検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2023年 選択してください
大学病院は診療科も揃っており、欠点がないので何を質問したらいいかわかりませんでした。司会者の方が多く話してくださり、自分では気づかないことも知ることができ、非常に良かったです。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 近畿大学病院
  3. [専門研修プログラム] 近畿大学病院麻酔科専門医研修プログラム
大学病院 初期研修 専門研修

近畿大学病院

大阪府大阪狭山市大野東377−2

18件の専門研修プログラムが登録されています

近畿大学病院麻酔科専門医研修プログラム

定員
5
専攻医数
5
指導医数
11
当直回数/月
4
月収(卒後3年次)
310,000
年収(卒後3年次)
5,200,000

プログラム概要

科目
麻酔科
当直
あり
夜間当直回数2-3回/月
休日当直回数1回/月
連携機関病院数
7
連携機関病院名
医療法人 育和会 育和会記念病院 和泉市立総合医療センター 社会医療法人 畿内会 岡波総合病院 医療法人樫本会 樫本病院 近畿大学医学部奈良病院 社会医療法人同仁会 耳原総合病院  社会医療法人若弘会若草第一病院

研修の特徴
近畿大学附属病院の基幹病院として臨床研修医を受け入れる体制をとっています。専門研修幹施設である近畿大学医学部附属病院(以下、近大病院)、専門研修連携施設A である近畿大学医学部奈良病院(近大奈良)、育和会記念病院、若草第一病院、耳原総合病院、岡波総合病院、専門研修連携施設Bの樫本病院、において,専攻医が整備指針に定められた麻酔科研修カリキュラムの到達目標を達成できる教育を提供し、十分な知識と技術を備えた麻酔科専門医を育成します。
近大病院は、外科(上部消化管、下部消化管、肝・胆・膵、乳腺外科、小児外科、肺外科)、心臓外科、脳神経外科、泌尿器外科、産科婦人科、整形外科、形成外科、耳鼻咽喉科、眼科や歯科・口腔外科と外科系すべての科があり、多くの症例が経験できます。特に、食道外科や肺外科が多く片肺換気の管理や、心臓外科では大人の幅広い症例のみならずチアノーゼ疾患を含む小児心臓手術、また未熟児網膜症や小児カテーテルアブレーションといった特殊な手術の麻酔管理も経験できます。ペインクリニックや集中治療医学のレベルも高く、サブスペシャリティー領域も充実しています。当プログラムの特徴として、心臓外科症例が豊富(年間450 症例 以上そのうち開心術は約350例)であり、小児症例も未熟児網膜症や小児の心臓カテーテルアブレーションなど豊富です。また、南大阪で唯一の大学病院のため、この地域における基幹病院として重要な役割を果たしています。そのため、研修必要症例を含め症例数に事欠きません。1/3が女性スタッフであり女性医師の勤労環境も整えております。希望者には、ICUやペインクリニックの研修や社会人院生という制度があり研究歴も重ねることができます。是非、後期研修として近畿大学に学びに来てください。

研修内容

カンファレンス・勉強会
毎朝カンファレンスを開催し、その日の症例の検討をしてます。また、1週間に1度の抄読会や、適時に症例検討会を開催しています。
外来医療
術前診察の外来において術前の状態を把握し、一番良い状態で手術を施行することを目指せるように診察しています。ペインクリニック外来においては、痛みに苦しむ患者さんの苦痛を取り除けるように診察加療しています。当院は日本ペインクリニック学会指定研修施設であり、ペインクリニック領域において全国でも最先端の診療を行っています。
病棟医療
手術室では、症例が豊富なので、学会の必要症例数にすぐ達することが出来ます。また心臓外科症例、小児症例も未熟児網膜症や小児の心臓など豊富なので、珍しい症例の経験もできます。ICUにおいては、特定集中治療管理料1取得施設であり、4名の集中治療専門医(麻酔科専門医でもある)がいて、高度で質の高い最先端の治療を提供しています。日常の診療は、集中治療専門医による専従医1名の他、数名の専任麻酔科医が勤務しており、呼吸・循環・鎮痛・鎮静管理などに関して積極的にサポートし、各科の枠にとらわれない集学的な治療を行っています。
その他研修
研究分野においても、麻酔科学研究は、大きな魅力として中枢神経系、循環器系、呼吸器系、肝腎や疼痛治療といった幅広い分野かつ、脳虚血、脳高次機能障害、心筋虚血、不整脈、呼吸機能障害、肝腎障害や敗血症など様々な病態を深く学ぶことができます。
プログラム責任者
中尾慎一
プログラム責任者経歴
1975年4月  京都大学医学部医学科 入学   
1981年3月  京都大学医学部医学科 卒業   
1981年6月  京都大学医学部麻酔科 研修医  
1981年10月 自治医科大学麻酔科 医員   
1984年4月  京都大学大学院医学研究科博士課程(外科系専攻) 入学   
1988年3月  京都大学大学院医学研究科博士課程(外科系専攻) 修了      
1988年4月  京都大学医学部麻酔科学講座 助手
1997年1月 関西医科大学医学部麻酔科学講座 講師
1997年9月 ウプサラ大学(スウエーデン)留学
1999年9月 関西医科大学医学部麻酔科学講座 助教授
2005年4月 神戸市立中央市民病院麻酔科 部長
2008年4月 関西医科大学麻酔科学講座 病院教授
2010年4月 近畿大学医学部麻酔科学講座 主任教授

給与・待遇

給与
月額310,000円+諸手当(通勤手当、緊急呼出手当、休日・深夜分娩手当、専攻医手当[学外兼職せず研修に専念する場合に100,000円支給])
休日・休暇
週休1日
有給休暇付与-卒後3年目12日、4,5年目20日
夏季休暇-卒後3年目5日、4、5年目7日
年末年始-6日(12/29~1/3)
社会保険
加入有(健康保険、公的医療保険、公的年金保険、雇用保険)
医師賠償責任保険
あり
住宅補助・寮
あり
要相談
院内保育/託児所
あり
要相談
海外留学制度
あり
Pittsburgh大学など
復職支援制度
あり
リハビリ勤務

採用について

選考基準
面接・書類選考
応募期間
第1回目10月中頃 第2回目随時
担当者部署
麻酔科学教室
担当者役職
医学部講師
担当者名前
岩元辰篤

近畿大学病院の関連コンテンツ