検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2024年 6年生
研修医の先生が、熱心にお話ししてくださって魅力的に感じた。このような医師がこの病院にはいらっしゃるんだと思うと、病院見学に行ってみたいなと感じた。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 長野中央病院
  3. [初期研修プログラム] 長野中央病院群 初期研修プログラム
市中病院 初期研修 専門研修

長野医療生活協同組合 長野中央病院

長野県長野市西鶴賀町1570

長野中央病院群 初期研修プログラム

定員
5
研修医数
--
指導医数
--
当直回数/月
4
月収(卒後1年次)
450,000
年収(卒後1年次)
7,209,000

概要

医学生へのメッセージ
≪目指してもらいたい目標≫

<医師として働く人間としての目標>

将来、何科を選択しても役に立つ力を備えた臨床医

<技術的な目標>

症状や社会的背景から幅広く診断でき、自分で出来る事の多い臨床医

≪研修医に求めるもの≫

将来、自分がどんな分野で活躍できそうかじっくり2年間で興味や得意意識を磨いてください。

内科研修では入院受け持ちを豊富に行う中で、患者だけでなく家族、他職種と対等に議論する主治医としての役割を学ばせます。専門的治療が必要な場合も、受持医としての関わりを継続します。

その他の科では、外科系においては手術を含む専門的治療の経験を、内科系においては外来、救急疾患の初期対応を学ばせます。

内科:ジェネラルマインドのある高度専門医

外科:麻酔科、整形外科、産婦人科と連携した研修

長野中央病院が育む「医師力とは、地域に役立つ高度な技術と優しい心。単なる「家庭医」でもなく単なる「専門医」でもない。私たちはそんな医師を育てる医師研修を行っています。

地域の第一線病院で役立つためには、日常よくある疾患についての基礎的・系統的な知識、診断・治療の能力を身につけ、そのうえに確かな専門的力量が求められます。単なる家庭医でもなく、専門医だからといって総合性を放棄しない、そんな医師力を育む研修が長野中央病院の医師研修です。

具体的には、外来研修や腹部エコーなどの研修を継続的に行い、基本的な診断能力における技術の獲得に取り組んでいます。また、シニアレジデント(初期研修修了後3年目~5年目)と指導医による「屋根瓦方式」の指導体制を導入しています。

・指導医の質向上について
皆勉強好きで、学術活動を活発にしています。研修医との議論も活発に行い研修医から学ぶ事もあります。各種講習会によく行かせています。
指導体制
屋根瓦式
どんなキャリアであっても必要になる『主治医力』の育成を理念に掲げている。 多臓器のcommon diseaseを扱えるのはもちろん、①高齢者の多疾患併存を扱える、②多職種と効果的に連携できる、③介護や看取りなど社会的問題にも対応できる など多くのスキルを身につけられる研修を行っている。
当院の特徴的は幕の内弁当方式での研修。特徴は、通年の救急研修。 1ヵ月間の救急研修期間とは別に、 2年間毎週1コマずつ救急を担当し、 他科で学んだことを救急の場で活かしている。 主治医力を高めるための軸となる内科や救急と、 他科を2年間で行き来きすることで、知識の定着を図っている。

主治医力を磨くために週に1回、 他職種との合同カンファレンスを実施。 患者さんには、 医学的な問題以外にも社会的な問題や家庭の問題などさまざまな背景がある ディスカッションを通して医学だけでない多角的な視点を学べる。
選択期間
3ヶ月
選択期間中に回れる診療科
内科、外科、整形外科、小児科、産婦人科、病理科、麻酔科、地域医療、精神科、放射線科、心臓血管外科、神経内科

年間スケジュール

1年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
オリエンテーション
導入期研修(総合診療科)
救急集中
内科(循環器)
精神科
小児科
麻酔科
内科(選択:糖・腎透析/リハビリテーション科)
2年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
外科
小児科
内科(消化器)
産婦人科
整形外科
地域医療
自由選択

学べること・キャリア

一般外来について
週に2回、指導医による外来研修の単位がある。
commonな患者の初療を多く学ぶことができる。
カンファレンス・勉強会
【勉強会の種類】
1)救急カンファレンスで初診から入院までの振り返り
2)軽症帰宅患者もきちんと振り返るカンファレンス
3)毎朝の輪読回
4)多職種カンファレンス
5)週1回の抄読会

【カンファレンスの内容】
受持ちになっている患者については入院から退院まで、研修医だけでなく上級医の患者も含めたカンファレンスを毎週行っており、自分の患者のプレゼンテーションを毎回行うと共に、他の医師の退院までのカンファレンスにすべて参加します。
研修医のフォロー体制
月に一度の研修委員会を開き、研修への要望や改善点を出し合っています。意見はその後の指導医会議で共有され改善が検討されます。
研修終了後の主なキャリア
・当院で引き続き後期研修
・大学での後期研修 
・全国の市中病院での後期研修

募集要項

選考基準
面接:有
筆記試験:無
応募期間
募集期間:7月1日から8月31日
試験日時:随時(要望に合わせて)
給与(1年次)
5,880,000 円/年
490,000 円/月
週1回当直、各種手当含む
賞与:2回/年 別途支給
給与(2年次)
6,430,000 円/年
530,000 円/月
週1回当直、各種手当含む
賞与:2回/年 別途支給
社会保険
公的医療保険:日生協健康保険組合
公的年金保険:厚生年金
労働者災害補償保険法の適用:有
国家・地方公務員災害補償法の適用:無
雇用保険:有
健康診断: 年2回
医師賠償責任保険
あり
病院において加入:する  個人加入:任意
休日・休暇
有給休暇(1年次):10日
有給休暇(2年次):12日
夏期休暇:有
年末年始:有
その他休暇:結婚、忌引き、介護、出産前後、育児
当直
あり
4 回/月
住宅補助・寮
あり
住宅補助:40,000円/月
寮:法人借り上げの単身用アパート
院内保育/託児所
あり
海外留学制度
あり
担当者部署
医局事務課
担当者名前
田村 楊志

病院見学について

【対象学年】1~6年生
【受入時期】病院の診療日(平日のみ)
※土日祝日、5/1、盆休み(8/14~16)、年末年始(12/29~1/3)は休診
【受入期間】半日~数週間 ※ご要望に応じて
【見学内容】学年や要望に合わせてスケジュールを調整
【交通費】院内規程により補助あり
【宿泊】近隣ホテル(朝食付)を当院で手配及び負担
【食事】昼食は当院にて用意

お申込み
申込方法:メールまたは病院ホームページの見学申込フォームより

長野中央病院の関連コンテンツ