検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
????????? ?????? ????年
?????????? ?????????? ??????????? ???????? ?????????? ?????????????? ??????????????? ?????? ????????????? ????????????? ??????? ?????????? ?????????????????????? ???? ???
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 八戸赤十字病院
市中病院 初期研修

日本赤十字社 八戸赤十字病院

青森県八戸市大字田面木字中明戸2番地

所在地(Googlemap) 詳細を見る ▶︎
病院種別
市中病院
救急指定
2
初期研修
プログラム
--
専門研修
プログラム
--
病床数
412
救急車台数/年
4,063
救急外来数/年
8,105
一般外来数/日
306

概要と所在地

病院名
日本赤十字社 八戸赤十字病院
所在地
〒039-1104 青森県八戸市大字田面木字中明戸2番地
アクセス
お車でお越しの方
八戸駅方面からお越しの方
尻内橋を渡り、一つ目の信号を右折、高架下をくぐると当院の駐車場があります。

バスでお越しの方
「 T60 の 八戸駅」行き(日赤病院経由)に乗車し、
「日赤病院」下車
(南部バスは、土日、祭日は日赤を経由しないので
「日赤入口」で下車してください)
病院の紹介
八戸赤十字病院は、昭和18年8月1日、第二次世界大戦中に開設されました。
終戦間際には、自院も空襲を受ける中、医師、看護師や、育成の途中に有った看護学生1・2年生迄もが、爆撃に因り受傷した傷病者の手術や処置に当たりました。又其の時、大量の傷病者が一度に入院した事に因り、食料問題が発生致しましたが、大湊海軍の長官と直接交渉を行って食料を確保し、自院まで自分達で搬送する事に因り、入院患者を守り通しました。終戦直後には、国全体が混乱し困窮を極めていた中、無医村無料巡回診療を行ない、加えて、生活保護者の診療にも当たって居ります。戦中戦後を通じ、人道の理念を具現化する活動を行って参りました。

今、病院創設から80年が過ぎ、令和6年3月と成りました。未だ、元旦に起きた能登半島地震の爪痕は生々しく残り、当院からも、救護班、医療コーディネーターチーム、心のケア班、病院支援要員を次々と繰り出して居ます。
災害関連死という言葉に心が痛みますが、環境が変わり、普段の生活習慣が維持出来無いだけで、基礎疾患の悪化を招き、亡くなられる方は確かに居られます。只、配薬等を含め、災害弱者に対する配慮や、環境整備等に、最善を尽くし得る為の準備が成されて居たかは、我々医療人は自問し無ければいけないと思って居ます。

平成2年に竣工し当時本館と呼ばれて居た当院の診療棟が、平成6年の三陸はるか沖地震で甚大な被害を受けました。同規模の地震に曝された場合、倒壊のリスクが有るとの耐震診断が下され、竣工後、僅か4年で、建て替えを余儀無くされた事に成ります。しかし、現在の免震棟が竣工したのは、平成17年で、被災から11年掛かりました。そして、昨今、国土交通省に因りハザードマップが改訂され、当院は、洪水・津波に因り最大で3m浸水すると想定されて居ります。
一旦、病院が甚大な浸水被害を被った場合、旧前の稼働に復するのには、可成りの年月を要します。立ち直る事は容易では有りません。当院は、年間4000台の救急車を受け入れ、年間2200件の全身麻酔手術を行なって居り、県内では青森県立中央病院、八戸市立市民病院、そして当院の、3病院しか取得して居ない急性期充実体制加算を取得して居る、高度急性期医療を担う地域医療支援病院で有ります。当院の医療の空白は、地域医療に甚大な影響を及ぼします。

詳細データ

院長名
紺野 広
診療科目
呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、血液内科、腎臓内科、神経内科、外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、精神科、リウマチ科、小児科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線科、病理診断科
救急指定
2次救急
取得可能専門医科目(基幹型のみ)
内科