専門研修インタビュー

2023-12-01

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター(沖縄県) 専攻医 長谷部郁先生(小児科) (2023年)

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター(沖縄県)の専攻医、長谷部郁先生(小児科)に、病院の特徴や研修プログラムについてなど、様々なエピソードをお伺いしました。この内容は2023年に収録したものです。

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター

〒901-1193
沖縄県島尻郡南風原町字新川118-1
TEL:098-888-0123
FAX:098-888-6400
病院URL:https://nanbuweb.hosp.pref.okinawa.jp/

長谷部先生の近影

名前 長谷部 郁(いく) 専攻医
出身地・出身大学 / 医師免許取得年度 沖縄県石垣市・琉球大学 / 2021年
初期研修施設 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター
専攻医研修 小児科

医師を目指したきっかけをお聞かせください。

 私は沖縄県の石垣島という離島で生まれ育ちました。中学生の頃に祖父が心臓の病気で倒れたのですが、石垣島では治療できず、ヘリコプターで沖縄本島か宮古島に搬送されたことがあります。
結局、宮古島に搬送され、カテーテル治療をしていただいたのですが、同じ離島でも宮古島では治療ができて、石垣島ではできないことがあるんだなと思いました。離島では心臓の病気や糖尿病は結構多い印象でしたが、そういう病気を島で治療できないことを身をもって知りました。
また周囲に障害のあるお子さんがいらっしゃるご家族が多く、石垣島で治療したり、診断をつけたりすることが少し難しい状況もあり、島で医療を広めていきたいこと、地元に住みたいこともあって、医療職を目指すようになりました。

学生生活はいかがでしたか。

 琉球大学では地域枠に加えて、私の学年から離島枠が始まり、私はその1期生として入学しました。大学に入ったときに初めて島を出たのですが、新たな人との交流が増えましたし、医療について少しずつ学んでいきました。サークル活動では地域医療研究会というサークルに所属し、地域のことについて学んだり、勉強会をしたりしていました。
実際に島に行って高校生と交流したり、地元のことも考えながら学生生活を楽しく過ごしました。

離島枠というのはどういう制度ですか。

 学生の出身地が離島であるというだけで、内容は地域枠と同様の推薦入試枠です。
制度としては初期研修から専攻医研修までを沖縄県内の病院で過ごし、その後の4年間を離島、もしくは北部などの僻地で勤務するというものです。

初期研修先を沖縄県立南部医療センター・こども医療センターに決めたのはなぜですか。

 医師を目指した頃に興味があったのはカテーテル治療、糖尿病、精神発達などでしたので、もともとは内科を漠然と志望していました。でも5年生のときに当院に見学に来たときに、小児科のイメージががらっと変わったんです。
同じ時期に大学病院や県立病院、市中病院、小児科のクリニックも見学しましたが、同じ小児科でも診療していることが病院によって全く違うことが分かり、小児科に興味を持つようになりました。小児科は小児の内科という感じでしたし、臨床実習が始まった頃は子どもも診たいなという気持ちになっていました。
それから小児科と内科で迷うようになり、小児の患者さんが多い当院に決めました。一般的でメジャーな疾患に触れるのが初めてでしたし、初期研修では一般的なところから学んで、専門性を深めていきたいと考えました。

初期研修を振り返って、いかがですか。

 同期が14人、琉球大学医学部附属病院からのたすきがけの人が2人の計16人で研修したのですが、県外からの初期研修医も多く、これまで過ごしてきた環境が違う人たちと人間関係が築け、一緒に切磋琢磨しながら勉強していけたかなと思っています。
初期研修を始める前のイメージ通りで、子どもの受診患者さんが多い病院で、数多くの症例に触れ学ぶことができました。院外研修でもうえはらこどもクリニックに1カ月、行きました。また地域医療研修では阿嘉島の阿嘉診療所に行ったことも印象に残っています。

専攻医研修先を沖縄県立南部医療センター・こども医療センターに決められたのはどうしてですか。

 私は少しゆっくりしていて、初期研修2年目の秋に専門科を小児科に決めたんです。
沖縄県内で専攻医研修をすることは決まっていたのですが、当院は循環器、内分泌などの沖縄県内では珍しい小児の専門科が充実していたことで、症例が集まりそうだということに惹かれ、当院に決めました。
初期研修の間に小児総合診療科は回ったのですが、他科もしっかり回りたいと思い、当院で初期研修から継続して研修することにしました。

長谷部先生の写真

専攻医1年目の現在はどのような専攻医研修をなさっているのですか。

 今は小児血液・腫瘍内科にいます。4月から専攻医研修が始まり、6月まではNICU、7月は小児内分泌・代謝内科、8月と9月は小児総合診療科を回りました。
このあとは外来という枠で、沖縄協同病院と沖縄中部療育医療センターを2週間ずつ回る予定です。
当院から出てほかの病院で学ぶのも良い機会なので、短い期間ですが、充実させたいです。

専攻医研修で特に勉強になっていることを教えてください。

 初期研修と同じ病院にいるのですが、初期研修で周っていない小児専科の先生方とはお話しする機会があまり持てませんでした。
専攻医研修では教科書でしか見たことがない病気に実際に出会ったりしますが、先生方がとても丁寧に指導してくださるので、専門科で長く診ておられる先生方に質問したり、教えていただけることが貴重な学びになっています。

専攻医研修で遣り甲斐を感じるのはどのようなときですか。

 初期研修と専攻医研修の大きな違いは責任を持つ場面が増えることかなと思っています。
専攻医になって、初期研修のときよりも治療を決めたり、説明をしたり、検査をするかしないかの判断をしたりすることが多くなりました。そういう自分が判断した結果、患者さんの症状が良くなったり、元気になったりするところが見られるのは初期研修のときとは大きな違いですし、遣り甲斐を感じます。

専攻医研修で辛いことはどのようなことですか。

 知識不足、経験不足なので、勉強しなければいけないことが多くあります。分からない中で頑張らないといけないのはハードなのですが、それを楽しくできているのかなとも感じています。

当直の体制をお聞かせください。

 当院の小児科はスタッフ1人と専攻医1人の2人体制で当直し、病棟と救急からの相談をどちらも受けるという形です。連休などは混み合うので、忙しいときもあります。

当直で勉強になっているのはどのようなことですか。

 外来診療においては先に教科書で勉強して、予習をして、実際に患者さんに会って、治療をまた考えるという流れですが、救急ではその症状の子どもが急に来ますので、初期対応のスピード感を求められます。
日常の外来診療とはかなり違いますが、スタッフの先生と一緒に当直しているので、分からないことは質問したり、一緒に診療していただいたりもできますし、逆にここは自分で診て判断したいということもできるので、勉強になっています。

指導医の先生方のご指導はいかがですか。

 ほかの病院を見たわけではなく、話で聞く限りではありますが、当院はとても相談しやすい病院です。
どの専門科の先生方も専攻医の指導を意識しておられるので、聞きづらいこともなく、相談の垣根が高くありません。同じ疾患でも専門科の先生によってアドバイスが異なることも勉強になっています。週に1日、午前中に指導医の先生のレクチャーもあり、専門の先生の考えを教えていただくこともできるし、当直も色々な専門科の先生方とセットになりますので、そのタイミングで質問することもできます。
また新しく来られる患者さんの外来でも指導医の先生とセットで診ることもなっていますので、色々な専門科の先生方と交わる機会が多いのが良いところだと思っています。

長谷部先生の写真

カンファレンスはいかがですか。

 小児総合診療科では毎朝、しっかりしたカンファレンスを行っています。新しく入院した患者さんと入院中の患者さんの治療方針を初期研修医、専攻医、スタッフの先生方全員でカンファレンスします。
症例の共有はもちろん、スタッフの先生方にご意見をいただいたり、自分が全く知らないことや分野を共有していただける機会になっています。

初期研修医の指導はどのようにしていらっしゃいますか。

 私も去年までは初期研修医だったので、このタイミングで声をかけてもらえたら嬉しかったななどと振り返りながら見ていくようにしています。
初期研修医は専攻医に対して忙しいのかな、声をかけていいのかなという不安があるはずなので、「何か困っていることは」とこちらから声をかけています。また当院にはコアレクチャーといって、お昼に内科、外科、小児科などの色々な科の先生方がレクチャーしてくださる時間があります。そこで専攻医が話す場面もあるので、スライドなどを通した指導などもできているように思います。

病院に改善を望みたいことはありますか。

 小児科のローテーションの仕方や期間などについて、このままでいいのか、改善した方がいいのかを相談しているところです。
それも指導医の先生が「改善した方がいいところはないか」と声をかけてくださったことがきっかけで始まったことなのですが、そういうところも有り難いですね。

コメディカルのスタッフとのコミュニケーションはいかがですか。

 業務の間は遠くなく、近すぎずという医療者としてちょうどいい距離感を保って接してくださっています。
特に救急では初期研修医や専攻医と看護師さんの連携がかなり重要なのですが、そういうところでは看護師さんからフランクに声をかけてくださいます。空いている時間はもちろん雑談したり、仲良く過ごしています(笑)。

専攻医同士のコミュニケーションはいかがですか。

 当院の良いところの一つとして、スタッフの先生方と同じ医局にいるのではなく、初期研修医や専攻医だけのスペースがあるところが挙げられます。
昼食を食べる時間、休憩時間、仕事が終わったときなどには他科の専攻医とも会えるので、そこでコミュニケーションを取ったり、休日には一緒に出かけたりもしています。
小児科の同期は私を入れて3人で、ほかの2人は他院で初期研修をした人たちです。1つ上は6人ですが、当院で初期研修をしたのは2人だけなんです。子ども病院としての研修先だからかもしれませんが、色々な病院から集まってきた人たちと知り合えるのも当院の良いところですね。

今後のご予定をお聞かせください。

 小児科を専門にしたいと決めたのが1年前ですので、サブスペシャリティはまだ決まっていません。専攻医研修では当院にある小児専門科を全て回れますので、その間にサブスペシャリティを決めていきたいです。
専攻医研修3年目には離島か北部の病院に勤務しますが、その後、当院に戻ってくるタイミングでサブスペシャリティの専門科に進み、何か一つを究めながら一般的な小児科を広く長く診ていきたいと考えています。

専門医制度についてのご意見をお願いします。

 以前の制度については知らないのですが、新しい制度になって、初期研修では色々な科のコモンディジーズを広く学び、小児科専攻医になってから小児を詳しく学ぶようになったのだと思います。
小児科の専攻医研修では小児の専門科を回っていきますが、初期研修で内科、外科を回ったことが活きていると実感することもたびたびあるので、今の臨床研修制度や専門医制度で学べたことは良かったです。

専攻医研修の病院を選ぶ初期研修医にメッセージをお願いします。

 初期研修の間は将来の進路に迷うことがかなりあります。その後の人生や方向性が大きく変わるのではないかというところで迷いが出ますが、興味を持ったところに強く進んでいってほしいです。
興味のあることを専門的に学べるのは自分の楽しみにもなりますし、勉強にもなりますので、初期研修の間に色々なところを見て、自分の行きたいところを考えて進んでいただければと思います。その中で、もし小児科に興味があるのであれば、見学だけでも大丈夫ですので、沖縄県立南部医療センター・こども医療センターを是非、見にきてください。
宜しくお願いします。

長谷部先生の写真

Related

関連コンテンツ