全国で活躍する女性医師

2024-01-31

松山赤十字病院

全国の赤十字病院の中から、愛媛県の松山赤十字病院にお伺いしました。勤務内容や1日のスケジュール、家庭と仕事の両立など、女性医師ならではの声が聞けるインタビューです。

  • profile

    大城由美先生

    大城 由美先生

    病理診断科部長

    • 愛媛県松山市出身
    • 1964年

      愛媛県松山市で生まれる

    • 1989年

      愛媛大学を卒業

    •  

      愛媛大学医学部附属病院で検査部医員となる

    • 1991年

      松山赤十字病院病理部に勤務

    • 1992年

      九州大学医学部附属病院(現 九州大学病院)病理部に勤務

    • 1995年

      国立病院九州がんセンターに勤務

    • 1996年

      ヒューストン・MDアンダーソン癌センターに留学

    • 1999年

      北九州市立医療センター検査部に部長として着任

    • 2000年

      松山赤十字病院病理部に部長として着任

    • 2010年

      松山赤十字病院病理診断科部長に就任

    日本病理学会評議員、日本臨床細胞学会評議員、日本専門医機構認定病理専門医、日本臨床細胞学会認定細胞診専門医、死体解剖資格、病理専門医研修指導医など。

目次|contents

医師を目指したきっかけと
研修病院選び・専門選び

病理診断中の大城先生

勤務中の大城先生

病院の特徴はどのようなものでしょうか。

大城松山市の基幹病院の一つです。松山市の隣の東温市に愛媛大学医学部附属病院があり、松山市には愛媛県立中央病院がありますが、当院は松山市内では愛媛県立中央病院に次ぐ規模の病院です。松山市の救急医療は輪番制になっており、8日に1回、当番日が回ってきますが、その中で二次救急を担っています。

医師を目指したきっかけをお聞かせください。

大城聞かれると困る質問なんです(笑)。自慢できない理由です。もともと理系の科目が好きだったので、工学部にも興味があったのですが、私たちの時代は女子が工学部に進学するというケースはあまりありませんでした。それで受験戦争の波に乗って、運良く地元の大学の医学部に合格したというのが正直なところです。

ご専門を選ばれたきっかけについて、お話しください。

大城これもお恥ずかしいお話です。私は学生時代、病理学が苦手でした。病理学は読んで字の如く「病気の理屈の学問」であり、理屈が分かれば面白いのですが、理屈が解明できていないことばかりです。大学での試験はほとんどが丸暗記していく内容で、私はそれがとても苦手でした。それで留年しそうになっていたところ、5年生になる前の春休みに「2週間、病理学教室に勉強に来い」と言われ、病理学教室に行くようになったんです。そこで行われていることは授業で習っていることとは全く違っていました。病気を顕微鏡で説明できるというのは感動的でしたね。それで病理学はすごいな、面白いなと思うようになり、苦手科目が興味のある科目に変わったんです。逆に臨床には身が入らなくなりました(笑)。それから病理学教室に出入りするようになり、卒業するときには病理学を専門にすると決めていました。

大学を卒業後にすぐに病理学教室に入局されたのですね。

大城私たちの時代は臨床研修制度が必修化される前ですので、皆が卒業と同時に入局していました。私も直接、病理学教室に入局しました。そのため臨床の経験がなく、臨床への理解が浅いので、今考えれば良くなかったと思います。現在の制度であれば、少なくとも1年間は臨床を経験してから基礎医学に進む形になるので、今の方がいいですね。

入局後すぐはどのように研鑽を積まれたのですか。

大城毎日、自分で診断をして、指導医の先生に見ていただくという感じです。病理医は臨床からはイメージしにくいようですが、顕微鏡で見て診断をする毎日です。病理解剖も病態の理解に大いに役立ちました。

松山赤十字病院に勤務されたこともあったのですね。

大城愛媛大学からの医局人事で来ました。松山赤十字病院はとても忙しい病院なのに、病理医が1人しかいなかったので、派遣することになったようです。

九州大学に行かれたのはどうしてですか。

大城結婚をきっかけに九州大学の医局に入ったからです。

アメリカに留学もされたのですね。

大城留学と言っても報酬が発生しない見学生でしたが、九大の専門分野である骨軟部腫瘍を研究している先生のところに留学させていただきました。当時はp53というがん抑制遺伝子の研究がホットな時代でしたので、100例余りの軟骨肉腫について、p53遺伝子の異常を臨床病理学的に解析する研究を行いました。

松山赤十字病院に来られた経緯をお聞かせください。

大城アメリカから帰り、九大病院や九大の関連病院である北九州市立医療センターに勤務したあと、2000年に医局人事で当院に来ました。松山出身ですので、医局と利害が一致していたんです(笑)。

松山赤十字病院の救急の特徴をお聞かせください。

大城松山市では市内の14病院が協力し、輪番制で松山医療圏の二次救急医療を担っており、当院も8日に一回、当番病院として救急診療を行っています。当院では緊急入院や手術などを必要とする二次救急の患者さんを中心に診ています。平日当番日の17時10分以降の夜間や休日当番日は内科系、外科系、小児科の日直、宿直医が担当しています。当院では救急医療を円滑に行うため、2000年10月に救急部を新設しました。2022年度の救急患者さんの数は14,474人で、そのうち救急搬送数は5,067人でした。スタッフは専従医が2人おり、初期研修医も活躍しています。

当直をされることはありますか。

大城臨床には携わっていませんので、当直することはありません。病理解剖に呼ばれることはありますが、現在、夜間は行っていません。

松山赤十字病院でのキャリア

勤務中の大城先生

病理診断中の大城先生

松山赤十字病院での勤務内容をお聞かせください。

大城8時30分の始業時間までに出勤しています。そして朝から夕方まで顕微鏡を覗いて診断しています。手術検体の処理も病理診断科の仕事の一つで、標本作成のための臓器の処理を14時ぐらいから行っています。術中迅速診断は不定期に入ります。夕方にはカンファレンスに参加します。退勤するのは19時ぐらいです。頑張れば、もう少し早く帰れます(笑)。

診療方針をお聞かせください。

大城私たち病理医は患者さんに一切お会いせず、検体しか診ません。ただ、患者さんの痛い思いがあってこその検体だということは忘れないように、一例一例を丁寧に診断することを心がけています。それから臨床の先生方との連携も大事です。今は電子カルテがありますので、色々な臨床情報を見ることができますが、やはり臨床の先生方と会話しながら情報交換をすると、ますます正確でより良い診断に繋がります。そのため、術前のカンファレンスに出席して、臨床の先生方からの情報を聞いています。また「術中迅速病理診断」と言って、手術中に出された検体を使って、20分ぐらいで標本を作って診断して、手術室に連絡するというものがあります。これによって、手術方針が変わることもある大事な検査なのですが、その情報も術前に臨床の先生から「こういった問題があるから、こういったところを出すので宜しく」と聞いておくと、より正確な診断を導くことができますので、対話は大切ですね。

松山赤十字病院で実現したキャリアはどのようなものですか。

大城私はほとんどできあがってから松山に来たので(笑)、当院で資格を取ったなどのキャリアアップはないです。でも、私が着任した当時は臨床の先生方との交流があまりなかったので、臨床とのカンファレンスを始めました。臨床からの呼びかけで始めたカンファレンスもありますし、そういった対話の機会を増やすことを実現してきました。また、当院はどの診療科も活発ですが、特に消化器内科は全国でも屈指の実績を持っています。消化器内科でも形態変化の診断を行いますので、病理診断とリンクさせやすいのです。消化器内科の先生方には色々と勉強させていただき消化器が得意分野となりました。とても感謝しています。

これまでの勤務で印象に残っていることはどんなことですか。

大城病理医は顕微鏡を見て診断するのですが、病理所見だけでは診断が難しい症例もあります。例えば10年前から良性でフォローしていて、あまり大きくなっていない腫瘍がいきなりがんだったというのはありえないです。臨床所見をよく知っていたら間違えることはないかもしれませんが、顕微鏡像だけを見ると難しいこともあります。やはり臨床所見は大事だなと思っている次第です。また、病理診断科では臨床検査技師が検体の受け付けから標本の作成までを行い、病理医が診断するわけですが、その標本の作成や診断の過程で検体の取り違え事故が起きる可能性があり、ハッとさせられたことがありました。そういうことがあると印象に残りますし、改善につながります。

初期研修医の指導にあたって、心がけていることはありますか。

大城初期研修のローテート先で病理診断科は人気があるようで、今年も10人以上の初期研修医が回ってきてくれます。そのほとんどが臨床医を目指しています。検体を出す立場ですから、病理診断科の研修をしておくことは検体の出し方などの勉強になります。臨床に役立つ研修をしてほしいです。今は耳鼻咽喉科を志望している初期研修医が来ていますが、耳鼻咽喉科からの検体の診断をしてもらっています。

これまでのキャリアを振り返られて、いかがですか。

大城病理を選んだ経緯はお話しした通りですが、私はそもそも人と触れ合うことが苦手で、何で医学部に来たのかと言われかねないところがあるので、いい職業が見つかって良かったです(笑)。

今後のビジョンをお聞かせください。

大城毎日が忙しく、ビジョンと言えるほどのものはありませんが、研修医の先生方の指導に尽力したいです。人材は宝と思うからです。臨床に進まれる方がほとんどですが、その中でも100人に1人ぐらいは病理に入ってくれる人がいればいいなと願っています。

仕事とプライベートの両立

プライベートのご息女と大城先生

プライベートのご息女と大城先生

ご出産されたのはいつ頃でしょうか。

大城1994年に長女を出産し、娘が小学生になるタイミングで当院に着任しました。その娘は初期研修を終え、現在は病理医になって、九州の大学で働いています。娘が病理を選んでくれて、私も間違っていなかったのかな、と安心しています(笑)。

仕事と育児をどのように両立されているのですか。

大城出産した頃は福岡にいて、九大の保育所を使っていました。ただ北九州市立医療センターに勤務したときも住まいは福岡で、大学の保育所に預けてから新幹線で通勤していましたので、片道の通勤時間が1時間半かかっていました。首都圏の人には一般的な通勤時間なのかもしれませんが、かなり大変でしたね。娘も大変な思いをしていたようで、私もトラウマのようになっていました。そこで松山では当院から徒歩10分のところに自宅を構えました。女性が働きながら子どもを産んだり育てたりするのは、時間との勝負ですので、通勤時間をできるだけ短くするのは大事ですね。娘が小学生のときは学童保育のほか、実家の両親に協力してもらいました。それでも周りの臨床検査技師さんやもう一人の病理の先生にはご迷惑をおかけしたので、感謝しています。同じマンションで娘と同い年のお子さんがいるお母さん方にも助けていただきました。

ワーク・ライフ・バランスをどのように心がけていらっしゃいますか。

大城病理診断科は時間外に呼ばれることがほとんどないので、家に帰ったら切り替えられます。自宅では家事や趣味をしています。通勤時間が短いという住環境のメリットがありますので、切り替えがしやすいです。

ご趣味など、プライベートについて、お聞かせください。

大城趣味はピアノを弾くことです。ピアノやジャズのコンサートにもときどき行っています。

座右の銘などはありますか。

大城感謝することです。若いときは感謝することを意識せず、「自分は頑張ってる、頑張ってる」と思い込んで働いていましたが、振り返ってみますと親はもちろん、職場の周りの方々、上司、若い先生方にとてもお世話になってきました。感謝すると私自身も穏やかな気持ちになるので、人に感謝することは大事ですね。

  • 大城先生の1日のスケジュール

松山赤十字病院の働きやすさ・福利厚生

プライベートの大城先生

プライベートの大城先生

福利厚生についてはいかがですか。

大城私が当院の福利厚生として一番アピールしたいのは職員食堂です。4階の眺めのいい場所に広い職員食堂があります。毎日6品、日替わりで色々なメニューが出てきて、お弁当を好む人には同じメニューのお弁当を届けてくれます。仕事と家事に多忙な中、昼食にしっかり食べられるのは安心です。ご飯は食べ放題で、温かいお汁と主菜、副菜がついて、定食になっています。チケット制で350円ほどですが、もう少し値上げしていただいてもいいぐらいのコスパの良さですね。また、日赤の病院はどこでも同じですが、当院も部活動が盛んです。年に1回の全国大会があり、それに向けて練習を積んでいます。部活動を通して、職種を超えた繋がりができるのはとてもいいことだと感じています。

松山赤十字病院での女性医師の働きやすさはどのようなところにありますか。

大城私が着任したときは女性医師は片手の指で数えられるほどしかいませんでしたが、徐々に増えてきて、女性の部長も何人かいますし、働きやすくなってきたと思います。最近は時短勤務ができるようになったり、会議を勤務時間内に行うなどの働き方改革も進んでいますし、働きやすい病院になってきました。

育児短時間勤務制度を使われている先生方は多いですか。

大城多いかどうかは分からないのですが、使われている先生方はいらっしゃいますよ。

院内保育所もありますね。

大城院内託児所と言っていますが、0歳から3歳までのお子さんを預けることができます。夜間託児も行っているので、夜勤も安心して預けることができているようです。

病児保育所もありますか。

大城ありますよ。職員への福利厚生や育児支援策の一環として、完備されました。小学3年生までが対象で、発熱やインフルエンザ、骨折などのお子さんの受け入れが可能になっています。

女性医師の会のようなものはありますか。

大城今のところ、ありません。

直撃! Q&A

初期研修での人気の秘密は?

大城先生 当院は初期研修が盛んで、毎年10数人の初期研修医が来ています。愛媛大学の出身者が多いのですが、様々なことを総合的に研修できるところや救急を積極的に行っていることが人気の秘密のようです。それから松山市内の便利なところにあるという立地も魅力なのかもしれません。

医師として、影響や刺激を受けた人はいますか。

大城先生 留学していたときに出会った韓国人の准教授の先生です。留学先では研究とは別に、診断のカンファレンスにも呼んでいただいていました。その先生はとてもフレンドリーで、廊下で会ったら、「おう、頑張ってる」と英語で話しかけてくださったり、レジデント用のカンファレンスや検討会に誘ってくださったり、私一人だけのために講義をしてくださったり、とても親切にしていただいたんです。その教室の日本人は私だけで、心細かったのですが、同じ東洋人である先生がいらしたことで、心強く、素晴らしい研修ができたと感謝しています。それ以来、私もレジデントや研修医などの若い先生方には分け隔てなく、できる限りのことをしたいと思っています。

メッセージ動画

病院アピール

概要

  • 病院外観
  • 名称日本赤十字社 松山赤十字病院
    所在地〒790-8524 愛媛県松山市文京町1番地
    電話番号089-924-1111
    開設年月大正2年4月1日
    院長西﨑 隆
    休診日土曜日・日曜日・祝日
    5月1日(日本赤十字社創立記念日)、12月29日~1月3日(年末年始)
    病床数585床

診療体制

診療科目・部門

血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧内科、総合内科、肝胆膵内科、腎臓内科、脳神経内科、呼吸器内科、循環器内科、消化管内科、精神科・心療内科、外科、乳腺外科、血管外科、臨床腫瘍科、呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、小児外科、麻酔科、小児科、産婦人科、整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、皮膚科、形成外科、耳鼻咽喉科、眼科、泌尿器科、放射線診断科、放射線治療科、歯科口腔外科、病理診断科、胃腸センター、肝・胆・膵センター、腎センター、循環器センター、呼吸器センター、脳卒中・脳神経センター、リウマチ膠原病センター、成育医療センター、救急センター、健康管理センター、化学療法センター、免疫統括医療センター、治験管理センター、中央内視鏡室、中央手術室、ICU・CCU室、NICU・GCU室、HCU室、中央検査室、中央放射線室、地域医療連携室、医療安全推進室、感染管理室、教育研修推進室、がん診療推進室、細胞治療室

認定・指定一覧

    • 地域医療支援病院
    • 地域がん診療連携拠点病院
    • 救急告示病院(二次救急医療機関・松山市輪番制)
    • 結核指定医療機関
    • 第二種感染症指定医療機関
    • 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
    • 指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療・精神通院医療)
    • 指定小児慢性特定疾病医療機関
    • 難病指定医療機関
    • 肝疾患専門医療機関
    • 母体保護法指定医の配置されている医療機関
    • 母子保健法指定養育医療機関
    • 地域周産期母子医療センター
    • 助産施設指定病院
    • 産科医療補償制度加入分娩機関
    • エイズ治療拠点病院
    • 非血縁者間骨髄移植採取認定施設
    • 非血縁者間末梢血幹細胞採取・移植認定施設
    • 精神保健指定医の配置されている医療機関
    • 厚生労働省臨床研修指定病院(基幹型・協力型)
    • 愛媛大学医学部関連教育病院
    • 地域災害拠点病院(地域災害医療センター)
    • 愛媛県原子力災害拠点病院
    • 被爆者一般疾病医療機関
    • 愛媛県肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業指定医療機関
    • がんゲノム医療連携病院
    • 労災保険指定医療機関
    • 生活保護法指定医療機関
    • 脳死臓器提供施設(日本脳神経外科学会連携施設)
    • 不在者投票指定医療機関
    • 日本医療機能評価機構認定施設
    • 人間ドック・健診施設機能評価認定施設
    • 日本臨床栄養代謝学会 NST稼働施設
    • 日本輸血・細胞治療学会輸血機能評価認定制度認証施設
    • 経カテーテル的大動脈弁置換術実施施設
    • 診療・検査医療機関(新型コロナウイルス感染症)
    • DPC対象病院

学会認定

    • 日本内科学会認定内科専門医教育病院
    • 日本糖尿病学会認定教育施設
    • 日本血液学会認定血液研修施設
    • 日本感染症学会認定研修施設
    • 日本高血圧学会専門医認定施設
    • 日本肝臓学会認定施設
    • 日本胆道学会指導施設
    • 日本透析医学会専門医制度に基づく認定施設
    • 日本腎臓学会認定教育施設
    • 日本消化器内視鏡学会指導施設
    • 日本消化器病学会専門医制度による認定施設
    • 日本消化管学会胃腸科指導施設
    • 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
    • 心臓血管外科専門医認定機構規則に規程する基幹施設
    • 日本呼吸器学会認定施設
    • 日本呼吸器内視鏡学会認定施設
    • 呼吸器外科専門医合同委員会認定専門研修連携施設
    • 日本外科学会専門医制度修練施設
    • 日本肝胆膵外科学会認定肝胆膵外科高度技能専門医修練施設A
    • 日本消化器外科学会専門医修練施設
    • 日本脈管学会認定研修指定施設
    • 腹部大動脈瘤ステントグラフト実施基準による血管内治療の実施施設
    • 胸部大動脈瘤ステントグラフト実施基準による血管内治療の実施施設
    • 日本乳癌学会認定医・専門医制度規則による認定施設
    • 日本がん治療認定医機構認定研修施設
    • 日本臨床腫瘍学会認定研修施設
    • 日本緩和医療学会認定研修施設
    • 日本脳神経外科学会専門研修プログラム連携施設
    • 日本脳卒中学会専門医認定制度による研修教育施設
    • 日本脳神経血管内治療学会研修施設
    • 日本神経学会専門医制度における准教育施設
    • 日本カプセル内視鏡学会指導施設
    • 日本婦人科腫瘍学会専門医制度指定修練施設
    • 日本認知症学会専門医教育施設
    • 日本老年医学会認定施設
    • 日本整形外科学会専門医制度による研修施設
    • 日本手外科学会認定手外科専門医制度による基幹研修施設
    • 小児科専門医研修施設
    • 小児科専門医研修支援施設
    • 日本周産期・新生児医学会暫定研修施設
    • 日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設(総合型)
    • 日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設
    • 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
    • 日本眼科学会専門医制度研修施設
    • 日本皮膚科学会認定専門医研修施設
    • 日本形成外科学会教育関連施設
    • 日本泌尿器科学会認定専門医教育施設
    • 日本医学放射線学会放射線科専門医総合修練機関
    • 日本麻酔科学会認定麻酔科認定病院
    • 日本ペインクリニック学会指定研修施設
    • 日本救急医学会専門研修連携施設
    • 日本リウマチ学会教育施設
    • 日本リハビリテーション医学会研修施設
    • 日本病理学会研修認定施設B
    • 日本臨床細胞学会認定施設
    • 日本口腔外科学会認定准研修施設
    • 人間ドック健診専門医研修施設
    • 日本精神神経学会精神科専門医制度研修施設
    • 日本内分泌学会認定教育施設
    • 日本膵臓学会認定指導施設
    • 日本女性医学学会専門医制度認定研修施設
    • 日本超音波医学会認定超音波専門医研修基幹施設
    • 日本総合病院精神医学会一般病院連携精神医学専門医研修施設
    • 日本食道学会食道外科専門医準認定施設
    • 下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による実施施設
    • マンモグラフィ検診施設・画像認定施設
    • 乳房再建用インプラント実施施設
    • 乳房再建用エキスパンダー実施施設
    • 日本造血・免疫細胞療法学会非血縁者間造血幹細胞移植施設

Related

関連コンテンツ