検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2024年 卒後1年
研修医の先生が自ら自身の生活についてレクチャーしてくれたので、具体的な研修生活がどのようなものかイメージがついた。
ログインして非公開口コミを見る
  1. トップ
  2. 大原綜合病院
  3. [初期研修プログラム] 一般財団法人大原記念財団大原綜合病院 臨床研修プログラム
市中病院 初期研修

一般財団法人 大原記念財団 大原綜合病院

福島県福島市上町6-1

一般財団法人大原記念財団大原綜合病院 臨床研修プログラム

定員
8
研修医数
16
指導医数
49
当直回数/月
3
月収(卒後1年次)
450,000
年収(卒後1年次)
5,640,000

概要

医学生へのメッセージ
研修病院で悩んでいる方はぜひ一度当院の病院見学や病院説明会へお越しください。
指導体制
屋根瓦式
研修医が各研修科で重複しないように配慮し、指導医2~4名の1チームに研修医1名がつき、指導責任者の指示 のもと教育を行います。上級医および2年次の在籍する研修科については、屋根瓦方式にて上級研修医が教育担当となります。
選択期間
4ヶ月
選択研修 は20週前後で、2年次の前半と後半に実施します。  
大原綜合病院・大原医療センター・清水病院・福島医大・福島赤十字病院他で研修が可能です。
選択期間中に回れる診療科
希望診療科(他院含む)

年間スケジュール

1年目(週単位)
24週
8週
4週
4週
8週
内科
救急(総合診療科)
外科
整形外科
麻酔科
2年目(週単位)
8週
4週
4週
4週
4週
8週
8週
8週
選択
脳神経外科
小児科
産婦人科
精神科
地域医療
病理/耳鼻科/泌尿器科/放射線科
選択

学べること・キャリア

一般外来について
総合診療科(内科研修)にて2週間、大原医療センター(地域研修)にて2週間の合計4週間を一般外来としています。
カンファレンス・勉強会
・レジデントレクチャー(1年次)※毎週木曜日(約1時間)
各診療科の指導医が、研修医に必要なテーマ(主に救急時に役立つもの)を講義。講義では、教科書等の一般的な座学とはまったく異なる、臨床の現場で即実践できる具体的な内容を中心に行われます。

・レジデントカンファランス(1年・2年次)※毎週金曜日 朝(約30分)
電子カルテ等をもとに、研修医が1週間の日当直などで実際に診た患者さま情報の共有を行い、症例検討や具体的な処置、治療方針などを学び合う、研修医主体のカンファランスです。

・救急症例検討会/ケーススタディー(1年・2年次)※月1回(第4金曜日)(約1時間半)
発表者は日当直研修時に実際に経験した事例を取り上げ、病名を伏せながら主訴や検査数値、症状、画像などでプレゼンを行い、司会担当が参加チームの鑑別診断をナビゲートしていきます。

・CPC(臨床病理カンファランス)(1年・2年次)※隔月/1回 (約2時間)
患者さまとご遺族さまの篤志をいただき、実際の病巣を見て触れてのプレゼンテーションを行います。研修医が2名で担当し、臨床部門・病理部門(ミクロ・マクロ)それぞれの立場から病理診断・分析を行っていきます。

・理事長研修懇談会(1年・2年次)※月1回 土曜日( 約1時間半)
現役の医師である理事長と研修医がカフェスタイルの和やかな雰囲気で、研修報告や1ヵ月間で最も印象に残った症例のプレゼンテーションや、インシデント報告などを行います。

・医局会 & 合同勉強会(1年・2年次)※月1回 水曜日(約1時間)
医局員全員が参加し、看護部門・コメディカル部門・事務部門からの諸連絡が行われ、病院全体の動きを把握することができます。その後、持ち回りで各診療科の先輩医師による勉強会が行われます。1年次後半からは研修医自らも発表を行う機会が設けられます。

・各診療科カンファランス(1年・2年次)※週1~2回
ローテート中の各研修科において、症例検討会・抄読会等を実施しています。
研修医のフォロー体制
研修医と年齢の近い上級医が多く在籍しており、全診療科が1つの医局(控室)でまとまっているため、質問がいつでもできる環境です。また、臨床研修センター所属の医師がメンターとなり、定期的に面談を行っております。担当の事務もおり、困ったことがあればすぐに相談ができる体制です。
研修終了後の主なキャリア
引き続き後期研修を希望する場合、研修管理委員会の承認のもと研修を継続することができます。
もちろん、他医療機関での後期研修や各大学医局へ入局することも可能であり、研修医の希望を尊重しながらプログラム責任者や指導医と相談の上選択決定します。

募集要項

選考基準
書類選考、個人面接
応募期間
例年8月に面接を実施。応募締め切りは面接日の1週間前まで。
給与(1年次)
450,000 円/月
研修医給与規程により支給 (通勤手当、宿日直手当、住宅手当 など)
給与(2年次)
470,000 円/月
研修医給与規程により支給 (通勤手当、宿日直手当、住宅手当 など)
社会保険
健康保険(有)、厚生年金保険(有)、雇用保険(有)、労災保険(有)、医師賠償保険(有)
医師賠償責任保険
あり
病院として加入しておりますが個人での加入(勤務医賠償責任保険)を推奨します。
休日・休暇
土・日曜日、祝祭日、夏休(3日間)、12/30から1/3(年末年始)
当直
あり
3 回/月
1年次は指導医と共に副宿日直とし、当直3回/月、日直1回/月、2年次は院内オンコール体制のもと、当直3回/月、半日直1回/月の救急研修を行います。
当直明けには、急患の対応が妥当であったか指導医とカンファランスを行います。
住宅補助・寮
あり
住宅手当として30,000円を支給
院内保育/託児所
あり
エンゼル保育所
担当者部署
臨床研修管理委員会(経営本部 総務部 総務課)
担当者名前
三浦・武田

病院見学について

随時受付中
ただし、土・日曜日・祝祭日・お盆時期、年末年始(12/30 ~ 1/3)を除く
※夏休み等長期休暇期間は見学の申込が多くなり、日程等ご希望に添いかねる場合がございますので、お早めにお申込みください。