検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2024年 5年生
釣りやダイビングを上級医とすると聞いて上級医との距離の近く、仲が良さそうだった。今日受けた病院の中なら一番合っていると感じた。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 長崎大学病院
  3. [初期研修プログラム] 基本プログラム
大学病院 初期研修 専門研修

国立大学法人 長崎大学 長崎大学病院

長崎県長崎市坂本1丁目7番1号

3件の初期研修プログラムが登録されています

基本プログラム

定員
51
研修医数
38
指導医数
283
当直回数/月
--
月収(卒後1年次)
370,000
年収(卒後1年次)
4,700,000

概要

医学生へのメッセージ
少人数制プログラムにより十分な指導を受けられます!

1.少人数のマンツーマン教育!

基本的に各診療科への配属は、研修医の希望に沿って行ないます。さらに研修医3-4名以内の小人数です。研修医ひとりに指導医ひとりが原則です。十分な症例と十二分な指導が受けられます。長崎県の15病院、県外の13病院の中の関連病院での研修も、少人数制です。関連病院の教育は、大学教員が定期的に巡回して、質を保つようにしていますので、ご安心ください。

2.新設プログラム!

平成24年度より、感染症のスペシャリストを目指す感染症特化プログラム(コース)と大学院へ入学しながら研修ができるアカデミックプログラム(コース)が新設されました。他にも、産婦人科特化プログラム、小児科特化プログラムがありますので、早い段階からもスペシャリストへの道が目指せます。
また、平成25年度より3医局(腫瘍外科、移植・消化器外科、心臓血管外科)が垣根を越えて連携し、最短で外科専門医の取得を目指す“外科専門医育成ハブセンター”を新設しました。

【特徴】
令和6年度のマッチング者数ランキング28位(全国1029病院中)の実績を誇る長崎大学病院。徹底した少人数制をとっており、マンツーマンの細やかな指導が持ち味です。研修医一人ひとりのニーズに応え、強力にバックアップするシステムを構築しています。また、長崎大学出身ではない研修医が約50%を占めており、学閥はありません。
ここでは当院の特徴5つを紹介します。
長崎大学病院「5つのよかところ」

【その1:プライマリ・ケアから3次救急まで】
当院ではプライマリ研修に力を入れています。センター専任指導医とともに地域研修に行き、研修医が外来診療する「研修医のための外来研修」を実施。また、2014年には救急専門指導医によるマンツーマン指導の元、1次-2次救急の救急患者のファーストタッチを経験できる「救急医療教育室」を設置しました。指導医同席のもと、安心してプライマリ・ケアを学べる環境を準備しています。
また、救命救急センターでは、救急車・ドクターカーの対応や、2次-3次救急患者へのファーストタッチが学べます。

【その2:がっつり指導&少人数制プログラム】

3つの方面から研修医をがっつりフォローします。
各科の指導医、様々な悩みや相談にメンター(先輩医師)、さらに研修医教育専属の部署(医療教育開発センター)の指導医8名が2年間の研修をがっちりサポートします。
また、各診療科への配属は、研修医の希望に沿って行ないます。各科、研修医3-4名以内の小人数です。研修医ひとりに指導医ひとりが原則で、十分な症例と十二分な指導が受けられます。関連病院での研修も、少人数制です。

【その3:どんどん学べる環境】
学べる環境が整っています!
■無線LANを整備しており、電子教科書のUp To DateやDynamedなどに院内どこからでもアクセスできます。
■研修医のための院内セミナー「グランドラウンド」や著名な講師を招聘する「実力アップセミナー」など、実のあるセミナーを実施しています。
■ 24時間使えるシミュレーションセンターがあり、採血、縫合の基礎から、IVH、内視鏡、エコーまで学べます。
■週1回の無料英会話教室を開催。英語でのカンファランスのある診療科、留学生との交流など……英語を学ぶ環境も整っています。

【その4:新設プログラム!】

早い段階からスペシャリストを目指せるコースがあります。感染症特化コースなどが揃っています。


【その5:ハード&ソフト】

ひとり1台の机、電子カルテ端末、食事スペース、仮眠室を完備しているほか、研修医専属の事務も常勤しています。「病棟や外来棟が新しくて働きやすい!」「日本の最先端を行く電子カルテは、非常に使いやすい!」と評判です。

・指導医の質向上について
長崎大学病院では、各診療科の指導医の指導力向上を目的として、指導医講習会を年2回開催しています。
指導体制

研修医の皆さまを3つの点からフォローし、指導を行います。

1.フィードバックシート
各科の指導医は、毎月、研修医へフィードバックシートで良かったところ、努力ポイント等を的確に伝え、指導します。これで、自分の何が良くて、何が必要なのかが、わかると思います。

2.メンター制度
様々な悩みや相談にメンター(気さくな相談係のようなもの)が親身に対応します。研修医がメンターを選ぶことができます。気のあった先生に、いろいろ相談できることで、さらに研修が充実すると思います。

3.研修医教育専属の部署(医療教育開発センター)の指導医
研修医教育専属の部署(医療教育開発センター)の指導医10名が配置されています。ポートフォリオシステムを取り入れており、研修医の研修進捗をしっかりチェックします。研修医のみなさんが、勉強すればするほど、質が高くなる研修を保障します。
選択期間
10ヶ月
長崎大学病院で選択科を研修するようローテートを組むことも可能です。
選択期間中に回れる診療科

年間スケジュール

1年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
内科(長崎大学病院)
救急(長崎大学病院)
外科(長崎大学病院)
産婦人科(長崎大学病院)
小児科(長崎大学病院)
精神科(長崎大学病院)
選択科
2年目(月単位)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
内科(研修協力病院)
選択科(研修協力病院)

学べること・キャリア

一般外来について
長崎市周辺の病院で、指導医と共にマンツーマンによるプライマリ外来研修があります。
カンファレンス・勉強会
研修医向け勉強会:年間20回程度
有名講師によるセミナー:年間4回程度
研修医のフォロー体制
研修終了後の主なキャリア

募集要項

選考基準
面接試験、書類審査、小論文
給与(1年次)
370000 円/年
370000 円/月
【給与】
 370,000円程度(基本給:日額9,238円 臨床研修手当:月額170,000円)
 その他、通勤手当、時間外手当、住居手当の別途支給あり
給与(2年次)
370000 円/年
370000 円/月
【給与】
 370,000円程度(基本給:日額9,238円 臨床研修手当:月額170,000円)
 その他、通勤手当、時間外手当、住居手当の別途支給あり
社会保険
【社会保険・労働保険】
 公的医療保険:国家公務員共済組合
 公的年金保険:厚生年金
 労働者災害補償保険法の適用:あり
 国家・地方公務員災害補償法の適用:なし
 雇用保険の適用:あり

【健康管理】
 健康診断  年2回
 その他:感染症抗体検査
医師賠償責任保険
あり
病院が加入(初期研修中は院外での研修にも適用)
休日・休暇
年次有給休暇:入職6か月経過後10日付与
夏季休暇(リフレッシュ休暇):3日
当直
あり
0 回/月
高度救命救急センターにて、救急対応研修(深夜帯、準夜帯)有
その他に、希望すれば済生会長崎病院、長崎記念病院での研修も可能です。
住宅補助・寮
あり
①研修医宿舎(民間アパート借上げ 1DK 月額33,000円)
②住居手当(上限28,000円)
 ※①②の併用はできません。
院内保育/託児所
あり
院内保育所:あり(7:00~18:00) ※病児保育、夜間保育あり
担当者部署
医療教育開発センター
担当者名前
前田 梓

病院見学について

平日であればいつでも見学可能です。
(但し、診療科の都合等によりご希望に沿えない場合がありますので予めご了承ください)
長崎県と県内初期研修病院からなる”新・鳴滝塾“より、見学にかかる旅費の一部が助成されます。

長崎大学病院の関連コンテンツ