- トップ
- 京都医療センター
独立行政法人 国立病院機構 京都医療センター
京都府京都市伏見区深草向畑町1-1
市中病院
3次
プログラム
--件
プログラム
--件
600床
4,628台
13,450人
--人
概要と所在地
病院名
独立行政法人 国立病院機構 京都医療センター
所在地
〒612-8555
京都府京都市伏見区深草向畑町1-1
アクセス
京阪電鉄「藤森駅」下車徒歩8分
JR奈良線「藤森駅」下車徒歩12分
JR奈良線「藤森駅」下車徒歩12分
病院の周辺環境
当院は、京都市(人口約150万人)の南東部、伏見区(人口は約29万人)の中央部に位置しています。伏見区は、北側に伏見稲荷大社があり全国からの参拝者で賑わい、その門前町は下町情緒にあふれています。また、これに続く深草地区は静かな寺院町です。更に南へ下がると酒造の町大手筋街があり、40にも及ぶ白壁の酒藏が建ち並んでいます。東南部には豊臣時代に築かれた桃山城があり、今でも地名に大名屋敷の名残をとどめる町名が多く京都情緒を思わせる環境にあります
病院の紹介
当院は、38診療科を標榜している高度総合医療施設として、既に約半世紀にわたって京都伏見の地で医療活動を行っています。
国から内分泌・代謝疾患の高度専門医療施設(準ナショナルセンター)、成育医療の基幹医療施設、がん・循環器・感覚器・腎疾患の専門医療施設に指定されており、エイズ診療、国際医療協力の機能も付与されています。また京都府から三次救急医療施設の指定を受けている3施設のうちの1つであり、更に平成19年1月には地域がん診療連携拠点病院に指定されました。
高度先進医療を実施していくとともに、その基礎となる臨床研究の実施、質の高い医療を提供できる医療従事者の育成、与えられた政策医療分野に関する情報の発信など当院に与えられた使命を引き続き果たしていきます。
また今後、地域の診療所・病院との連携を強化し、地域医療の発展に貢献していくため地域医療連携室の充実を図っております。
国から内分泌・代謝疾患の高度専門医療施設(準ナショナルセンター)、成育医療の基幹医療施設、がん・循環器・感覚器・腎疾患の専門医療施設に指定されており、エイズ診療、国際医療協力の機能も付与されています。また京都府から三次救急医療施設の指定を受けている3施設のうちの1つであり、更に平成19年1月には地域がん診療連携拠点病院に指定されました。
高度先進医療を実施していくとともに、その基礎となる臨床研究の実施、質の高い医療を提供できる医療従事者の育成、与えられた政策医療分野に関する情報の発信など当院に与えられた使命を引き続き果たしていきます。
また今後、地域の診療所・病院との連携を強化し、地域医療の発展に貢献していくため地域医療連携室の充実を図っております。
詳細データ
在院日数
13.6日
院長名
川端 浩
診療科目
38診療科
内科、血液内科、糖尿病内科、内分泌・代謝内科、腎臓内科、腫瘍内科、膠原病・リウマチ内科、精神科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、小児科、外科、消化器外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓外科、血管外科、乳腺外科、皮膚科、泌尿器科、産科婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、頭頸部外科、リハビリテーション科、放射線治療科、放射線診断科、麻酔科、歯科口腔外科、緩和ケア内科、緩和ケア外科、病理診断科、救急科、臨床検査科
内科、血液内科、糖尿病内科、内分泌・代謝内科、腎臓内科、腫瘍内科、膠原病・リウマチ内科、精神科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、小児科、外科、消化器外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓外科、血管外科、乳腺外科、皮膚科、泌尿器科、産科婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、頭頸部外科、リハビリテーション科、放射線治療科、放射線診断科、麻酔科、歯科口腔外科、緩和ケア内科、緩和ケア外科、病理診断科、救急科、臨床検査科
最新設備機器
内視鏡外科手術システム、内視鏡下婦人科手術システム、内視鏡下整形外科手術システム、消化器内視鏡検査・治療設備、人工透析センター、全身ヘリカルCT、MRI(1.5テスラ)、マルチスライスCT、X線テレビ、多目的血管撮影装置、サーボペンチレーター、血管連続撮影装置、各種電子内視鏡、各種ファイバースコープ、腹部エコー、心エコー、オートアナライザー、新生児エコー、骨密度測定装、ハイパーサーミア、人工心肺装置、血液ガス分析装置、NICU患者総合モニタリングシステム、ICU患者総合モニタリングシステム、リニアック治療装置、血液成分分離装置
救急指定
3次救急 ER型救急
取得可能専門医科目(基幹型のみ)
内科、外科、整形外科、産婦人科、麻酔科、救急科