検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
病院見学 研修医・指導医の雰囲気 2022年 卒後2年
研修医数が多すぎず少なすぎず、研修医同士の仲の良さが伺えた。 内科が細かく分かれておらず、ジェネラルに学ぶことができる点が良い点であると思う。 周辺に大きな病院がなく、救急も様々な症例が集まるとのことであった。 手技を沢山やらせてもらえるようなので、初期から手を動かして学びたいという人におすすめだと思う。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 東京女子医科大学附属足立医療センター(旧 東医療センター)
  3. [初期研修プログラム] 東京女子医科大学附属足立医療センタープログラム
大学病院 市中病院 初期研修

東京女子医科大学附属足立医療センター(旧 東医療センター)

東京都足立区江北4-33-1

東京女子医科大学附属足立医療センタープログラム

定員
14
研修医数
27
指導医数
93
当直回数/月
5
月収(卒後1年次)
230,000
年収(卒後1年次)
--

概要

医学生へのメッセージ
新病院は、屋上にヘリポートを有し、3次救急の初療室はレントゲン、CT撮影可能なハイブリッド初療室となりました。

救命救急センターで受け入れる救急搬送患者は、年間約1,100件と、都内でもトップクラスでしたが、移転後はもっと多くの重症の3次救急患者に対応できることになりました。

また、集中治療が可能なユニット病床(ICU、NICU、HCU、SCU)の割合が増え、急性期医療を各科の垣根を越えてより効率的に行う体制になります。よって総合診療科も充実したものになります。
指導体制
屋根瓦式
選択期間
7ヶ月

年間スケジュール

1年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
内科
小児科
麻酔科
救急医療科
外科
2年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
産婦人科
精神科
一般外来
救急部門(ER)
地域医療
選択研修

学べること・キャリア

カンファレンス・勉強会
入職時オリエンテーション(集中セミナー)、研修医要望項目による研修医勉強会(下半期・月1回)、病理検討会/CPC(年3回)、1年次プレゼンテーション発表(2月)、女子医大学会研修医症例報告(2月)、研修診療科で開催のカンファレンスに参加、その他院内でのセミナー(医療安全講習会、感染対策講習会、等)開催あり。
研修医のフォロー体制
多数の指導医による丁寧かつ深い指導という大学病院の良い点と多数の症例を経験できる市中病院の良い点を併せ持つ当院で、日常疾患から希少疾患まで幅広い疾患の科を超えてチーム診療する経験が可能です。
研修終了後の主なキャリア
後期臨床研修を行う道が開かれている

募集要項

応募期間
採用試験日:第1回…令和4年7月30日(土)または第2回…令和4年8月27日(土)のいずれかの希望する日に筆記・小論文及び面接による試験を行います。

第1回選考日は令和4年7月14日(木)消印有効までに、第2回選考日は令和4年8月10日(水)消印有効までに東京女子医科大学附属足立医療センター卒後臨床研修センター(業務管理課内)へお申込み下さい(持参・郵送ともに可:締切日必着)

応募書類は、下記フォームよりダウンロード可能です
https://twmu-mce-intern.jp/request/
給与(1年次)
230,000 円/月
給与(2年次)
240,000 円/月
社会保険
健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
医師賠償責任保険
あり
病院として加入、個人の保険加入も推奨
休日・休暇
日曜・祝日・年末年始(12月30日~1月4日)・大学創立記念日
当直
あり
4 回/月
月4~6回程度/月
1年次5,000円/回2年次5,000円/回
住宅補助・寮
あり
病院に隣接する宿舎併設 40,000円/月
寮に入居されず、個人契約の場合、住宅手当は大学の規定(単身者1万円/月)により支給。
院内保育/託児所
あり
担当者部署
卒後臨床研修センター

病院見学について

随時、下記フォームよりお申し込みください
https://twmu-mce-intern.jp/contact/

見学希望診療科・見学希望日を第3希望までご記入ください