オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2023年 5年生
研修医の先生の優しそうな雰囲気が印象的でした。ワークライフバランスがいいことがよくわかりました。資料請求ができるページがあればいいと思いました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2023年 5年生
研修医の先生の優しそうな雰囲気が印象的でした。ワークライフバランスがいいことがよくわかりました。資料請求ができるページがあればいいと思いました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
先生方の明るい雰囲気が伝わってきた。また、立地の良さや、福利厚生がしっかりしているところも好感が持てた。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
説明会の時間で終始、先生方の笑顔があって雰囲気の良さを感じました。アットホームな感じの説明会で、こちら側の緊張もほぐれて質問しやすかったです。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
研修医同士の仲が良さそうだったのと、参加者に対して積極的に質問したり話しかけて下さる様子が印象的でここで研修したら沢山の先生と仲良く出来そうな気がした。小児科がないのが少し残念だったが、別の病院と連携されているのでその点は問題ないと感じた。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
長崎の研修病院ということで、被曝医療というあまり他では見ないような医療があり、勉強になった。また、実際に手技をやらせてもらえることも多いようで、実践的に学べて良いと思った。また、長崎県そのものに対する利点であったり駅近な病院であったりと福利厚生も良いと思った。あと、病院に食堂がないことなどの欠陥を赤裸々に語ってくれたのも個人的には良かった。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
説明してくれた研修医の先生方がとても話しやすく、アットホームな雰囲気だった。学生目線での質問対応をしてもらえたので、とても分かりやすかった。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
研修医の先生が手技が多く学べると言っていたのが印象的でした。たくさん質問に答えてくださり、雰囲気の良さが伝わってきました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 卒後1年
説明してくださった研修医の先生方が、長崎原爆病院での研修について良いところも悪いところも赤裸々に語ってくださり、長崎原爆病院で初期研修を行うイメージを具体的にすることができました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
研修医の方がとても穏やかに進行されていたのが印象的だった。研修先を選んだ理由なども聞けてよかった。病院の雰囲気がとても良さそうだった。

日本赤十字社 長崎原爆病院

長崎県長崎市茂里町3番15号

初期研修
市中病院
2次救急
救急車~3000件
募集5〜9人
屋根瓦式
保育・託児所
見学補助あり

病院データ

基本データ

病床数
315
救急車台数/年
2,371
救急外来数/年
4,354
一般外来数/日
470
1件のプログラムが登録されています
概要と所在地
病院名
日本赤十字社 長崎原爆病院
所在地
〒852-8511 長崎県長崎市茂里町3番15号
アクセス
JR長崎駅より
・長崎バス/長崎県営バス「茂里町」下車所要約15分(バス10分+徒歩5分)
・市内電車 茂里町駅下車所要約15分(電車10分+徒歩7分)
・車/タクシー所要約10分

JR浦上駅より 徒歩約2分
病院の紹介
日本赤十字社 長崎原爆病院は
赤十字の使命のもとに
災害医療・被爆医療・地域医療を学び
良質な医療を提供する急性期総合病院です。

当院は、浦上駅傍という長崎市内の中心地に立地しており、がん拠点病院及び救急告示病院として長崎市内の地域医療・救急医療の中核をになっています。年間を通しての研修プログラムは、必修科目だけでなく、選択科目についても十分に研修目標を到達できるようにプログラムを設定しています。救急患者搬送数は長崎市内でもトップレベルを誇り、研修医は指導医とともに4日に1度の救急輪番日を担当し、救急・プライマリケアの基本的な診療能力を身につけることができます。各診療科の垣根が低いため、将来専門にしたい診療科を選択し自由に研修することができます。
詳細データ
入院患者数
267.1件/日
在院日数
12日
院長名
谷口 英樹 (出身大学: 長崎大学)
診療科目
脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、リウマチ・膠原病内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、緩和ケア内科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、消化器外科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、健診科、放射線治療科、病理診断科、歯科口腔外科、リハビリテーション科
救急指定
2次救急
取得可能専門医科目(基幹型のみ)
内科、外科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、放射線科、麻酔科、病理診断科