公益社団法人 地域医療振興協会 東京北医療センター
東京都東京都北区赤羽台4-17-56
JADECOM地域のススメ東京北医療センター総合診療プログラム
6名
--名
--名
4回
--円
--円
プログラム概要
科目
総合診療科
当直
あり
最初の3か月は副当直。
最初の3か月は副当直。
連携機関病院数
30
研修の特徴
【東京北総診プログラムの3つの特徴】
1)総診が主役で活躍する最適環境で研修
総診が院内最大という中規模病院の特徴を活かした,偏りの少ないバラエティ豊かな症例
中規模病院ならでは診療科間の垣根の低さとフットワークの軽さ
病院内にとどまらず,近隣医療機関や福祉との連携を通じて地域医療のハブの役割を担う
全国展開するJADECOM施設群での,様々な環境での診療を体験可能
2)EBMでとことん質にこだわる診療を研鑽
地域包括ケアシステムの中で,家庭医療理論を駆使して,疾患だけでなく生活している患者の健康問題をまるごと全体的に扱う総合診療医を育成
Bio-medicalとpsycho-socialのどちらにも偏らず,両方のバランスの取れた総合診療を実践する
教育回診でEBMの実践を徹底教育し質の高い医療にこだわる総合診療医となる
将来,どこでも一人で自信を持って判断できる総合診療医として,生涯学習に必要なスキルを身につける
3)豊富な教育コンテンツと情報発信
Evidence-basedな慢性疾患管理の方法や臨床医学論文を現場の診療に役立てるスキルを磨く (羊土社「Gノート」連載中!!)
積極的な臨床研究や学会発表,原稿執筆,ワークショップ運営で外部へ情報発信
●オンライン学習
JADECOMのグループウエアを通じて、UpToDate,DynaMed, MD consult、医学中央雑誌、などのオンラインアクセスが身近の電子カルテでも簡単に行うことができますので、疑問に思ったことがすぐに調べられます。
●学会への参加
参加費、交通費は病院側で負担します。
●地域医療振興協会ならではの研修制度
「医師海外留学研修制度」
JADECOMではいくつかの米国の大学と提携しており、ハワイ大学、トーマスジェファーソン大学、オレゴン州立大学などへの研修が可能です。
「SAMRAI(地域医療振興協会シミュレーションセンター)」
地域の医療をより安全で質の高いものとすることを目的に、医療従事者及び地域住民へ実践的な医療技術習熟の場を提供しています。
1)総診が主役で活躍する最適環境で研修
総診が院内最大という中規模病院の特徴を活かした,偏りの少ないバラエティ豊かな症例
中規模病院ならでは診療科間の垣根の低さとフットワークの軽さ
病院内にとどまらず,近隣医療機関や福祉との連携を通じて地域医療のハブの役割を担う
全国展開するJADECOM施設群での,様々な環境での診療を体験可能
2)EBMでとことん質にこだわる診療を研鑽
地域包括ケアシステムの中で,家庭医療理論を駆使して,疾患だけでなく生活している患者の健康問題をまるごと全体的に扱う総合診療医を育成
Bio-medicalとpsycho-socialのどちらにも偏らず,両方のバランスの取れた総合診療を実践する
教育回診でEBMの実践を徹底教育し質の高い医療にこだわる総合診療医となる
将来,どこでも一人で自信を持って判断できる総合診療医として,生涯学習に必要なスキルを身につける
3)豊富な教育コンテンツと情報発信
Evidence-basedな慢性疾患管理の方法や臨床医学論文を現場の診療に役立てるスキルを磨く (羊土社「Gノート」連載中!!)
積極的な臨床研究や学会発表,原稿執筆,ワークショップ運営で外部へ情報発信
●オンライン学習
JADECOMのグループウエアを通じて、UpToDate,DynaMed, MD consult、医学中央雑誌、などのオンラインアクセスが身近の電子カルテでも簡単に行うことができますので、疑問に思ったことがすぐに調べられます。
●学会への参加
参加費、交通費は病院側で負担します。
●地域医療振興協会ならではの研修制度
「医師海外留学研修制度」
JADECOMではいくつかの米国の大学と提携しており、ハワイ大学、トーマスジェファーソン大学、オレゴン州立大学などへの研修が可能です。
「SAMRAI(地域医療振興協会シミュレーションセンター)」
地域の医療をより安全で質の高いものとすることを目的に、医療従事者及び地域住民へ実践的な医療技術習熟の場を提供しています。
研修内容
カンファレンス・勉強会
教育回診
総合診療科カンファレンス
シニアコアレクチャー
木曜抄読会
UKカンファ
学会発表、論文執筆
セミナーやワークショップでの指導
総合診療科カンファレンス
シニアコアレクチャー
木曜抄読会
UKカンファ
学会発表、論文執筆
セミナーやワークショップでの指導
外来医療
外来は初診外来1~2/週、再診外来1/週。プリセプター常駐で必要に応じて指導医に適宜相談可能。
選択研修中もone day back制度で慢性疾患の継続診療を行えます。
選択研修中もone day back制度で慢性疾患の継続診療を行えます。
病棟医療
・総診が院内最大という中規模病院の特徴を活かした、偏りの少ないバラエティ豊かな症例
・主治医制で病棟受け持ち人数は10人前後。重症度に応じて人数の増減あり
・屋根瓦式教育で相互に教える環境
・主治医制で病棟受け持ち人数は10人前後。重症度に応じて人数の増減あり
・屋根瓦式教育で相互に教える環境
その他研修
・Evidence-basedな慢性疾患管理の方法や臨床医学論文を現場の診療に役立てるスキルを磨く
・積極的な臨床研究や学会発表、現行執筆、ワークショップ運営で外部へ情報発信
・積極的な臨床研究や学会発表、現行執筆、ワークショップ運営で外部へ情報発信
プログラム責任者
梅屋 崇
給与・待遇
休日・休暇
有給休暇(初年度):10日
有給休暇(次年度):11日
夏期休暇:有
年末年始:有
その他休暇:慶弔休暇
有給休暇(次年度):11日
夏期休暇:有
年末年始:有
その他休暇:慶弔休暇
社会保険
公的医療保険:地域医療振興協会健康保険組合
公的年金保険:厚生年金基金
労働者災害補償保険法の適用:有
国家・地方公務員災害補償法の適用:無
雇用保険:有
公的年金保険:厚生年金基金
労働者災害補償保険法の適用:有
国家・地方公務員災害補償法の適用:無
雇用保険:有
医師賠償責任保険
あり
病院において加入:する 個人加入:任意
病院において加入:する 個人加入:任意
住宅補助・寮
あり
宿舎は空いていれば入ることが可能。
家賃補助あり。
宿舎は空いていれば入ることが可能。
家賃補助あり。
院内保育/託児所
あり
海外留学制度
あり
採用について
選考基準
面接・小論文を予定
担当者部署
臨床研修センター
担当者役職
事務
担当者名前
赤倉