研修医のオリジナリティーを大切に、自由度の高い研修を行っている。少人数のため、綿密に指導することができる。自分が目指す医師像をかなえるための協力体制がある。
年2回の学会、研究会、研修会の参加を希望する場合は、出張扱いとして、参加費用を負担する(上限20万円)
2009年に全国で57番目にNPO卒後臨床研修評価機構(JCEP)が行う評価を受診し、臨床研修プログラムの認定基準を達成しているとの評価を受けている。その後もさらに質の高い臨床研修病院を目指し、さらなる改善のもと、研修医の育成に努めている。
愛媛医療生活協同組合 愛媛生協病院
愛媛県松山市来住町1091-1
愛媛生協病院総合基礎研修プログラム
2名
--名
--名
--回
352,600円
4,800,000円
概要
医学生へのメッセージ
指導体制
屋根瓦式
院内の全科に指導医を置き、研修状況に合わせて日常的に研修医を指導・評価する。指導医不在時や専門的コンサルトが必要な場合にも対応できる、協力した指導医体制がある。上級医は日常診療への相談・支援を行う。研修協力施設内に研修実施責任者を置く。院内の研修関連部署に指導者を置き、研修医への助言・援助・指導を行う。
院内の全科に指導医を置き、研修状況に合わせて日常的に研修医を指導・評価する。指導医不在時や専門的コンサルトが必要な場合にも対応できる、協力した指導医体制がある。上級医は日常診療への相談・支援を行う。研修協力施設内に研修実施責任者を置く。院内の研修関連部署に指導者を置き、研修医への助言・援助・指導を行う。
選択期間
16(~42)週
選択期間中に回れる診療科
内科、外科、小児科、精神科、整形外科、保健医療、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、病理診断科、臨床検査科、救急科、総合診療科
年間スケジュール
1年目(週単位)
4週
24週
12週
4週
4週
4週
オリエンテーション
内科
救急
小児科
小児科(協力病院)
精神科(協力病院)
2年目(週単位)
4週
8週
8週
8週
8週
16週
精神科
外科
整形外科
地域医療
産婦人科
自由選択
学べること・キャリア
一般外来について
プライマリ・ケア医に必要な一般外来における知識・技術・態度を修得する。
内科、小児科、地域医療研修中に合計4週間以上行う。指導医の監督・指導下において、初診あるいは慢性疾患患者の継続して診療する。多くのcommon diseaseを経験できる。
内科、小児科、地域医療研修中に合計4週間以上行う。指導医の監督・指導下において、初診あるいは慢性疾患患者の継続して診療する。多くのcommon diseaseを経験できる。
カンファレンス・勉強会
週1-2回のカンファレンスや振り返りの会で、医学知識を臨床現場で適切に活用するための、根拠に基づく医療(EBM)の考え方や手順を身に付け、併せてプレゼンテーション能力を習得する。月1回、中四国の研修病院がつながり、カンファレンスを開催。学習会は、1年目に心電図、XP、輸液、抗生剤等をテーマに行っている。
研修医のフォロー体制
医局は全科共有で、各科指導医間の垣根は低く、全指導医が2年間を通したフォローを行っている。月2回研修医会を開催、研修担当事務と専攻医にいろいろな研修の希望や悩みを気軽に相談できる体制をとっている。臨床心理士のメンター制度あり。
研修終了後の主なキャリア
総合診療専門医、小児科専門医、整形外科専門医、泌尿器科専門医、消化器内科専門医、トラディショナルイヤー等
募集要項
選考基準
研修管理委員長(院長)、プログラム責任者、愛媛医療生協理事長、愛媛医療生協組合員代表等による書類選考・面接・小論文などの試験、病院実習の上、内定する。
随時相談に応じる。
随時相談に応じる。
応募期間
2020年7月~2021年3月
給与(1年次)
約4,800,000 円/年
352,600 円/月
※研修手当含む
賞与:653,616円/年(令和元年度実績)
その他:日当直研修手当、通勤手当、住宅手当、家族手当等
352,600 円/月
※研修手当含む
賞与:653,616円/年(令和元年度実績)
その他:日当直研修手当、通勤手当、住宅手当、家族手当等
給与(2年次)
約5,800,000 円/年
399,600 円/月
※研修手当含む
賞与:988,800円/年(令和元年度実績)
その他:日当直研修手当、通勤手当、住宅手当、家族手当等
399,600 円/月
※研修手当含む
賞与:988,800円/年(令和元年度実績)
その他:日当直研修手当、通勤手当、住宅手当、家族手当等
社会保険
公的医療保険:全国健康保険協会
公的年金保険:厚生年金
労働者災害補償保険法の適応:有
国家・地方公務員災害補償法:無
雇用保険:有
公的年金保険:厚生年金
労働者災害補償保険法の適応:有
国家・地方公務員災害補償法:無
雇用保険:有
医師賠償責任保険
あり
病院において加入する(本人負担なし)
病院において加入する(本人負担なし)
休日・休暇
有給休暇:10日[1年次]、11日[2年次以降]
夏期休暇:4日
年末年始:5日
その他:4週6休
夏期休暇:4日
年末年始:5日
その他:4週6休
当直
1年次1月から希望に応じて対応。
救急輪番日に指導医または上級医の指導の下に研修を行う。
救急輪番日に指導医または上級医の指導の下に研修を行う。
住宅補助・寮
あり
宿舎無し・住宅手当(13,000円/月)
宿舎無し・住宅手当(13,000円/月)
院内保育/託児所
あり
あり、病児保育あり
あり、病児保育あり
担当者部署
臨床研修センター
担当者名前
大西 美和
病院見学について
随時受付しています。