検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2024年 5年生
研修医の研究や、大学の基礎系の研究室に関する情報を知ることができた。また、病院見学と採用状況について詳しい事情を知ることができて、大変有意義な説明会になった。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 札幌医科大学附属病院
  3. [専門研修プログラム] 放射線科専門医(放射線診断専門医)研修プログラム
大学病院 初期研修 専門研修

北海道公立大学法人 札幌医科大学附属病院

北海道札幌市中央区南1条西16丁目291番地

16件の専門研修プログラムが登録されています

放射線科専門医(放射線診断専門医)研修プログラム

定員
--
専攻医数
--
指導医数
--
当直回数/月
--
月収(卒後3年次)
--
年収(卒後3年次)
--

プログラム概要

科目
放射線診断科
連携機関病院名
KKR札幌医療センター、市立室蘭総合病院、函館五稜郭病院
研修の特徴
札幌医科大学放射線診断科では、「患者さんにとって負担の少ない、安全で安心な、医学的にも質の高い検査を行う」ことを基本方針としており、精度の高い CT・MRI・シンチグラフィー・FDG-PET/CT などの画像検査を行い、詳細な画像診断報告書を作成し、放射線診断(画像診断)を通して臨床医学に貢献しています。
当院では診断用CT 3台、MRI 5台(1.5T 3台、3T 2台)、SPECT/CT 2台、PET/CT 1台を保有しており、多くの画像検査が行われています。また大学病院であるため様々な分野における症例が豊富にあり、興味のある分野について広く深く学ぶことができます。放射線科専攻医研修期間に、大学院へ入学することも可能です。

研修内容

その他研修
【放射線科専門研修プログラムの概要】
2年間の初期臨床研修後、札幌医科大学附属病院および道内専門研修連携施設で、放射線科専門研修を行います。3年以上の専門研修プログラム修了後、放射線科専門医試験に合格することで専門医資格を取得できます。
放射線科専門医取得後は、放射線診断専門研修を行います。2年間以上の専門研修プログラム修了後、放射線診断専門医試験に合格することで専門医資格を取得できます。

札幌医科大学附属病院の関連コンテンツ