検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 卒後2年
研修医の先生方から見た病院や研修プログラムの特徴と、採用担当者の方から見た特徴の両方を伺うことができて良かった。研修医の女子が少ない理由や、病院および研修プログラムの欠点と思われる部分も含めて隠さず思っていらっしゃることを教えていただき、とても好印象だった。病院見学に伺う前に知りたいことをかなり知ることができ、とても有意義な時間となった。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 東京逓信病院
  3. [初期研修プログラム] 初期臨床研修プログラム
市中病院 初期研修

日本郵政株式会社 東京逓信病院

東京都千代田区富士見2-14-23

初期臨床研修プログラム

定員
11
研修医数
22
指導医数
81
当直回数/月
4
月収(卒後1年次)
432,000
年収(卒後1年次)
5,184,000

概要

医学生へのメッセージ
当院の臨床研修では、内科、外科を中心にプライマリケアを体得することを目標にしています。当たり前のことですが、研修医は学生ではありません。診療科のチームの一人として、主体的かつ貪欲に患者さんを診療し続けた研修医だけが、2年後に東京逓信病院で研修して良かったと実感できるのです。忙しかったり大変な場面も多いですが、そんな時にこそ成長していたことに後で気づくはずです。それは長い医師としての人生においてかけがえのない財産になります。二度とそのチャンスはありませんから、がんばってついてきてください。

 二年目になると一年生や医学部学生を教育する立場にもなります。若いエネルギーが病院を活性化してくれるのです。そして何よりも、元気いっぱい、笑顔いっぱいの楽しい研修医生活を満喫していただきたいと願っています。我々もまた、皆さんとともに成長できることを楽しみにしています。
指導体制
マンツーマン
各診療科の指導医とのマンツーマン研修による、きめ細かい指導体制(研修医5名当たり1名以上の指導医が確保される)。
地域及び職域の中核医療機関として、信頼される安全で質の高い医療を提供するため、各診療科にきめ細かい指導を行う専門医・指導医を配置し、大学病院とは異なった指導体制を確立している。更に、三楽病院、東京都立広尾病院及び大森赤十字病院から協力を得て、意欲のある研修医が十分な研修を行うことのできる管理型臨床研修病院プログラムとなっている。
選択期間
3ヶ月
1年目 … 内科24週、外科12週、麻酔科4週、救急総合診療科4週、精神科4週
2年目 … 内科20週(一般内科外来研修4週を含む)、救急総合診療科4週、小児科4週、産婦人科4週、地域医療4週、緩和ケア科4週、選択科目8(ないし12)週。
注1:内科とは、内分泌代謝内科・血液内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、循環器内科・腎臓内科、の各診療科を病棟単位でローテーションする。2年目の内科研修の際に、一般内科外来研修半日を週2回行い、一般外来研修4週を達成する。
注2:救急研修については、ローテーションに加えて、2年間の平日夜間及び休日昼・ 夜の救急外来での救急当直研修により、十分な研修を確保する。
注3:精神科研修は、当院および三楽病院において各2週間研修となる。
注4:産婦人科研修は、都立広尾病院又は大森赤十字病院での研修となる。
注5:地域医療は、2週ずつ2施設で研修し、少なくとも1施設で在宅医療を研修す
る。
選択期間中に回れる診療科
内科、外科、整形外科、呼吸器外科、脳神経外科、眼科、皮膚科、形成外科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、放射線科、リハビリテーション科、病理診断科、麻酔科(場合により緩和ケア科)

年間スケジュール

1年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
内科
救急総合診療科
精神科(院内)
内科
麻酔科
外科
1年目(週単位)
12週
4週
4週
12週
4週
12週
内科
救急総合診療科
精神科(東京逓信病院・外来)
内科
麻酔科
外科
2年目(週単位)
4週
4週
4週
4週
8週
4週
4週
4週
4週
8週
緩和ケア科
救急総合診療科
内科
選択科目
内科
選択科目
小児科
産婦人科
地域医療
内科

学べること・キャリア

一般外来について
2年次の内科病棟ローテーション20週の間に、半日の一般内科外来研修を週2回組み入れ、一般外来研修を並行して行う。
カンファレンス・勉強会
内科クリニカルカンファレンス、CPC、研修医講習会、医療安全管理等研修会、臨床研修四病院合同セミナー、東京逓信医学集談会、学術講演会
研修医のフォロー体制
【研修指導におけるフォロー体制】
各診療科の指導医とのマンツーマン研修による、きめ細かい指導体制を採用しています。
具体的には、研修医は担当医チームの一員としてファーストタッチはもとよりアセスメント、診療方針の考察を行った上で指導医にプレゼンし、指導医がフィードバックするといったサイクルが、基本的な指導体制として確立されています。
【相談医制度】
臨床研修医と指導医(相談医)の間で、5月と11月の年2回面談を行い、研修上の問題点のほか、生活や将来の進路などについても相談できる機会を設けます。重大な問題・急ぐ問題が生担当医チームの一員としてアセスメントをし、診療方針について考え、自由に発言することができますじた際は、適時、指導医(相談医)と臨時の面談を行います。
研修終了後の主なキャリア
当院で専攻医として継続研修を行うか他院(大学・市中病院)へ転出する方が大半ですが、大学院へ進学する方もあり、その進路は様々です。

募集要項

選考基準
1.筆記試験(内科系・外科系の基礎知識(60分))
2.面接試験
3.健康診断(後日、採用予定者のみ実施)

※選考は、筆記試験と面接試験の採点をもとに決定し、出身大学、性別等に影響されることはありません。
応募期間
【試験日】2023年8月26日(土)…【締切】2023年8月17日(木)
【試験日】2023年9月 2日(土)…【締切】2023年8月24日(木)
給与(1年次)
約520万 円/年
約43万 円/月
時間外手当、当直手当を含みます。勤務状況によって変動があります。
給与(2年次)
約560万 円/年
約47万 円/月
時間外手当、当直手当を含みます。勤務状況によって変動があります。
社会保険
公的医療保険: 全国健康保険協会
公的年金保険: 厚生年金保険
労働者災害補償保険: あり
雇用保険: あり
医師賠償責任保険
あり
日本郵政株式会社として加入(個人加入は任意)します。
休日・休暇
有給休暇: 10日間(採用6か月後から)
その他、特別休暇(忌引等)あり
当直
あり
約4 回/月
内科当直(後期研修1年目以降)、外科当直(後期研修1年目以降)、ICU当直の3名の上級医と、研修医2名の当直体制です。
研修医は更にA当直(内科当直医と共に診療を行う)とB当直(外科当直医と共に診療を行う)に分かれます。
住宅補助・寮
あり
病院敷地内にレジデントハウス(単身用)あり。
但し、入居は強制ではありません。
担当者部署
経営管理課職員係(研修担当)
担当者名前
藤田 麻希

病院見学について

随時受付しています。
見学の受入れは平日とし、土曜日、日曜日、祝日は受入れを行いません。