検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
????????? ?????? ????年
?????????? ?????????? ??????????? ???????? ?????????? ?????????????? ??????????????? ?????? ????????????? ????????????? ??????? ?????????? ?????????????????????? ???? ???
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 東京女子医科大学附属八千代医療センター
  3. [初期研修プログラム] 東京女子医科大学八千代医療センター卒後臨床研修プログラム
大学病院 初期研修 専門研修

東京女子医科大学附属八千代医療センター

千葉県八千代市大和田新田477-96

東京女子医科大学八千代医療センター卒後臨床研修プログラム

定員
13
研修医数
--
指導医数
--
当直回数/月
4
月収(卒後1年次)
230,000
年収(卒後1年次)
--

概要

指導体制
屋根瓦式
卒後臨床研修管理委員会は、全体構想に沿って初期臨床研修を円滑に実施するため、病院長、プログラム責任者、関係診療科科長と協議の上、プログラムを柔軟に運用する。
選択期間
7ヶ月
選択期間中に回れる診療科
必修科目:内科6ヶ月、外科2ヶ月、救急2ヵ月、麻酔科2ヶ月、小児科2ヶ月、産婦人科1ヶ月、精神科1ヶ月、地域医療1ヶ月
選択科目:上記以外の診療科
東京女子医科大学病院、東京女子医科大学東医療センターの診療科も選択可能である(人数制限あり)

年間スケジュール

1年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
内科
麻酔科
外科
救急科
2年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
産婦人科
地域
小児科
精神科
選択科
1)1年次研修科目: 必修科目である内科6ヶ月、麻酔科2ヶ月、外科2ヶ月、救急2ヶ月を原則とする。 内科を希望する研修医が必修期間を超えて内科研修を希望する場合は内科選択期間として 2年次に選択することを原則とする。 2)2年次研修科目: 選択期間を利用して地域医療を1ヶ月以上の期間にわたり研修することは可能である。 研修の実効を挙げるため研修ローテーションの順番は許される範囲内で委員会が調整を行う。

学べること・キャリア

カンファレンス・勉強会
(1) 北垣カンファレンス:米国家庭専門医である北垣カンファレンスを月に1度
(2) 救急セミナー:初期研修医が陥りやすい救急現場のピットフォールを年6回
(3) 小児救急カンファレンス:トリアージからアドバーンストトリアージまで、年に10回
(4) 内科カンファレンス:年に4~5回
(5) 病院カンファレンス:年に12回(CPC3回/年)
(6) 弁護士セミナー:年1回
(7) その他

募集要項

選考基準
筆記試験、面接
給与(1年次)
230,000 円/月
※当直手当 別途支給
※交通費実費支給
給与(2年次)
240,000 円/月
※当直手当 別途支給
※交通費実費支給
社会保険
(1) 健康保険は東京女子医科大学健康保険組合に加入する。
(2) 労災保険に加入する。
(3) 年金保険は厚生年金 、雇用保険に加入する。
医師賠償責任保険
施設限定医師賠償責任保険の適応(任意保険への加入を勧める)
休日・休暇
有給休暇(1年次):10日
有給休暇(2年次):11日
夏期休暇:有
年末年始:有
その他休暇:創立記念日
当直
あり
最大4 回/月
住宅補助・寮
有(無料)、病院内の研修医室 有

病院見学について

随時(診療科ごとに1日単位で受け付けております)