社会医療法人 宏潤会 大同病院
愛知県名古屋市南区白水町9番地
3件の専門研修プログラムが登録されています
大同病院 内科専門研修プログラム
8名
18名
20名
4回
475,000円
7,700,000円
プログラム概要
科目
内科
当直
あり
基幹施設研修中は、救急センター準夜勤当番 3回/月、 ICU当番 1回/月
※ 時間外救急センター当番は、当直ではなく勤務として担当
基幹施設研修中は、救急センター準夜勤当番 3回/月、 ICU当番 1回/月
※ 時間外救急センター当番は、当直ではなく勤務として担当
連携機関病院数
23施設
連携機関病院名
【連携施設】
名古屋大学医学部附属病院病院
名古屋市立大学病院
藤田医科大学病院
愛知医科大学病院
海南病院
名古屋掖済会病院
刈谷豊田総合病院
中部ろうさい病院
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター
名古屋市立大学医学部附属東部医療センター
半田市立半田病院
常滑市民病院
津島市民病院
豊川市民病院
知多厚生病院
市立四日市病院
大垣市民病院
堺市立総合医療センター
飯塚病院
聖マリアンナ医科大学病院
白河厚生総合病院
【特別連携施設】
だいどうクリニック
大同みどりクリニック
名古屋大学医学部附属病院病院
名古屋市立大学病院
藤田医科大学病院
愛知医科大学病院
海南病院
名古屋掖済会病院
刈谷豊田総合病院
中部ろうさい病院
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター
名古屋市立大学医学部附属東部医療センター
半田市立半田病院
常滑市民病院
津島市民病院
豊川市民病院
知多厚生病院
市立四日市病院
大垣市民病院
堺市立総合医療センター
飯塚病院
聖マリアンナ医科大学病院
白河厚生総合病院
【特別連携施設】
だいどうクリニック
大同みどりクリニック
研修の特徴
● 基幹施設12カ月以上 + 連携施設・特別連携施設12~18カ月以上を含む、合計3年間の研修を行う。
● 基幹病院だけでも、内科全分野の研修を可能とする診療科と症例数が揃っている。
● 臨床経験豊かな指導医が揃っており、積極的な指導体制がある。
● 著名講師を招き横断的に内科力を養成する機会が豊富にある。
● 基本とする内科力の充実を計り、3年間での総合内科専門医取得を基本目標とする。
● 12カ月の内科ローテーションと並行して、週1日のsubspecialty研修システムがあり、最短4年でsubspecialty専門医の資格取得が可能。
● 地域基幹病院として、地域医療連携にも重点を置いた研修を行う。
● 基幹病院だけでも、内科全分野の研修を可能とする診療科と症例数が揃っている。
● 臨床経験豊かな指導医が揃っており、積極的な指導体制がある。
● 著名講師を招き横断的に内科力を養成する機会が豊富にある。
● 基本とする内科力の充実を計り、3年間での総合内科専門医取得を基本目標とする。
● 12カ月の内科ローテーションと並行して、週1日のsubspecialty研修システムがあり、最短4年でsubspecialty専門医の資格取得が可能。
● 地域基幹病院として、地域医療連携にも重点を置いた研修を行う。
研修内容
カンファレンス・勉強会
● 総合内科救急外来症例検討会(月曜日)
● 内科合同カンファレンス(木曜日)
● 総合内科カンファレンス(金曜日)
● 総合内科外来振り返りカンファレンス(金曜日)
● 各診療科カンファレンス・合同カンファレンス(ローテート診療科の予定に沿う)
● 臨床病理検討会(CPC)(年8回)
● 院外講師による臨床推論を身につける症例検討会(月1回)
● 研修施設群合同カンファレンス(年2回)
● 地域参加型のカンファレンス
(オープンセミナー・緩和ケア研修会・キャンサーボード・透析看護勉強会・インターネット講演会など)
● MKSAP勉強会(水曜日)
● NEJM抄読会(木曜日)
など
● 内科合同カンファレンス(木曜日)
● 総合内科カンファレンス(金曜日)
● 総合内科外来振り返りカンファレンス(金曜日)
● 各診療科カンファレンス・合同カンファレンス(ローテート診療科の予定に沿う)
● 臨床病理検討会(CPC)(年8回)
● 院外講師による臨床推論を身につける症例検討会(月1回)
● 研修施設群合同カンファレンス(年2回)
● 地域参加型のカンファレンス
(オープンセミナー・緩和ケア研修会・キャンサーボード・透析看護勉強会・インターネット講演会など)
● MKSAP勉強会(水曜日)
● NEJM抄読会(木曜日)
など
外来医療
大同病院・だいどうクリニックでは総合内科外来(初診を含む)を担当し経験を蓄積する。また週1日行うsubspecialty研修日には、subspecialty専門外来を担当することも可能。
病棟医療
担当指導医およびsubspecialty上級医の指導の下、主担当医としての診療を行い、内科専門医を目指して研鑚する。研修初期では各内科のローテーション研修を行うが、ローテート中の診療科・希望するsubspecialty内科・総合内科の各科の入院症例を同時に担当する。初診・入院から退院・通院まで、可能な範囲での経時的な診断・治療を通して患者個々の全身状態を把握し、社会的背景・療養環境をもマネジメントできる全人的医療を実践する。
その他研修
基幹施設でのICU研修および日勤帯・時間外当番による救急センター研修に加え、救命救急センターが備わっている連携施設での研修により、内科領域の救急診療の経験を蓄積する。
プログラム責任者
沓名 健雄
給与・待遇
給与
(年収想定 / 賞与・諸手当含)
3年次: 約 770~920 万円
4年次: 約 830~990 万円
5年次: 約 880~1100万円
3年次: 約 770~920 万円
4年次: 約 830~990 万円
5年次: 約 880~1100万円
休日・休暇
年次有給休暇20日/年・夏季休暇6日/年・年末年始休暇5日/年・指定休2日/月・
慶弔休暇・産前産後休暇・育児休暇・介護休暇 等
慶弔休暇・産前産後休暇・育児休暇・介護休暇 等
社会保険
健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
医師賠償責任保険
あり
病院の加入:あり 個人の加入:推奨
病院の加入:あり 個人の加入:推奨
住宅補助・寮
あり
住宅補助 50,000円/月まで
住宅補助 50,000円/月まで
院内保育/託児所
あり
病児・病後児を含め24時間託児保育施設『大同こども支援センター』の利用が可能
病児・病後児を含め24時間託児保育施設『大同こども支援センター』の利用が可能
海外留学制度
あり
国内外留学支援制度有り。
国内外留学支援制度有り。
復職支援制度
あり
産業保健スタッフによるサポート体制あり
産業保健スタッフによるサポート体制あり
採用について
選考基準
1. 専門研修申込履歴書(所定書式:病院ホームページからダウンロード)
2. 医師免許証コピー(A4)
3. 臨床研修修了見込証明書または臨床研修修了登録証
4. 推薦状(所定書式:病院ホームページからダウンロード)
※2023年3月31日時点で、大同病院(初期)臨床研修プログラム修了見込みの者については、2~4は不要。
各応募期間内必着で、下記までお送りください。
選考方法: 面接、他
2. 医師免許証コピー(A4)
3. 臨床研修修了見込証明書または臨床研修修了登録証
4. 推薦状(所定書式:病院ホームページからダウンロード)
※2023年3月31日時点で、大同病院(初期)臨床研修プログラム修了見込みの者については、2~4は不要。
各応募期間内必着で、下記までお送りください。
選考方法: 面接、他
応募期間
【一次期間】
◆選考応募期間(応募受付中):
※応募期日: 日本専門医機構から発表される登録・応募期間に沿い、期日を設定します。
◆プログラム登録: 専攻医登録(応募)システムから、当院基幹の各プログラムに登録を行っていただきます。
※登録期日: 日本専門医機構から発表される登録・応募期間に沿い、期日を設定します。
◆選考結果通知: 専攻医登録(応募)システムにより通知。
※通知期日: 日本専門医機構から発表される通知期日となります。
【二次期間】
(一次期間での応募・採用状況により、二次募集を検討します。)
◆選考応募期間(応募受付中):
※応募期日: 日本専門医機構から発表される登録・応募期間に沿い、期日を設定します。
◆プログラム登録: 専攻医登録(応募)システムから、当院基幹の各プログラムに登録を行っていただきます。
※登録期日: 日本専門医機構から発表される登録・応募期間に沿い、期日を設定します。
◆選考結果通知: 専攻医登録(応募)システムにより通知。
※通知期日: 日本専門医機構から発表される通知期日となります。
【二次期間】
(一次期間での応募・採用状況により、二次募集を検討します。)
担当者部署
卒後研修支援センター
担当者役職
専門研修担当
担当者名前
大島 巧