オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
AIマッチングにより拝聴させていただくことになりましたが、筑豊エリアの災害拠点病院・三次救急の中心を担うという点が特に強く印象に残りました。タフさが求められる環境だと感じましたが、その分大きく成長させてもらえる環境でもあると思いました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
救急が有名で上級医からの指導も熱心だと言う噂通り、良い当直体制やプログラムが組まれていた。また、立地の関係上寮に入るのは仕方ないことなのかなあと思っていたが、研修医に家族がいる場合などのことも考えてくれていたのは個人的にポイントが高かった。また、手技ばかりやるわけではなく、きちんと振り返りも行うことで豊富な症例を学べて有意義な研修生活を送れそうだと感じた。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 卒後1年
当直の回数に驚きました。体力は持つと思うけど、もし行けたとしてモチベーションが2年間保てるかは不安になりました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 卒後1年
研修プログラムは非常に魅力的で研修修了時には相当力がついているプログラムだとわかった。しかし、田舎の割にあまりにも給与が低く、やりがい搾取だと感じた。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 卒後1年
総合診療科をはじめとして、教育体制が非常に整っていると感じた。昨年見学にお伺いしましたが、もう一度見学に行きたいと感じた。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
救急や総合診療科に力を入れており、教育に定評があるので、力はつくように感じました。また、寮のようになっており家賃や光熱費などが病院もちなのはでかいなと思いました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
説明もわかりやすく、研修医の先生から率直な意見もきけたので、研修生活のイメージがつかみやすかった。参加後にメールを頂けたのも嬉しかった。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
飯塚病院は症例を捌いて学ぶというイメージだったのですが、説明を聞く中でしっかりした指導体制が整っている病院なのを感じました。同期の繋がりが多いのも魅力的でした。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
大学病院とあまり変わらない規模の大規模な病院で、どのような研修を行っているか知ることができた。初期研修後の進路も考えてくれる病院だと思った。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
第一志望の病院の一つであり、研修制度の内容が非常に魅力的でした。今後是非病院見学に行き、先生方の働くお姿や病院の雰囲気を実際に肌で感じてみたいと思いました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
研修センターの担当と研修医1名ずつで担当していただいた。パワーポイントで説明していただいたのと、研修医の方の目線からの情報がとても有用だった。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
研修医の指導体制がとても充実していることが分かりました。福祉厚生も整っており、とても魅力的な病院だと思いました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 卒後1年
初期研修医の先生にもお話が聞けてとてもよかった。学びあう文化があることや教育体制が整っているところが魅力的だった。また、意識の高い人が集まっているところも良いと思った。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
残業代が支給されない分、残業があまりなく、自分の勉強の時間に当てられるという点が魅力的でした。また、家賃光熱費が全て病院負担と言う点は福利厚生が充実していると思いました。そして、やはり救急に強いという点では話を聞いた病院の中でもトップレベルでした。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
カルテ環境の充実やローテーションの自由さが魅力的だと感じた。診療科説明会や専門研修プログラム説明会などが病院主催で開催されており進路に関する相談などもしやすい環境だと感じた。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。飯塚病院は大学病院規模の病床数に加え、総合診療から救急現場まで幅広く見据えた研修プログラムを有しているので、非常に魅力的な病院だと感じました。更に具体的な情報を得るために、今後病院見学にも伺わせていただけたらと考えています。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
研修医の方々に親しげな態度で接していただいたため、お話が大変聞きやすかった。研修医のみでの診療が多いのは裁量が多いという点では美点であるが、少々不安でもあった。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 選択してください
実際に働く研修医とスタッフから話を聞くことができた。質問の時間が多く取られており、非常に質問しやすい雰囲気で良かった。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
あまりよい回答ではなくて申し訳ないが、おそらく研修医にたくさん来てほしいという意図だとは思うが、すべての回答が可もなく不可もなくといった感じで、かえって特色がないように聞こえた。みんながどの辺が魅力と思って選んだかとか、どの診療科がよいか、どんな学生が欲しいかなどいろいろ質問しているのに、おそらく「○○のような方を募集する」というとそれ以外の人に敬遠されそうという危機感だろうと思うが、「○○のような人も△△のような人も皆さん来てほしい」のような回答になってしまって、それだと「誰でもいい」という回答に等しいというか……病院を選ぶ参考にならないし、ここが魅力だと思えなくなるので、あえて自分の病院の魅力や主張をはっきり押し出していった方がかえっていいと思うなあ……と老婆心ながら思わされました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
進路に関して柔軟性があると感じ、大変魅力的な病院であると感じた。また、プログラムについても魅力的で、研修医の裁量が大きく、将来何科に行くにしても困らない実力を身につけられると感じた。福利厚生に関しても大変整った環境であるので、勉強に集中できる自分に合った病院だと感じた。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
福利厚生や研修医の先生方の1日のスケジュールについても詳しく教えていただいて、実際に就職した時のイメージが湧きやすかった。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 卒後1年
石井先生がテキパキ返答されており、お話が大変参考になった。病院見学に伺ったときに研修医に聞いた情報と同じ部分が多かったが、新たに参考になる情報も聞けた。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
AIマッチングで選ばれた病院でしたが、とても興味を持つことができました。教育がしっかりしていて、一緒に聞いていた学生の志も高かったので、自分ももっと頑張ろうという気持ちになりました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
説明も簡潔で、学生に対する質問を多くとっていただき、大変役に立つ説明会でした。丁寧な指導体制だけでなく、家賃や生活費などの補償も充実しており、学生に人気な理由に納得しました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
総合診療科が強い病院だと感じました。自分は内科を目指しているので、飯塚病院はとても魅力的に感じました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
丁寧で分かりやすい説明だった。研修医の先生にもたくさんお話をしていただき、有意義な病院説明会となった。答えにくい質問(当直が多いという噂等)にもはっきりと解答してもらった。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
見学に行く際に見ておくといい科目や当直を見学できること、宿泊施設が近くにあることなどを聞くことができ、見学に行きたい気持ちが高まった。研修医に対する教育体制が整っており、非常にいい病院であると感じた。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
やはり大病院ということもあり、複数の科で充実した研修体制が用意されていると感じた。研修医の先生との質疑応答でも学びが多かったと思う。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
元々興味があって、4年生の時に一度何もわからないまま説明を受けて結局良さがあまり分からなくてそのままになっていたのですが、実習が始まってもう一度説明会を聞けて、なんとなくいい病院だなと感じることができました。4年生と5年生では同じ説明会を受けても考え方が変わるなと思わされました。人気病院だから正直無理だろうし諦めようと思っていたのですが、説明会だけでいいなと思える病院はそうないから一度は病院見学に行ってトライしてみようと思えるようになりました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年
説明内容、時間、質疑応答をとっても非常に有意義な時間であった。普段なら午後一で眠くなるような時間帯であるが、興味を保ったまま聞けた。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 卒後1年
飯塚病院での初期臨床研修について事細かに教えていただきました。二年目の初期研修医のローテートの例がとても参考になりました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 卒後1年
参加者がかなり多く人気を感じた。個人的には、総合診療科を強みとしている病院なので総合診療科の先生のお話が聞けたら尚良かったと思う。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
指導体制の充実や手技トレーニングが積極的にできることが印象的でした。レクチャーもたくさんあり学びを深められると感じました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 卒後1年
以前見学にも行かせていただきましたが、その時に聞き逃したことや曖昧だった事を本日に説明会でしっかりとお聞きすることができ、とても良かったです。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
筑豊随一の大きさを誇るため症例は豊富だろうと思った。遠方からの見学も歓迎している雰囲気があって良かった。リーダーシップがある人が採用されやすいのかな、と感じた
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
担当者の方と研修医の方と2人参加していたためどちらの視点からの話も聞けてよかったです。説明がとてもわかりやすかったし、石井先生は質問がしやすい優しい雰囲気で安心しました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
参加者の質問メインに答えていただき、自分も気になっていたことがすごく消化できてよかった。当直など含めて、働き方がどんな感じなのかイメージができた。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
有名な病院なだけあって、研修のカリキュラムや成長できる土壌がしっかりと出来ていると感じました。もう少し色んな研修医の先生のお話も聞いてみたいと思いました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 5年生
全国から高い評価を受けている飯塚病院さんがどんな病院なのか具体的にイメージできました。当直数などはかなり多そうですが、しっかりやり切れば相当な実力がつきそうだと感じました。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
とても有名な病院なので選んだが、今回の説明では何故そこまで有名なのかが伝わりづらかったと思う。教育がしっかりしているとのことなのでもっとその教育について詳しく聞きたかった。
オンライン説明会 病院・研修プログラムの特徴 2022年 6年生
九州にも少しだけ興味があったので福岡の病院の話を聞くことができてよかった。九州、特に福岡の他の病院も調べて興味があるところがあったら実際に見学に行きたいなと思った。

株式会社麻生 飯塚病院

福岡県飯塚市芳雄町3-83

初期研修
専門(後期)研修
市中病院
1次救急
2次救急
3次救急
救急車5000~7000件
募集10人〜
マンツーマン
屋根瓦式
保育・託児所
見学補助あり
海外留学
ER型救急

病院データ

基本データ

病床数
1,048
救急車台数/年
6,817
救急外来数/年
10,581
一般外来数/日
1,893
19件のプログラムが登録されています
概要と所在地
病院名
株式会社麻生 飯塚病院
所在地
〒820-8505 福岡県飯塚市芳雄町3-83
アクセス
JR新飯塚駅から徒歩5分
JR博多駅より福北ゆたか線快速電車にて新飯塚駅下車(所要約40分)
西鉄天神バスセンターより特急バスにて新飯塚駅下車(所要約50分)
病院の紹介
飯塚病院は、40万人の人口をもつ福岡県筑豊地区の医療を担う企業立の病院です。筑豊地域で唯一の救急救命センターの運営や、43科の診療科、1000床を超える病床数を持つことから、大学病院規模の症例を経験することができます。
また、「シェアの精神」が組織の文化として根付いており、上級医や指導医が研修医を積極的にサポートする環境が整っている病院となっております。
病院見学も随時(4月以外)受け付けておりますので、参加を希望される方は当院HPよりお申し込みください。皆様のご来院を一同心よりお待ちしております。
詳細データ
入院患者数
924件/日
在院日数
13.7日
院長名
増本 陽秀 (出身大学: 九州大学)
診療科目
肝臓内科、呼吸器内科、呼吸器腫瘍内科、心療内科、内分泌・糖尿病内科、消化器内科、血液内科、総合診療科、膠原病・リウマチ内科、連携医療・緩和ケア科、画像診療科、放射線治療科、リエゾン精神科、小児科、腎臓内科、循環器内科、心不全ケア科、外科、臨床腫瘍科、消化管・内視鏡外科、乳腺外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、小児外科、脳神経外科、歯科口腔外科、呼吸器外科、呼吸器腫瘍外科、心臓血管外科、脳神経内科、漢方診療科、救急科、集中治療科、形成外科、リハビリテーション科、麻酔科、病理科、感染症科
救急指定
1次救急 2次救急 3次救急 ER型救急
取得可能専門医科目(基幹型のみ)
内科、総合診療科、小児科、外科、産婦人科、麻酔科、救急科