検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2021年 卒後2年
統合することで起こる変化などについて詳しく教えてもらうことが出来た。試験の内容や勤務形態の変化など、有用な情報が多く手に入った。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 兵庫県立はりま姫路総合医療センター
  3. [専門研修プログラム] 兵庫県立はりま姫路総合医療センター内科専門研修プログラム
市中病院 初期研修 専門研修

兵庫県立はりま姫路総合医療センター

兵庫県姫路市神屋町3丁目264番地

3件の専門研修プログラムが登録されています

兵庫県立はりま姫路総合医療センター内科専門研修プログラム

定員
15
専攻医数
4
指導医数
12
当直回数/月
3
月収(卒後3年次)
500,000
年収(卒後3年次)
7,340,000

プログラム概要

科目
内科
当直
あり
連携機関病院数
21
連携機関病院名
姫路赤十字病院
国立病院機構姫路医療センター
姫路聖マリア病院
ツカザキ病院
姫路中央病院
綱島会厚生病院
井野病院
中谷病院
赤穂市民病院
兵庫県立淡路医療センター
加古川中央市民病院
北播磨総合医療センター
明石医療センター
甲南医療センター
神戸医療センター
西神戸医療センター
市立西脇病院
市立加西病院
公立宍粟総合病院
兵庫県立加古川医療センター
公立豊岡病院
京都第一赤十字病院
神戸市立医療センター西市民病院
千船病院
淀川キリスト教病院
たつの市民病院
神戸大学医学部附属病院
研修の特徴
基幹施設と連携施設それぞれの特色を活かし、高度急性期~慢性期、在宅医療までを含めた、包括的な内科の専門研修を行うプログラムです。内科医としての基礎力をしっかりと身につけていただきます。また、希望に応じて各サブスペシャルティ領域との連動研修を認め、早期のサブスペシャルティ専門医資格取得も可能としています。研修期間は3年間です。

・高度急性期、急性期、回復期、慢性期、在宅医療といった様々なセッティングで、幅広い疾患を経験することができます。
・総合内科では、外来や救急で自分が担当した症例をそのまま主治医として受け持つため、領域横断的かつ縦断的に経験することができます。また、各科から教育的症例を紹介いただき、総合内科で入院診療を行います。これにより専攻医―総合内科指導医―各科指導医の2人指導医体制となり、手厚い研修を行うことができます。
・播磨姫路圏域の救命救急センターを有しており、豊富な救急症例を経験できます。
・豊富な専門診療科を有し、高度な医療を経験できます。様々な専門診療科医師の意見を聞くことができ、キャリアを選択する際に参考になります。
・専攻する診療科を悩んでいる方にとっては、3年目にも総合内科研修や各科ローテートをすることで、じっくりと自分のキャリアを検討することができます。専攻する診療科が決まっている方にとっては、1、2年目でしっかりと内科医としての基礎力を身につけ、3年目で専攻診療科のサブスペシャルティ連動研修を行うことが可能となっています。

研修内容

プログラム責任者
大内 佐智子

給与・待遇

給与
卒後3年次 年収:7,300,000円~10,700,000円程度
卒後4年次 年収:7,560,000円~11,000,000円程度
卒後5年次 年収:7,840,000円~12,000,000円程度

※給与は兵庫県の規程が適用されます。
※支給額は、超過勤務手当等の各種手当見込額を含みます。
休日・休暇
年次有給休暇10日、夏季休暇5日
社会保険
(採用1年目)雇用保険法、厚生年金保険法及び健康保険法適用
(採用2年目)地方公務員等共済組合法適用
医師賠償責任保険
施設賠償責任保険に加入。個人医師賠償責任保険は任意(加入推奨)。
住宅補助・寮
あり
一部自己負担額あり
入居条件あり
院内保育/託児所
あり
院内保育所設置

採用について

選考基準
書類審査及び面接
担当者部署
診療サポート課
担当者名前
臨床研修担当