専門研修インタビュー

2023-05-01

佐賀大学医学部附属病院(佐賀県) 指導医(専門研修) 平川優香先生 (2023年)

佐賀大学医学部附属病院(佐賀県)の指導医、平川優香先生に、病院の特徴や研修プログラムについてなど、様々なエピソードをお伺いしました。この内容は2023年に収録したものです。

佐賀大学医学部附属病院

〒849-8501
佐賀県佐賀市鍋島5-1-1
TEL:0952-31-6511
FAX:0952-34-2071
病院URL:https://www.hospital.med.saga-u.ac.jp/

平川先生の近影

名前 平川 優香
佐賀大学医学部附属病院総合診療科 助教 指導医

職歴経歴 1982年に大分県日田市に生まれる。2007年に佐賀大学を卒業後、佐賀大学医学部附属病院で初期研修を行う。2009年に佐賀大学医学部附属病院総合診療部医員となる。2010年に社会医療法人祐愛会織田病院、2013年に佐賀大学医学部附属病院総合診療部、2017年に佐賀市立富士大和温泉病院、2018年に唐津市民病院きたはたに勤務を経て、2019年に佐賀大学医学部附属病院総合診療部医員に就任する。2021年より佐賀大学医学部附属病院総合診療部 助教となる。
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・内科指導医、日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・認定指導医、総合診療領域特任指導医など。

佐賀大学医学部附属病院の特徴をお聞かせ下さい。

 大学病院ですので、重要な教育機関でもあり、患者さんにとっては最後の砦となりますので、高い理念で診療しています。
また、研究と教育がバランスよくできている場所だと思っています。

平川先生がいらっしゃる総合診療部の特徴もお聞かせください。

 総合診療科は患者さんの全体像をみてマネジメントを行う科なので、昨今は重要性が増し、総合診療科医が活躍する場所が多くなってきていると感じています。
佐賀大学に総合診療部ができたのは1986年で、全国の国立大学の附属病院の中では最も長い歴史があります。そのため色々な病院の運営メンバーとしてマネジメントされているOBの先生方が大勢います。県内の様々な基幹病院などで地域診療を担っている先生方や、当院を経て、全国で活躍している先生が多い事も特徴です。

佐賀大学医学部附属病院の総合診療専門研修プログラムの特徴をお聞かせ下さい。

 総合診療部では総合診療専門医を取得できる「佐賀大学総合診療プログラム」と内科専門医を取得できる「オール佐賀 内科専門研修プログラム」2つのプログラムを準備しています。
大学病院と市中病院を組み合わせ、それぞれのニーズに合わせた内容を調整しながら研修する事ができます。フォロー体制についてですが、大学では大学病院で毎日カンファレンスを行い、細やかにフィードバックをしますが、市中病院に派遣された際には「visitティーチング」を行っています。
これは佐賀大学医学部附属病院の指導医がそれぞれの専攻医の派遣先の病院に定期的に訪問し、専門研修について困っている事がないかなどの聞き取りを行うもので、専攻医を派遣先に出しっぱなしにせずメンタル面も含めたサポートをしています。

佐賀大学医学部附属病院の総合診療部で専門研修をされた先生方はどのようなキャリアアップをされていますか。

 指導医となって、佐賀県の中核病院へ出向き、地域診療を担っているケースが最も多いと思います。一方で、研究に力をいれている医局員もおり、自身の研究を行いながら、他の医局員の研究指導をしています。

カンファレンスについて、お聞かせ下さい。

 入院患者・外来新患患者について、毎日のように行っています。研修医や専攻医にプレゼンテーションをしてもらうことで、病態や診断に至るプロセスが理解できているか、把握できているかを確認する場でもありますし、細かくフィードバックし、教育的なディスカッションをしています。しっかり準備をしていれば、患者さんにもきちんと説明ができますしね。

女性医師の働きやすさに関してはいかがでしょうか。

 佐賀大学医学部附属病院はとても働きやすい病院です。
そもそも佐賀大学医学部医学科の男女比が半々位なので、医学生の時から本当に女性が多いんです。東京女子医科大学を除けば女性の医学部生の数は1位だと言われています。
総合診療部も、女性医師が多く在籍しています。女性医師が働きやすいように、男性医師がサポートしてくれています。今は産後女医が多くなってきているので、子供の熱なんかで休んだり、当直に入れなかったりという事が起こります。それを医局自体が理解してくれ、色々な事を相談しやすい環境を作ってくれているのが働きやすさにつながっていると思います。当科の女性医師で集まりキャリア形成や時短方法など相談・交流する会も定期的にあるんですよ。

平川先生の写真

先生の研修医時代はいかがでしたか。

 私は初期研修の2年間も佐賀大学医学部附属病院で過ごしたので生粋の佐賀大学人です(笑)。
最初に救急を回ったのですが、とてもきつかった記憶があります。
それでも楽しく研修ができました。上級医の先生と翌日のカンファレンスの準備をしたり、今日は帰れないなというときはソファに雑魚寝する事もあり、忙しくも楽しかったです。

先生はいつから総合診療科を目指していたのですか。

 私は親が医師ではなく、医師と言えば街なかのお医者さんとしかお会いした事がなかったので、専門医という存在を想像できなかったんです。大学病院2年間の初期研修で、その専門医の診療を学んだわけですが、その研修の中で大学病院の専門医の先生にしかお願いできない症例の、手前のマネジメントを引き受ける、二次病院で活躍する医師になりたいと思いが膨らみ、総合診療医を目指しました。それから研修当時の総合診療部の先生が楽しそうに仕事をしていらしたからという理由もあります(笑)。

専攻医に指導する際、心がけていらっしゃる事はどんなことでしょうか。

 病歴聴取や診察にこだわりを持ち丁寧に行うよう伝えています。診断をより正確に、適切にマネジメントを行うためには、患者さんの声をしっかり聴き、病歴をしっかり聴取することが必要です。検査に出すにしても、それが必要か不必要かを考え、検査前確率を高めるための努力を惜しんではいけないと常に伝えています。あとは、専攻医のプレゼンを遮らずに聞く(笑)。ここはどうなの?とどうしても途中で突っ込んでしまうので。

今の専攻医を見ていかがですか。

 今は調べるためのツールが豊富にある事が羨ましいです(笑)。
私たちの時代よりもネット環境が整っているという事情もありますが、今の専攻医はその利便性を活かして、きちんと勉強してくれています。
これからは必要な情報を抽出する能力なども身につけて欲しいですね。今はするべき事が明示化されているので、妊娠や出産などで途中離脱しても戻ってくる事ができるし働く環境が整っていると感じます。

現在の臨床研修制度について感想をお聞かせ下さい。

 私はこの制度が始まってからの医師なのですが、この制度があって良かったです。
様々な診療科を回る中で、その人に合う科や興味を持てる科を見つけられるので、スーパーローテートは意味があります。また地域医療を学ぶ期間が設けられているのも良い事だと思っています。

現在の専門医制度について感想をお聞かせ下さい。

 先程も言ったように、するべき事が明確化されたというのは良くも悪くもありますね。私たちの後期研修医自体よりもやらなければいけないことが多いように感じます。
ただ、私としては総合診療科が一つの専門科として認められて、他科と並んだことがとても嬉しかったです。

これから専攻医研修の病院を選ぶ初期研修医にメッセージをお願いします。

 どの研修病院、どの診療科を選ぶにしても、とりあえず診ようと思えるマインドを大事にして診療してもらいたいです。とりあえず診ようというマインドは、誰でも持とうと思えば持てるのですが、大事なものなのに意外と誰もが持っている訳ではありません。このマインドを持ち、育てていけば、どこででも活躍できる医師になれるはずです。
その診るというマインドを育てる事に特化しているのが佐賀大学医学部附属病院であり、総合診療部ですので是非、佐賀で一緒に働きましょう。皆さんが活躍できる病院です。

平川先生の写真

Related

関連コンテンツ