
当直開始時期:1年目4月第2週目
1年目は4月~7月頃まで2年目と一緒に当直、8月以降は2年目と区別なく当直に入る。
住宅補助・寮
あり
住宅手当(限度額28,500円)
院内保育/託児所
あり
病児・病後児保育あり
担当者部署
研修管理課 
担当者名前
久保田奈津子

病院見学について

随時。(原則として土日祝日を除く)
希望日をお知らせください。

見学時間は診療科により異なりますが、おおむね8時30分~17時まで。ご都合に合わせ、調整可能です。

前橋赤十字病院の関連コンテンツ