検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2023年
実際の研修医の方のお話を聞けて良かったです。初期研修は救急搬送が多め(5000以上)の三次救急でバリバリやっていきたいので、また見学に行きたいと思いました。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 堺市立総合医療センター
  3. [初期研修プログラム] 堺市立総合医療センター初期研修プログラム
市中病院 初期研修

地方独立行政法人 堺市立病院機構 堺市立総合医療センター

大阪府堺市西区家原寺町1丁1番1号

堺市立総合医療センター初期研修プログラム

定員
14
研修医数
24
指導医数
54
当直回数/月
4
月収(卒後1年次)
257,000
年収(卒後1年次)
--

概要

医学生へのメッセージ
現行のスーパーローテート制が2004年にスタートし、2020年で早17年経過し、本年度7科(内科、救急、外科、小児科、産婦人科、精神科、地域研修)必須となり、初期研修ではプライマリーケアを実践できる医師の育成が求められています。これは、来る超高齢化社会における医療ニーズが、専門医療偏重な教育システムで育成された医師では応えられない理由による見直しと、私は理解しています。

当院では、このスーパーローテート研修導入以前より、内科を中心に専門領域のみならず複数の専門領域をローテーションする研修体制を採用しており、「優れたジェネラリストでなければ、スペシャリストにはなれない」をスローガンに、専門領域のみしか診られない医師を育成するのではなく、幅広く診療できる医師を育成すべく、臨床研修を行ってきました。研修医にも指導医自らも優れたジェネラリストを目指す研修を創造してきました。また、指導医、研修医が一丸となって臨床現場で患者さんの治療にあたることにより、指導医も研修医もともに成長できるという「教え、教えられる文化」という言葉を合言葉に教育マインドを大切にしてきました。

2025年問題に象徴されるように、超高齢化社会の到来により、医師の求められる役割は、病院内で実践される急性期治療を通して地域住民の健康を維持するためばかりではなく、地域住民の健康意識の改善や健康寿命の延伸に向けた取り組みなど、これまで以上に幅広い臨床実践能力や地域社会におけるリーダーとなり、来るべき社会変革にも進んで参画できる医師を育成していきたいと考えています。また、これからの医療界も再編も少子高齢化とともに急速に変化していくことが予想され、将来の医療を担う医師にそれぞれの特性に合わせたキャリアパスを見つけてもらえるチャンスや素養を身に着けてもらいたいと希望しています。自分を大切にし、冷静に自分の長所を見つけることにこそ、激変する社会の中で自分の納得できる医師人生を自分で作り出せるのではないでしょうか。

私たちの病院にぜひ来ていただいて、一緒に「教え、教えられる文化」の中で、皆さんは自分のキャリアパスを、病院は来るべく少子高齢化社会における理想的な急性期・臨床研修病院を共に創っていきませんか。堺市のひいては南大阪地域の医療者を育成輩出できる病院づくりに努めていく所存でございますので、皆様のご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

院長大里 浩樹
指導体制
屋根瓦式
選択期間
9ヶ月

年間スケジュール

学べること・キャリア

カンファレンス・勉強会
研修医が主体となり行うカンファレンス
・救急対応レクチャー
  救急外来での当直研修に役立つ全科からのレクチャー。
・症例検討会
  症例提示を行い鑑別診断を挙げ、診断を考えるカンファレンス。
・スタッフレクチャー
  初期研修医が各科スタッフの先生にレクチャーを依頼します。
・救急feedback
  初期研修医が救急外来で困った症例を、後期研修医や救急に関係する各科(内科・救急外科・神経内科・放射線科など)と検討します。
・後期研修医レクチャー
  内科後期研修医の先生に交代でレクチャーをお願いしています。
・画像カンファ
  放射線科による初期研修医向けの画像勉強会です。
その他、各科でカンファレンスが実施されています。必修科となる総合内科では、研修医向けの身体診察レクチャー、細菌学レクチャーなども実施しています。
研修終了後の主なキャリア
(1)専攻医制度
1. 初期臨床研修を修了した者を対象にした3年間の後期研修プログラム制度にのっとり臨床研修を継続したり、大学等で研究者としての道を歩むことができる。
2. 後期研修医の募集は公募ですが、当院が基幹施設となるプログラムでは、原則的に受け入れが可能である当院が連携施設となるプログラムについては相談に応じます。
3. 身分は常勤である。

(2)研修修了者の同窓会組織について
1. 当院の研修修了者(研修医OB)による同窓会を組織する。
2. 臨床教育センターにおいて名簿作成、更新等の業務を行う。

募集要項

選考基準
書類審査、面接試験

※感染症対策に係る大学等の方針により来院が難しい場合は、
 WEBによる面接にも対応させていただきますのでお申し出ください。
 その他ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
給与(1年次)
257,000 円/月
賞与・宿日直手当は別途支給。
賞与は夏季(6月)、冬季(12月) の計3ヶ月分支給。
給与(2年次)
264,000 円/月
賞与・宿日直手当は別途支給。
賞与は夏季(6月)、冬季(12月) の計3ヶ月分支給。
社会保険
大阪府市町村職員共済組合(健康保険)加入
厚生年金加入、雇用保険加入、地方公務員災害補償制度適用
医師賠償責任保険
あり
休日・休暇
週休2日、祝日、年末年始、夏季休暇及び有給休暇(入職時半年後10日間付与、以後1年毎に1日を加算し最高20日間)を付与する。
別途レクレーション休暇5日あり。
当直
あり
4 回/月
1年次 3~5回/月
2年次 3~5回/月

1年次は5月GW明けより当直開始
住宅補助・寮
あり
あり(単身者用)、初期臨床研修医は原則入居
院内保育/託児所
あり
担当者部署
共育・育成サポートセンター 臨床教育係

病院見学について

平日(土・日・祝日・年末年始を除く)

以下、病院見学申込みフォーム URL からご応募ください。
https://www.sakai-city-hospital.jp/own/rinkyou2