オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 4年生
カンファレンスが多く、研修医が勉強できる環境が整っているそうです。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
説明をされていた研修医の方のお話が非常に分かりやすく参考になりました。初期研修の雰囲気などを知ることが良かったです。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
三次救急のハイパー病院という印象でしたが、初期研修の先生方は非常に優しそうでしたし、思っていた以上に自分の時間も持ちながら働くことが出来ているということが聞けて安心しました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
説明会を担当してくださった研修医の方々の雰囲気、説明を受けて、もし自分が研修をこの病院で行ったら、とても楽しいだろうなと思えた。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
研修医の先生方のみのご参加だったので、聞きたいことをなんでも質問させていただくことができました。是非、見学にも伺いたいと思いました。ありがとうございました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
元々志望する研修病院の1つで、以前にも説明会に参加したことがあったので、新しく知ることができた情報はあまり多くなかったですが、質問が出来たこと、研修医の先生達の仲がとても良いと感じられたことが有意義でした。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 4年生
温かい雰囲気でご説明いただき、また質問にも学生の立場も考え素直なご意見をいただけて、とても楽しく有意義な時間でした。ありがとうございました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
大阪でかつ総合内科があり、研修先候補に考えている病院であった。質疑応答の際に聞きたいことが聞け、かつ有益な情報だったのでマッチング対策の一環となった。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
初めて病院の概要を伺ったのですが、研修医の先生方の雰囲気がとても素敵で、質問対応の際も私たちに寄り添ってお話くださったのが印象的でした。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
大阪府内の3次救急を研修先の本命に考えているので、一度お話を伺うことができてよかったです。研修医の先生方の雰囲気も良さそうで、熱心に指導してくださる先生方もいるということを聞き、非常に興味が湧きました。一度見学に行っておきたいと感じました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
時間外の呼び出しがない点や、当直明けはしっかり休めるという点は非常にありがたいと思いました。また、研修医の先生方の雰囲気が良かったです。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
救急での学びが多いこと、身体診察回診や感染症なども学べることが良いと思いました。病院見学などにも行こうと思う気持ちが高まりました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 4年生
研修医の先生方がユーモアたっぷりに説明してくださり、とてもよかったです。食堂が美味しいとのことだったので、一度見学に行ってみたいと思いました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
担当者さんが非常にわかりやすくかつ、学生が知りたいであろう情報を既にリサーチしてきてくださったので、おおかた聞きたいことは知ることができました。研修医の先生からリアルな感想を聞くことができました。他病院では良い点を押し出すプレゼンテーションが多い中、研修医の方目線からよく無い点も教えて頂き、情報に信頼性があると感じました。また、研修医の方々が仲良さそうに話す様子から病院の雰囲気も知れて、まさに0.5回分の病院見学のようでした。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 4年生
研修医の方々の雰囲気が伝わってきて、とても貴重な時間でした。また、上の代が下の代に教えることで上下の関係も築いていける環境が整っていることも魅力に感じました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 4年生
診療科の説明が詳しくいちばん魅力的だった。条件の説明もはっきりしていて、市中病院を考えるならかなり上位に来る。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 4年生
とても雰囲気の良い研修医の方3名が説明して下さって、同期の仲のいい感じや、教えて下さる先生との関係も良好ということがわかり興味を持ちました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
研修医の先生だけが説明してくださったので、かなり率直な意見が聞けてとてもありがたかった。研修医の皆さんの雰囲気がとてもいいと感じた
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
研修医の先生方の雰囲気が穏やかで優しくて、質問しやすかったです。内科と救急に強いということで参加しました。実際に身体診察に力を入れておられたり、グラム染色を自分達でする、という話は特に魅力的でした。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
病院見学に行こうと思いました。症例数の多さや、研修医の先生方どうしの仲のよさを感じました。現場を見てみたいと思いました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 4年生
『教え教えられる文化』という言葉がとても印象的でした。研修医のみなさんも仲が良さそうで、病院の雰囲気が良さそうだと感じました。また、実臨床で必要なことを学べるということで、とても魅力的に思いました。

地方独立行政法人 堺市立病院機構 堺市立総合医療センター

大阪府堺市西区家原寺町1丁1番1号

初期研修
市中病院
1次救急
救急車5000~7000件
募集10人〜
屋根瓦式
保育・託児所
住宅補助・寮

病院データ

基本データ

病床数
487
救急車台数/年
6,842
救急外来数/年
13,721
一般外来数/日
965
4件のプログラムが登録されています
概要と所在地
病院名
地方独立行政法人 堺市立病院機構 堺市立総合医療センター
所在地
〒593-8304 大阪府堺市西区家原寺町1丁1番1号
アクセス
JR阪和線津久野駅より 徒歩約5分

阪和自動車道「堺IC」より10分
阪神高速道路15号堺線「堺出口」高架道を出口まで進み国道26号線より15分
病院の紹介
当院は、大阪府堺市の中核病院として、90年以上にわたって市民の皆様の生命と健康を支えてきました。そして、2015年7月に移転し、新たな一歩を踏み出しました。それに伴い開設したのが、3次救急を担う救急救命センターです。堺市は人口84万人を抱える大阪第2の政令指定都市ですが、これまで救急救命センターがなく、3次救急の患者さんは近隣市の救命センターに搬送されていました。今回、堺市の行政・市民からの要望を受けセンターを開設したことで、市内で1次から3次までの救急医療が完結できるようになりました。
 これと同時に、子供の夜間休日における初期救急に対応する「堺市こども急病診療センター」が隣接し救急隊・救急車が常駐する「堺市消防局救急ワークステーション」も併設しました。現在、当院への救急搬送は年間約9000件におよび、堺市の救急ネットワークの中心としての役割を果たしています。また、診療科目に「心臓血管外科」を新設したことで主要な診療科が揃い、ハイブリッド手術室や高性能リニアックをはじめとする最新鋭の医療機器も導入しました。さらに、救急医療とともにがんや脳卒中・急性心筋梗塞などに対応する高度専門医療も診療の軸として取り組んでいます。
詳細データ
入院患者数
348.6件/日
在院日数
9.9日
院長名
大里 浩樹 (出身大学: 大阪大学)
診療科目
内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、腎臓内科、糖尿病・内分泌・代謝内科、リウマチ科、膠原病内科、血液内科、脳神経内科、感染症内科、緩和ケア内科、外科、心臓血管外科、消化器外科、乳腺・内分泌外科、呼吸器外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、産婦人科、小児科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、泌尿器科、歯科口腔外科、放射線治療科、放射線診断科、麻酔科、臨床検査科、病理診断科、リハビリテーション科、救急科
最新設備機器
64列CT×2、自走式128列CT、1.5TMRI×2、血管撮影装置、放射線治療機器、アンギオ、ハイブリッド手術室、手術支援ロボット「ダヴィンチ」(2016年4月導入)
救急指定
1次救急 2次救急 3次救急
取得可能専門医科目(基幹型のみ)
内科、総合診療科、救急科