屋根瓦式
各分野の研修開始時に研修医長を中心に、臨床研修医、臨床研修指導医、上級医、臨床研修指導者が集まってオリエンテーションを実施し、現在までの臨床研修目標の達成状況並びに研修期間中の目標と指導体制を共有します。
臨床研修指導医は、臨床研修医と共に患者を直接担当し、臨床研修の到達目標、経験すべき症候、疾病・病態および各科の設定した到達目標を達成するように促します。また、臨床研修指導医のみが直接指導するだけでなく、指導医の監督の下、上級医が研修医を指導する、いわゆる「屋根瓦方式」の指導を行います。
臨床研修指導者は、各自の専門職種の観点から指導にあたり、研修医長や臨床研修指導医などと十分な情報共有を図ります。
研修の評価はオンライン臨床教育評価システム(EPOC2:E-POrtfolio of Clinical training)および研修医ローテーション結果報告書にて行う。オンライン臨床教育評価システム(EPOC2)は、臨床研修医、臨床研修指導医、臨床研修指導者ともにローテート終了時、速やかに入力します。
臨床研修医ごとに作成した到達目標、病歴要約、臨床手技等の達成状況と、研修医評価票(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)や研修医ローテーション結果報告書などをもとに、プログラム責任者と面談を行い、到達目標の達成状況、診療科の評価・コメントなどをフィードバックするとともに相談する体制が整っています。
- トップ
- 埼玉医科大学国際医療センター
- [初期研修プログラム] 埼玉医科大学3病院自由選択プログラム
学校法人 埼玉医科大学 埼玉医科大学国際医療センター
埼玉県日高市山根1397-1
3件の初期研修プログラムが登録されています
埼玉医科大学3病院自由選択プログラム
12名
9名
125名
4回
250,000円
3,000,000円
概要
指導体制
年間スケジュール
1年目(週単位)
4週
24週
12週
4週
4週
4週
導入研修
内科研修
救急研修
産婦人科研修
小児科科研修
外科研修
2年目(週単位)
12週
4週
8週
28週
自由選択
精神科研修
地域医療研修
自由選択
学べること・キャリア
カンファレンス・勉強会
研修期間中は、毎週水曜日(8月除く)に開催している臨床研修医のための講習会、卒後教育委員会主催の講演会、各診療科が開催する合同カンファランスや企画する研究会へ積極的に参加します。
研修の目的を達成するため、予防医療(予防接種等)、虐待への対応、社会復帰支援、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)に関する講習会などを受講する。CPC、医療安全講習会、患者個人情報保護に関する講習会、保険診療に関する講習会、緩和ケア研修会などへの出席は必須とします。
研修の目的を達成するため、予防医療(予防接種等)、虐待への対応、社会復帰支援、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)に関する講習会などを受講する。CPC、医療安全講習会、患者個人情報保護に関する講習会、保険診療に関する講習会、緩和ケア研修会などへの出席は必須とします。
研修医のフォロー体制
協力型臨床研修病院や臨床研修協力施設と密に連絡を取り、到達目標や経験すべき症候、疾病・病態、一般外来、在宅医療、病棟研修(慢性期、回復期)を達成できるように調整を行います。
到達目標を達成できないような極端な選択をした場合には、研修管理委員会の指導が入る場合があります。
また、どの診療科で研修するか、研修期間を含めて臨床研修医自身で選択できますが、人数調整が必要な場合や総合的に判断した場合など、研修時期については研修管理委員会が調整を行います。
こころの交流と情報の交換の場を実現することを目標として、メンター制度を導入しています。
研修医からの研修環境、研修業務、メンタル等の相談は、研修管理委員長、プログラム責任者、産業医、メンタル担当医に相談する体制が整っています。
また、初期研修開始後5月に研修管理委員長、プログラム責任者による面談を、6-7月にはストレス度チェックを実施しています。
到達目標を達成できないような極端な選択をした場合には、研修管理委員会の指導が入る場合があります。
また、どの診療科で研修するか、研修期間を含めて臨床研修医自身で選択できますが、人数調整が必要な場合や総合的に判断した場合など、研修時期については研修管理委員会が調整を行います。
こころの交流と情報の交換の場を実現することを目標として、メンター制度を導入しています。
研修医からの研修環境、研修業務、メンタル等の相談は、研修管理委員長、プログラム責任者、産業医、メンタル担当医に相談する体制が整っています。
また、初期研修開始後5月に研修管理委員長、プログラム責任者による面談を、6-7月にはストレス度チェックを実施しています。
研修終了後の主なキャリア
国際医療センターで研修を修了した後は、引き続き専門研修プログラムに従って、より高度で専門的な診療能力の研鑽を積むことも、大学院(社会人大学院制度あり)に進学して学位取得のための研究を行うことも可能です。
募集要項
選考基準
面接:有
筆記試験:無
筆記試験:無
応募期間
7月1日~
給与(1年次)
3,000,000 円/年
250,000 円/月
基本給25万円
日・当直手当、時間外手当、住宅手当、通勤手当、扶養手当、賞与(50万円/年)別途支給
250,000 円/月
基本給25万円
日・当直手当、時間外手当、住宅手当、通勤手当、扶養手当、賞与(50万円/年)別途支給
給与(2年次)
3,000,000 円/年
250,000 円/月
基本給25万円
日・当直手当、時間外手当、住宅手当、通勤手当、扶養手当、賞与(50万円/年)別途支給
250,000 円/月
基本給25万円
日・当直手当、時間外手当、住宅手当、通勤手当、扶養手当、賞与(50万円/年)別途支給
社会保険
医療保険:日本私立学校振興・共済事業団加入
年金保険:日本私立学校振興・共済事業団加入
労働者災害補償保険:加入
雇用保険:加入
年金保険:日本私立学校振興・共済事業団加入
労働者災害補償保険:加入
雇用保険:加入
医師賠償責任保険
あり
個人加入(義務)
個人加入(義務)
休日・休暇
月9休制
年次有給休暇:1年次10日、2年次11日
年次有給休暇:1年次10日、2年次11日
当直
あり
4 回/月
診療科により、当直回数は多少異なります
4 回/月
診療科により、当直回数は多少異なります
住宅補助・寮
あり
住宅補助 27,000円/月
宿舎 20,000円/月
住宅補助費用は家賃に応じて支給(27,000円は上限額)
宿舎は単身者用を39室用意しています。管理人常駐。
全室インターネット完備。机、ベット、冷蔵庫、エアコン、IH調理機、バス、トイレが付いています。
入寮者全員への保険加入を義務づけています。
住宅補助 27,000円/月
宿舎 20,000円/月
住宅補助費用は家賃に応じて支給(27,000円は上限額)
宿舎は単身者用を39室用意しています。管理人常駐。
全室インターネット完備。机、ベット、冷蔵庫、エアコン、IH調理機、バス、トイレが付いています。
入寮者全員への保険加入を義務づけています。
院内保育/託児所
あり
海外留学制度
あり
担当者部署
臨床研修センター
担当者名前
池田 美土里
病院見学について
見学は随時可能です。
原則、見学申込書は見学希望日の2週間前までにお送りください。
見学希望日2週間前を過ぎた場合は、臨床研修センターへご相談ください。
なお、担当する診療科の医師などの都合により、ご希望の日に見学ができない場合がありますので、予めご了承ください。
原則、見学申込書は見学希望日の2週間前までにお送りください。
見学希望日2週間前を過ぎた場合は、臨床研修センターへご相談ください。
なお、担当する診療科の医師などの都合により、ご希望の日に見学ができない場合がありますので、予めご了承ください。