■研修プログラムの特色
熊本大学病院を中心とし、主に熊本県内の協力型臨床研修病院、施設等より構成される病院群を形成している。それぞれが綿密に連携することで、様々な現場で幅広い研修を行い、2年間の研修中に医師として、自身の適性とキャリアパスを考えることが可能なプログラムとなっている。
■研修内容
2年間の研修において、内科24週以上、救急部門12週以上、外科、小児科、産婦人科、精神科及び地域医療においてはそれぞれ4週以上の研修を行い、それ以外の期間は選択研修を行う。
研修期間内に一般外来での研修をブロック研修(一定のまとまった期間に研修すること)または並行研修により、4週以上行う。
熊大病院群において、あらかじめ定められた到達目標を達成することが、研修修了の条件となる。到達目標は、全コース共通である。
到達目標については、国で定められた目標に加え、熊大病院群独自の目標についても、別に定める。
研修目標の達成状況によっては、総合臨床研修センターより研修先等を指示する場合もある。
熊本大学病院での12ヶ月以上の研修に加え、協力型臨床研修病院及び研修協力施設の中から、自由に研修先を選択できる自由設計コースが基本となる。必修研修の内容を基に各コースでの協力型臨床研修病院を選択する。さらに、地域医療機関での総合的な診療研修を特色とする総合診療・地域医療特化コース、小児科、あるいは産婦人科を将来の専門分野として希望されている方のための小児科・産婦人科特化コースがある。
マッチングによる募集は、自由設計コース、総合診療・地域医療特化及び小児科・産婦人科特化コースの計3種類のコースについて行う。マッチング結果発表後に、コース毎のマッチ者に対して、より詳細な研修スケジュールの希望調査を行い、協力型臨床研修病院の研修先等について決める。
熊大病院群の協力型臨床研修病院は、大学病院外においておよそ1年間研修を行う施設であり、あらかじめ示された研修内容を行うことのできる施設である。
協力型臨床研修病院が熊大病院群へ参加するコースにより、熊大病院及び協力型臨床研修病院におけるそれぞれの研修時期、研修内容等の詳細が決まる。それぞれの協力型臨床研修病院で選択可能な選択必修科目や選択科目の内容が異なる。
全コースとも救急部門研修は、大学病院あるいは指定された協力型臨床研修病院のいずれかで行う。地域医療研修は、大学病院以外の指定された施設で行う。これらの研修先は別途提示し、研修医本人の希望を基に調整を行う。
1年間は、基幹型臨床研修病院である大学病院で研修を行う。なお、大学病院の研修期間中に指定された地域医療機関において省令に基づく研修を行った場合、基幹型臨床研修病院で研修を行ったものとみなすことができる。
大学病院、協力型臨床研修病院及び研修協力施設における研修可能な診療科については、実際に研修を行う際に変更が生じる場合がある。
熊本大学病院
熊本県熊本市中央区本荘1-1-1
6件の初期研修プログラムが登録されています
熊本大学病院群 卒後臨床研修プログラム 総合診療・地域医療特化コース
2名
--名
--名
--回
--円
--円
概要
医学生へのメッセージ
指導体制
選択期間
選択期間中に回れる診療科
年間スケジュール
1年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
熊本大学病院
2年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
地域医療研修病院
学べること・キャリア
一般外来について
カンファレンス・勉強会
研修医のフォロー体制
研修終了後の主なキャリア
募集要項
選考基準
書類審査、面接試験(小論文試験がなくなりました)
応募期間
総合臨床研修センターHP記載
総合臨床研修センターHP:https://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/rinsyokensyu/
総合臨床研修センターHP:https://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/rinsyokensyu/
給与(1年次)
3,600,000 円/年
約300,000 円/月
※協力型臨床研修病院・研修協力施設で研修中(研修期間が3ヶ月以上の場合)は、研修先の規定による給与が支払われる。
約300,000 円/月
※協力型臨床研修病院・研修協力施設で研修中(研修期間が3ヶ月以上の場合)は、研修先の規定による給与が支払われる。
給与(2年次)
3,600,000 円/年
約300,000 円/月
※協力型臨床研修病院・研修協力施設で研修中(研修期間が3ヶ月以上の場合)は、研修先の規定による給与が支払われる。
約300,000 円/月
※協力型臨床研修病院・研修協力施設で研修中(研修期間が3ヶ月以上の場合)は、研修先の規定による給与が支払われる。
社会保険
医療保険:全国健康保険協会管掌健康保険
年金保険:厚生年金保険
労働者災害補償保険:適用有り
雇用保険:適用有り
年金保険:厚生年金保険
労働者災害補償保険:適用有り
雇用保険:適用有り
医師賠償責任保険
あり
熊本大学病院にて加入
熊本大学病院にて加入
休日・休暇
休日:土日祝日
休暇:6か月の継続勤務の後、引き続く1年間に10日の年次有給休暇を付与(その他、忌引き、産休等有り)
休暇:6か月の継続勤務の後、引き続く1年間に10日の年次有給休暇を付与(その他、忌引き、産休等有り)
当直
出向時は研修先の規定による。
希望者を対象に熊本大学病院の救急部(救急外来)において準夜帯(17:15~22:00)の救急研修を(上限:月4回まで)実施。
希望者を対象に熊本大学病院の救急部(救急外来)において準夜帯(17:15~22:00)の救急研修を(上限:月4回まで)実施。
住宅補助・寮
あり
令和4年度より支給開始。(最大3万円まで補助)出向時は研修先の規定による。
令和4年度より支給開始。(最大3万円まで補助)出向時は研修先の規定による。
院内保育/託児所
あり
24時間体制の院内保育有(受入上限有)
24時間体制の院内保育有(受入上限有)
担当者部署
病院事務部総務課卒後教育担当/総合臨床研修センター
病院見学について
詳細につきましては下記URLから総合臨床研修センターのHPにアクセスいただきご確認ください。
総合臨床研修センターHP:https://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/rinsyokensyu/hp_tour/index.html
※5年生以下の医学生からのお申込みも可能です。
総合臨床研修センターHP:https://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/rinsyokensyu/hp_tour/index.html
※5年生以下の医学生からのお申込みも可能です。