検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2024年 5年生
研修医の研究や、大学の基礎系の研究室に関する情報を知ることができた。また、病院見学と採用状況について詳しい事情を知ることができて、大変有意義な説明会になった。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 札幌医科大学附属病院
  3. [専門研修プログラム] 小児科専門医研修プログラム
大学病院 初期研修 専門研修

北海道公立大学法人 札幌医科大学附属病院

北海道札幌市中央区南1条西16丁目291番地

16件の専門研修プログラムが登録されています

小児科専門医研修プログラム

定員
--
専攻医数
--
指導医数
--
当直回数/月
--
月収(卒後3年次)
--
年収(卒後3年次)
--

プログラム概要

科目
小児科
研修の特徴
小児科学講座では、「高いプライマリケア能力を持った小児科専門医」の育成と「高い専門性をもち、臨床および研究で世界に通用する小児科専門医」の育成を目指しています。
初期研修終了後の3年間で小児科全般の診療能力を持つ小児科医を育成し、その後のキャリアプランでは、学位の取得、各副専門領域の専門医取得などを提案します。
札幌医大小児科では札幌医大以外の卒業生も入局するケースも比較的多くあります。道外の大学出身者の入局が比較的多く見られます。
初期研修終了後、小児科専攻医プログラムに登録する段階から入局をおすすめしています。

2年間の初期臨床研修後、札幌医科大学附属病院(基幹施設)および道内の教育関連施設(連携施設)で小児科専門研修を行います。
3年間の小児科専門研修プログラム終了後、小児科専門医試験に合格する事で専門医資格を取得できます。
小児科専門医取得後、下記のサブスペシャリティ取得が可能です。
・小児腎臓専門医
・小児神経専門医
・てんかん専門医
・感染症専門医
・内分泌専門医
・新生児専門医
・小児血液・がん専門医
・血液専門医
・小児循環器専門医
国内留学を終えた医師により、今後は小児救急専門医、アレルギー専門医の研修施設になることを目指しております。

研修内容

その他研修
【さらなる高みへ ~国内留学で臨床能力を高める~】
小児科専門医取得後には、個人の希望に応じて各サブスペシャリティ領域の国内留学も可能です。
札幌医大附属病院で取得可能な専門医も多数ありますが、国内最先端の施設で専門性を高める目的の国内留学も積極的に行っています。
これまで、国立成育医療研究センター、国立精神・神経医療研究センター、都立小児総合医療センター、神奈川県立こども病院、愛知小児保健医療総合センター、東京女子医大、聖隷浜松病院などへの派遣実績があります。来年度も複数名の国内留学を予定しています。
サブスペシャリティ領域の専門性を高める目的での国内留学も可能です。

【札幌から世界へ ~学位取得、海外留学の道~】
専門医取得後、大学院入学や基礎医学の教室と連携して学位(医学博士)の取得が可能です。
学位取得後、さらなる研究の発展を目指す医師は海外留学で研究を継続する事が可能です。
これまで米国国立衛生研究所(NIH)、ペンシルバニア州立大学ガン研究センターなどへの留学実績があります。
学位取得、海外での研究を行い、継続的に新しい医学的知見を追求しています。

札幌医科大学附属病院の関連コンテンツ