- トップ
- 和泉市立総合医療センター
- [初期研修プログラム] 和泉市立総合医療センター臨床研修プログラム
医療法人 徳洲会 和泉市立総合医療センター
大阪府和泉市和気町四丁目5番1号
和泉市立総合医療センター臨床研修プログラム
4名
8名
57名
4回
308,000円
5,300,000円
概要
医学生へのメッセージ
指導体制
マンツーマン
定員4名ということもあり少人数ではありますが、現在は研修医同士でローテートが重なることもなく、指導医が豊富なことからマンツーマン指導となっています。
また、指導医のそばで実際に症例数を経験していただき、身につくスピードが速く対応力が育ちます。
定員4名ということもあり少人数ではありますが、現在は研修医同士でローテートが重なることもなく、指導医が豊富なことからマンツーマン指導となっています。
また、指導医のそばで実際に症例数を経験していただき、身につくスピードが速く対応力が育ちます。
選択期間
7ヶ月
2年目の選択科目では7ヶ月のローテート研修が可能です。
2年目の選択科目では7ヶ月のローテート研修が可能です。
選択期間中に回れる診療科
消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍・緩和ケア、血液内科、脳神経内科、リウマチ・膠原病内科、
内分泌・糖尿病内科、外科、整形外科、泌尿器科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、皮膚科、小児科、形成外科、
心臓血管外科、麻酔科、救急科
内分泌・糖尿病内科、外科、整形外科、泌尿器科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、皮膚科、小児科、形成外科、
心臓血管外科、麻酔科、救急科
年間スケジュール
1年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
内科
外科
総合診療科
救急科
精神科
2年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
地域医療(僻地離島)
小児科
産婦人科
麻酔科
選択科(消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、腫瘍・緩和ケア、血液内科、脳神経内科、リウマチ・膠原病内科、内分泌・糖尿病内科、外科、麻酔科、小児科、整形外科、放射線科、形成外科、脳神経外科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、心臓血管外科、救急科)
学べること・キャリア
一般外来について
1年次の早い時期に総合診療科をローテートし、その際に一般外来研修を中心とした研修をおこなう。
カンファレンス・勉強会
※下記は原則、研修医の参加必須カンファレンス
①クリニカルカンファレンス(医局全体カンファレンス)
②術前・術後カンファレンス(外科医、病理医合同カンファレンス)
③キャンサーボード(内科合同カンファレンス)
④CPC(臨床病理カンファレンス)
①クリニカルカンファレンス(医局全体カンファレンス)
②術前・術後カンファレンス(外科医、病理医合同カンファレンス)
③キャンサーボード(内科合同カンファレンス)
④CPC(臨床病理カンファレンス)
研修医のフォロー体制
研修終了後の主なキャリア
募集要項
選考基準
小論文
面接
提出書類:履歴書、卒業見込証明書、成績証明書、小論文
面接
提出書類:履歴書、卒業見込証明書、成績証明書、小論文
給与(1年次)
4,400,000 円/年
300,000 円/月
賞与:400,000円
※当直手当は別途支給
300,000 円/月
賞与:400,000円
※当直手当は別途支給
給与(2年次)
5,120,000 円/年
320,000 円/月
賞与:640,000円
※当直手当は別途支給
320,000 円/月
賞与:640,000円
※当直手当は別途支給
社会保険
健康保険・厚生年金保険・雇用保険加入
医師賠償責任保険
あり
休日・休暇
年間休日:110日
有給休暇(1年次):14日
有給休暇(2年次):15日
夏期休暇:無
年末年始:有
その他休暇:慶弔休暇あり(就業規則に準ずる)
有給休暇(1年次):14日
有給休暇(2年次):15日
夏期休暇:無
年末年始:有
その他休暇:慶弔休暇あり(就業規則に準ずる)
当直
あり
2~4 回/月
週1回程度の当直。
※安心安全な医療を提供できる様、当直明けは帰宅体制をとっています。
2~4 回/月
週1回程度の当直。
※安心安全な医療を提供できる様、当直明けは帰宅体制をとっています。
住宅補助・寮
あり
宿舎なし
※住宅補助あり(家賃半額~上限50,000円)
宿舎なし
※住宅補助あり(家賃半額~上限50,000円)
院内保育/託児所
あり
生後57日~小学校就学まで利用可能
生後57日~小学校就学まで利用可能
担当者部署
総務課 研修事務担当
担当者名前
泊・野村
病院見学について
募集期間:随時
見学日程:随時(ご希望の日程と診療科をいくつか選んで頂き、可能な限りご希望に沿えるよう調整させて頂きます。)
見学日程:随時(ご希望の日程と診療科をいくつか選んで頂き、可能な限りご希望に沿えるよう調整させて頂きます。)