- トップ
- 兵庫県立はりま姫路総合医療センター
- [専門研修プログラム] 兵庫県立はりま姫路総合医療センター救急科専門研修プログラム
兵庫県立はりま姫路総合医療センター
兵庫県姫路市神屋町3丁目264番地
3件の専門研修プログラムが登録されています
兵庫県立はりま姫路総合医療センター救急科専門研修プログラム
2名
3名
4名
5回
500,000円
7,300,000円
プログラム概要
科目
救急科
当直
あり
連携機関病院数
3
連携機関病院名
神戸大学医学部附属病院
兵庫県立加古川医療センター
兵庫県立災害医療センター
公立豊岡病院
兵庫県立姫路循環器病センター(関連施設)
公立宍粟総合病院(関連施設)
兵庫県立加古川医療センター
兵庫県立災害医療センター
公立豊岡病院
兵庫県立姫路循環器病センター(関連施設)
公立宍粟総合病院(関連施設)
研修の特徴
・それぞれ循環器疾患と外傷に強みを持つ二病院の救命救急センターが統合により一元化されます。これらの領域のみならず、播磨姫路医療圏で発生する重症例の多くが当院の救命救急センターに搬送されると予想されます。
・診療科を網羅した総合病院の厚いバックアップが強みです。
・7名の救急科専門医がプログラムの指導にあたります。
・病院前診療として、屋上ヘリポートを利用したドクターヘリ、ワークステーション方式のドクターカー運用を予定しています。
・診療科を網羅した総合病院の厚いバックアップが強みです。
・7名の救急科専門医がプログラムの指導にあたります。
・病院前診療として、屋上ヘリポートを利用したドクターヘリ、ワークステーション方式のドクターカー運用を予定しています。
研修内容
カンファレンス・勉強会
①臨床現場での学習
経験豊富な指導医が中心となり救急科専門医や他領域の専門医とも協働して、専攻医のみなさんに広く臨床現場での学習を提供します。
1)救急診療での実地修練(on-the-job training)
2)診療科におけるカンファレンスおよび関連診療科との合同カンファレンス
3)抄読会・勉強会への参加
4)臨床現場でのシミュレーションシステムを利用した、知識・技能の習得
②臨床現場を離れた学習
国内外の標準的治療および先進的・研究的治療を学習するために、救急医学に関連する学術集会、セミナー、講演会および JATEC、JPTEC、ICLS(AHA/ACLS を含む)コースなどの off-the-job training course に積極的に参加していただきます。
また救急科領域で必須となっているICLS(AHA/ACLS を含む)コースが優先的に履修できるようにします。救命処置法の習得のみならず、優先的にインストラクターコースへ参加できるように配慮し、その指導法を学んでいただきます。
また、研修施設もしくは日本救急医学会やその関連学会が開催する認定された法制・倫理・安全に関する講習にそれぞれ少なくとも1回は参加していただく機会を用意いたします。
他にも、ドクターヘリの搭乗実習、IVR、内視鏡など、院内外での研修が可能です。
経験豊富な指導医が中心となり救急科専門医や他領域の専門医とも協働して、専攻医のみなさんに広く臨床現場での学習を提供します。
1)救急診療での実地修練(on-the-job training)
2)診療科におけるカンファレンスおよび関連診療科との合同カンファレンス
3)抄読会・勉強会への参加
4)臨床現場でのシミュレーションシステムを利用した、知識・技能の習得
②臨床現場を離れた学習
国内外の標準的治療および先進的・研究的治療を学習するために、救急医学に関連する学術集会、セミナー、講演会および JATEC、JPTEC、ICLS(AHA/ACLS を含む)コースなどの off-the-job training course に積極的に参加していただきます。
また救急科領域で必須となっているICLS(AHA/ACLS を含む)コースが優先的に履修できるようにします。救命処置法の習得のみならず、優先的にインストラクターコースへ参加できるように配慮し、その指導法を学んでいただきます。
また、研修施設もしくは日本救急医学会やその関連学会が開催する認定された法制・倫理・安全に関する講習にそれぞれ少なくとも1回は参加していただく機会を用意いたします。
他にも、ドクターヘリの搭乗実習、IVR、内視鏡など、院内外での研修が可能です。
プログラム責任者
高岡 諒
給与・待遇
給与
卒後3年次 年収:7,300,000円~10,700,000円程度
卒後4年次 年収:7,560,000円~11,000,000円程度
卒後5年次 年収:7,840,000円~12,000,000円程度
※給与は兵庫県の規程が適用されます。
※支給額は、超過勤務手当等の各種手当見込額を含みます。
卒後4年次 年収:7,560,000円~11,000,000円程度
卒後5年次 年収:7,840,000円~12,000,000円程度
※給与は兵庫県の規程が適用されます。
※支給額は、超過勤務手当等の各種手当見込額を含みます。
休日・休暇
年次有給休暇10日、夏季休暇5日
社会保険
(採用1年目)雇用保険法、厚生年金保険法及び健康保険法適用
(採用2年目)地方公務員等共済組合法適用
(採用2年目)地方公務員等共済組合法適用
医師賠償責任保険
施設賠償責任保険に加入。個人医師賠償責任保険は任意(加入推奨)。
住宅補助・寮
あり
研修医・専攻医公舎設置(一部自己負担額あり)
入居条件あり
研修医・専攻医公舎設置(一部自己負担額あり)
入居条件あり
院内保育/託児所
あり
院内保育所設置
院内保育所設置
採用について
選考基準
・日本国の医師免許を有すること
・臨床研修了登録証を有すること(臨床研修修了見込みの者含む)
・一般社団法人日本救急医学会の正員であること(入会予定の者含む)
方法:書類審査、面接により選考します。面接の日時・場所は別途通知します。
・臨床研修了登録証を有すること(臨床研修修了見込みの者含む)
・一般社団法人日本救急医学会の正員であること(入会予定の者含む)
方法:書類審査、面接により選考します。面接の日時・場所は別途通知します。
応募期間
随時
担当者部署
診療サポート課
担当者名前
臨床研修担当