・目指してもらいたい目標
<医師として働く人間としての目標>
基本的知識、技能を習得するとともに、望ましい医師としての態度を身につける
<技術的な目標>
(1)各領域にわたる基本的な診療(プライマリケア)能力を身につける。
(2)頻度の高い疾病や外傷の診断と治療ができる。
(3)救急の初期診療を習得する。
(4)患者およびその家族との信頼関係を確立できる。
(5)チーム医療の必要性を理解し、実践できる。
(6)在宅医療などの社会医療サービスとの連携をはかり、地域医療を実践できる。
小児科プログラムは以下の目標を加える
(7)小児科疾患の各専門分野の診断および治療を知る。
(8)患児のみならずその保護者との信頼関係も築く。
産婦人科プログラムは以下の目標を加える
(7)産婦人科の各専門分野の診断および治療を知る。
・ 研修医に求めるもの
研修に熱い心を持った人を期待しています。
積極性と協調性を兼ねそなえた人に来てほしいです。
- トップ
- 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院
- [初期研修プログラム] 名古屋第一赤十字病院 臨床研修プログラム(一般・小児科・産婦人科)
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院
愛知県名古屋市中村区道下町3-35
名古屋第一赤十字病院 臨床研修プログラム(一般・小児科・産婦人科)
22名
--名
--名
4回
259,500円
5,487,239円
概要
医学生へのメッセージ
指導体制
屋根瓦式
研修する各科の指導責任者の総括のもとに、原則、研修医1名に、指導医又は上級医1名が、指導に当たります。時間外救急外来での救急疾患に関する研修は、救急部長の監督のもと、上級医が指導します。
教育担当の副院長が中心となり、病院群研修管理委員会の下部組織である初期研修管理委員会で方向性を決めています。
教育研修推進室は医師・看護師・薬剤師・診療放射線技師・臨床検査技師・臨床工学技士・事務職員で構成されています。
研修する各科の指導責任者の総括のもとに、原則、研修医1名に、指導医又は上級医1名が、指導に当たります。時間外救急外来での救急疾患に関する研修は、救急部長の監督のもと、上級医が指導します。
教育担当の副院長が中心となり、病院群研修管理委員会の下部組織である初期研修管理委員会で方向性を決めています。
教育研修推進室は医師・看護師・薬剤師・診療放射線技師・臨床検査技師・臨床工学技士・事務職員で構成されています。
年間スケジュール
1年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
内科(内科選択必須 ※1)
外科(一般消化器外科)
外科系(外科選択必須)
麻酔科
救急
小児科
産婦人科
精神科
選択
2年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
内科(内科選択必須 ※1)
外科系(外科選択必須) ※2)
地域医療
救急
選択(小児科・産婦人科プログラムは1月から3月に小児科・産婦人科をローテート)
研修の順番は入れ替わることがあります。
※1 内科系:消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、腎臓内科、内分泌内科、脳神経内科、血液内科を指す
※2 外科系:一般消化器外科、血管外科、小児外科、心臓血管外科、呼吸器外科、整形外科、脳神経外科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、形成外科、泌尿器科(腎泌尿器内視鏡外科、女性泌尿器科含む)を指す
学べること・キャリア
カンファレンス・勉強会
研修管理委員会主催の勉強会(毎日Morning Conference、毎週金曜日の夕方にCore Lecture)が行われています。毎月第4金曜日のCore LectureはCPCを行います。
研修医のフォロー体制
2年間を4つのセメスターに分け、研修医が希望する指導医が親身になって研修の指導や相談等を行うメンターをおいています。毎月行われる連絡会で研修医の要望や意見を聞いています。また、年1回研修管理委員長との面談があります。
研修終了後の主なキャリア
初期研修の後、8割前後の方が引き続き当院での後期研修を選択しています。
後期研修医(専攻医)(待遇、身分は正規職員に準ずる)としての採用が可能です。
平成26年度修了者22名のうち、20名が引き続き後期研修へ進みました。
後期研修医(専攻医)(待遇、身分は正規職員に準ずる)としての採用が可能です。
平成26年度修了者22名のうち、20名が引き続き後期研修へ進みました。
募集要項
選考基準
面接:有
筆記試験:有
その他:適性試験、SPI3-P
筆記試験:有
その他:適性試験、SPI3-P
応募期間
7月1日から
給与(1年次)
5,487,239 円/年
259,500 円/月
賞与:691,227円/年
時間外手当て:有
休日手当て:有
259,500 円/月
賞与:691,227円/年
時間外手当て:有
休日手当て:有
給与(2年次)
6,399,013 円/年
274,500 円/月
賞与:940,470円/年
時間外手当て:有
休日手当て:有
274,500 円/月
賞与:940,470円/年
時間外手当て:有
休日手当て:有
社会保険
公的医療保険:健康保険
公的年金保険:厚生年金、日赤厚生年金基金
労働者災害補償保険法の適用:有
国家・地方公務員災害補償法の適用:無
雇用保険:有
公的年金保険:厚生年金、日赤厚生年金基金
労働者災害補償保険法の適用:有
国家・地方公務員災害補償法の適用:無
雇用保険:有
医師賠償責任保険
あり
病院において加入
病院において加入
休日・休暇
有給休暇(1年次):10日
有給休暇(2年次):11日
夏期休暇:有
年末年始:有
その他休暇:創立記念日(5月1日)
有給休暇(2年次):11日
夏期休暇:有
年末年始:有
その他休暇:創立記念日(5月1日)
当直
あり
4 回/月
4 回/月
住宅補助・寮
あり
研修医寮:単身用27戸/ 世帯用0戸
研修医寮:単身用27戸/ 世帯用0戸
院内保育/託児所
あり
担当者部署
業務部教育研修管理課
担当者名前
青木 綾子
病院見学について
随時受け付けます。
病院HPに見学申込みフォームがありますのでそちらからお申し込みください。
6月14日(土)に病院見学会を開催します。
病院HPに見学申込みフォームがありますのでそちらからお申し込みください。
6月14日(土)に病院見学会を開催します。
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院の関連コンテンツ
日本赤十字社 全国で活躍する女性医師
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院
2024-02-29

日本赤十字社 全国で活躍する女性医師
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院
2022-02-28

初期研修医座談会
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院(愛知県) 初期研修医座談会動画 (2021年)
2021-04-28

インタビュー動画
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院(愛知県) インタビュー動画 (2018年)
2021-03-15

インタビュー動画
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院(愛知県) 指導医 伊藤雅文先生 インタビュー動画 (2018年)
2021-03-15

インタビュー動画
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院(愛知県) インタビュー動画 (2018年)
2021-03-15
