検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2023年 選択してください
医局に入るわけではないため、柔軟なキャリアを歩むことができそうだ思った。また、指導医の先生も優しそうだった。また、千葉県ということもあり、研修に打ち込める環境が整っているのではと思った。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 千葉県立病院群(基幹型病院:千葉県がんセンター)
  3. [初期研修プログラム] 千葉県立病院群卒後臨床研修自由選択プログラム
市中病院 初期研修 専門研修

千葉県立病院群(基幹型病院:千葉県がんセンター)

千葉県千葉市中央区仁戸名町666-2

千葉県立病院群卒後臨床研修自由選択プログラム

定員
13
研修医数
25
指導医数
58
当直回数/月
4
月収(卒後1年次)
389,300
年収(卒後1年次)
6,400,000

概要

医学生へのメッセージ
≪目指してもらいたい目標≫

<医師として働く人間としての目標>
医療はチームで行うものだということを認識し、多くの人とのかかわりの中で人間的に成長していってほしいです。

<技術的な目標>
プライマリーから専門まで、幅広い知識を持って、患者さんにあった治療を行える医師になってほしいです。

≪研修医に求めるもの≫
「患者さんの立場に立った医療ができる医師」であること。何よりも患者さんのコミュニケーションを大事にできる医師であってほしいと考えています。

専門病院においては、指導医の数が充実しているので、マンツーマンで指導しています。その指導の下で、やる気がある研修医に関しては、専門的な診療に関してまで、踏み込んで研修することができます。中核病院では、コモンディジーズに関しては、その指導医になれるくらいの範囲です。
指導体制

屋根瓦・マンツーマン併用
千葉県立6病院その他協力病院のそれぞれの特徴(「高度専門病院」と「地域病院」)を生かした一般診療から専門医療までを、広く深く研修できる指導体制を有しています。各病院の主な指導医から構成するプログラム委員会で、よりよい研修体制のあり方や方向性について検討を重ねています。
選択期間
8ヶ月
がんセンター(基幹型病院)での研修期間が2年間で1年以上となるように選択
選択期間中に回れる診療科
内科、救急部門、地域医療、外科、麻酔科、小児科、産婦人科、精神科、緩和医療科、リハビリテーション科、保健・医療行政、放射線科(画像診断・放射線治療)、消化器外科、乳腺外科、呼吸器外科、整形外科、脳神経外科、心臓血管外科、泌尿器科、耳鼻科/頭頚科、小児外科、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、血液内科、神経内科、腎臓内科・透析科、内分泌・代謝、アレルギー・自己免疫疾患、感染症、臨床病理部、遺伝子診断部、精神腫瘍科、形成外科

年間スケジュール

1年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
佐原病院or循環器病センター(内科)
佐原病院or循環器病センター(外科)
佐原病院or循環器病センター(救急)
がんセンター(内科)
がんセンター(救急[麻酔科])
がんセンター(外科)
こども病院(小児科)or選択科目
総合救急災害医療センター(精神科)or選択科目
2年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
地域医療
総合救急災害医療センター(救急)
がんセンター(産婦人科)
成田日赤or海浜or千葉メディカルor船橋中央(産婦人科)
こども病院(小児科)or選択科目
総合救急災害医療センター(精神科)or選択科目
選択科目

学べること・キャリア

一般外来について
カンファレンス・勉強会
【勉強会の種類】
オンライン会議ツールを利用し、指導医・後期研修医からのレクチャーを実施しています。このほか、定期的に、研修医が主体となって症例検討会を企画、開催しています。

【カンファレンスの内容】
内科、外科等の垣根の無い、症例検討会を実施しており、内科、外科、放射線治療、化学療法などの選択を、症例ごとに実施しており、患者さんに最善の治療を選択するための、重要なポイントやその方法などについて、実例を通して学ぶことができます。
研修医のフォロー体制
病院ごとに違いがありますが、指導医のほかに後期研修医(レジデント医)からも指導を受けられます。より身近な存在であるレジデント医に直接相談ができます。
研修終了後の主なキャリア
本人の希望に基づき、自分の目指す専門分野での指導をそれぞれの専門病院で受けられる後期レジデント制度が用意されています。さらに、その後千葉県立病院群の正規職員としての道が開かれています。

募集要項

選考基準
面接:有
筆記試験:有
応募期間
6月上旬から
給与(1年次)
6,400,000 円/年
389,300 円/月
賞与: 約96万円/年
時間外手当て:無
休日手当て:無
給与(2年次)
7,700,000 円/年
444,100 円/月
賞与: 約156万円/年
時間外手当て:無
休日手当て:無
社会保険
公的医療保険:全国健康保険協会管掌健康保険組合
公的年金保険:厚生年金
労働者災害補償保険法の適用:有
国家・地方公務員災害補償法の適用:無
雇用保険:有
医師賠償責任保険
あり
病院において加入:しない 個人加入:任意(県立病院以外にローテーションする際は必須)
休日・休暇
有給休暇(1年次):10日
有給休暇(2年次):11日
夏期休暇:有
年末年始:有
その他休暇:特別休暇(忌引等)、療養休暇 等
当直
あり
4 回/月
住宅補助・寮
あり
研修中の宿舎貸与等サポートあり ※制度改正により手当の支給等に変更の可能性あり
院内保育/託児所
あり
担当者部署
病院局経営管理課
担当者名前
佐伯

病院見学について

随時受付