- トップ
- 地方独立行政法人 筑後市立病院
- [専門研修プログラム] 筑後市立病院 総合診療専門研修プログラム
地方独立行政法人 筑後市立病院
福岡県福岡県筑後市大字和泉917-1
筑後市立病院 総合診療専門研修プログラム
2名
--名
22名
5回
--円
--円
プログラム概要
科目
総合診療
当直
あり
平日宿直(1 回/週)
土日の日直・宿直(1 回/月)
平日宿直(1 回/週)
土日の日直・宿直(1 回/月)
連携機関病院数
6
連携機関病院名
○久留米大学病院
○久留米大学医療センター
○公立八女総合病院
○高良台リハビリテーション病院
○聖マリア病院
○新古賀病院
○久留米大学医療センター
○公立八女総合病院
○高良台リハビリテーション病院
○聖マリア病院
○新古賀病院
研修の特徴
①総合診療専門研修Ⅰ(外来診療・在宅医療中心)
②総合診療専門研修Ⅱ(病棟診療、救急診療中心)
③内科
④小児科
⑤救急科
5つの必須診療科と選択診療科で3年間の研修を行います。
このことにより、
1.包括的統合アプローチ
2.一般的な健康問題に対する診療能力
3.患者中心の医療・ケア、
4.連携重視のマネジメント
5.地域包括ケアを含む地域志向アプローチ
6.公益に資する職業規範
7.多様な診療の場に対応する能力
という総合診療専門医に欠かせない7つの資質・能力を効果的に修得することが
可能になります。
②総合診療専門研修Ⅱ(病棟診療、救急診療中心)
③内科
④小児科
⑤救急科
5つの必須診療科と選択診療科で3年間の研修を行います。
このことにより、
1.包括的統合アプローチ
2.一般的な健康問題に対する診療能力
3.患者中心の医療・ケア、
4.連携重視のマネジメント
5.地域包括ケアを含む地域志向アプローチ
6.公益に資する職業規範
7.多様な診療の場に対応する能力
という総合診療専門医に欠かせない7つの資質・能力を効果的に修得することが
可能になります。
研修内容
外来医療
(ア)外来医療
経験目標を参考に幅広い経験症例を確保します。外来診察中に指導医への症例提示と
教育的フィードバックを受ける外来教育法(プリセプティング)など実施します。また、
指導医による定期的な診療録レビューによる評価、更には症例カンファレンスにおいて
総合診療の専門的アプローチに関する議論などを通じて総合診療への理解を深めていき
ます。また、技能領域については、習熟度に応じた指導を提供します。
経験目標を参考に幅広い経験症例を確保します。外来診察中に指導医への症例提示と
教育的フィードバックを受ける外来教育法(プリセプティング)など実施します。また、
指導医による定期的な診療録レビューによる評価、更には症例カンファレンスにおいて
総合診療の専門的アプローチに関する議論などを通じて総合診療への理解を深めていき
ます。また、技能領域については、習熟度に応じた指導を提供します。
病棟医療
(ウ)病棟医療
入院担当患者の症例提示と教育的フィードバックを受ける回診及び多職種を含む病棟
カンファレンスを通じて診断・検査・治療・退院支援・地域連携のプロセスに関する理
解を深めます。指導医による診療録レビューや手技の学習法は外来と同様で、幅広い経
験症例を確保します。
入院担当患者の症例提示と教育的フィードバックを受ける回診及び多職種を含む病棟
カンファレンスを通じて診断・検査・治療・退院支援・地域連携のプロセスに関する理
解を深めます。指導医による診療録レビューや手技の学習法は外来と同様で、幅広い経
験症例を確保します。
在宅医療
(イ)在宅医療
初期は経験ある指導医の診療に同行して診療の枠組みを理解し、次第に独立して訪問
診療を提供し経験を積みます。外来医療と同じく、症例カンファレンスを通じて学びを
深め、多職種と連携して提供される在宅医療に特徴的な多職種カンファレンスについて
も積極的に参加し、連携の方法を学びます。
初期は経験ある指導医の診療に同行して診療の枠組みを理解し、次第に独立して訪問
診療を提供し経験を積みます。外来医療と同じく、症例カンファレンスを通じて学びを
深め、多職種と連携して提供される在宅医療に特徴的な多職種カンファレンスについて
も積極的に参加し、連携の方法を学びます。
その他研修
3)専門研修における研究
専門研修プログラムでは、最先端の医学・医療を理解すること及び科学的思考法を体得
することが、医師としての幅を広げるため重要です。また、専攻医は原則として学術活動
に携わる必要があり、学術大会等での発表(筆頭に限る)及び論文発表(共同著者を含む)
を行うこととします。
本研修 PG では、久留米大学医療センター総合診療科や久留米大学医学部地域連携講座と
連携しながら、臨床研究に携わる機会を提供する予定です。研究発表についても経験ある
指導医からの支援を提供します。
専門研修プログラムでは、最先端の医学・医療を理解すること及び科学的思考法を体得
することが、医師としての幅を広げるため重要です。また、専攻医は原則として学術活動
に携わる必要があり、学術大会等での発表(筆頭に限る)及び論文発表(共同著者を含む)
を行うこととします。
本研修 PG では、久留米大学医療センター総合診療科や久留米大学医学部地域連携講座と
連携しながら、臨床研究に携わる機会を提供する予定です。研究発表についても経験ある
指導医からの支援を提供します。
給与・待遇
給与
当院規程による
扶養手当、通勤手当、住居手当、医師手当、時間外勤務手当、
宿日直手当
期末勤勉手当(年2回 6月・12 月) ※在籍期間に応じて支給
扶養手当、通勤手当、住居手当、医師手当、時間外勤務手当、
宿日直手当
期末勤勉手当(年2回 6月・12 月) ※在籍期間に応じて支給
休日・休暇
4 週 8 休
第 3 土曜日
日曜日
祝日
盆(8/15)
年末年始(12/30~1/3)
第 3 土曜日
日曜日
祝日
盆(8/15)
年末年始(12/30~1/3)
社会保険
・福岡県市町村職員共済組合(健康保険・厚生年金・公務災害)
・雇用保険有り
・雇用保険有り
医師賠償責任保険
あり
・医師賠償責任保険(病院で包括加入します。)
・医師賠償責任保険(病院で包括加入します。)
住宅補助・寮
あり
住居手当
住居手当
院内保育/託児所
あり
院内保育所 等
院内保育所 等
採用について
担当者部署
総務課
担当者役職
人事担当