公益財団法人 淀川勤労者厚生協会 西淀病院
大阪府大阪市西淀川区野里3-5-22
西淀病院総合診療専門研修プログラム
4名
--名
--名
4回
449,000円
--円
プログラム概要
科目
総合診療
当直
あり
当直料 32,000円/回
※平日の場合
当直料 32,000円/回
※平日の場合
連携機関病院数
14
連携機関病院名
コープおおさか病院、東大阪生協病院、ファミリークリニックなごみ、ファミリークリニックあい、たいしょう生協診療所、はなぞの生協診療所、更別村国民健康保険診療所(北海道)、寿都診療所(北海道)、上川医療センター(北海道)、尼崎医療生協病院(兵庫)、京都協立病院(京都)、ふくちやま協立診療所(京都)、岡山協立病院(岡山)、くわみず病院(熊本)
研修の特徴
①あたたかい環境で、あたたかい家庭医に
総合診療専門研修Ⅰ、Ⅱの施設とも診療科の垣根が低く、誰にでも気軽に相談できる環境で研修が出来ます。多職種カンファレンスなど、多職種間連携も日常的に行っているので、自然とチーム医療のノウハウを身に付けることができます。専門医試験に必要なポートフォリオも指導医と一緒に作成。専門医試験も皆でばっちり対策します。(過去の専門医試験は全員100%合格!)
②都市部で学ぶ地域医療
施設の多くが大阪市や堺市など大都市圏にあり、他の医療機関と連携した都市部ならではの地域医療に携わる研修です。また、地域診療所向けの学習会・カンファレンスは毎週開催されており、知識・技術のupdateに不自由しません。
③圧倒的な歴史で地域に根付いた濃厚な在宅診療
地域で約500件の訪問診療をしています。病院病棟から在宅の「地域の500床病床」まで、シームレスな環境で外来、入院、在宅、看取りまで、継続して患者さんと関わる研修を行えます。他科の研修中でも週に1回はホームの診療所で外来や訪問診療に関われるワイデイバックも大きな特徴です。
④地域に飛び込み、世界に発信する
地域の医師会などとも協力しながら、小学校で喫煙防止教室も継続して行っています。病院内外問わず、多職種や地域を巻き込んだ活動のリーダーとして、総合診療医の醍醐味を身につけることが出来ます。また登録施設の多くがHPH(ヘルスプロモーティングホスピタル)ネットワークに加入しており、2016年アメリカで、2019年ポーランド開催された国際カンファレンスでは取り組みについて発表。喫煙防止教室をはじめとした様々な活動が世界的にも評価されております。
(https://www.hphnet.jp/office_activity/office_activity.html)
⑤多くの女性医師が活躍
女性医師が多数在籍。その多くが子育てをしながら働いています。時間短縮勤務など、それぞれの働き方にあった勤務を支援します。
総合診療専門研修Ⅰ、Ⅱの施設とも診療科の垣根が低く、誰にでも気軽に相談できる環境で研修が出来ます。多職種カンファレンスなど、多職種間連携も日常的に行っているので、自然とチーム医療のノウハウを身に付けることができます。専門医試験に必要なポートフォリオも指導医と一緒に作成。専門医試験も皆でばっちり対策します。(過去の専門医試験は全員100%合格!)
②都市部で学ぶ地域医療
施設の多くが大阪市や堺市など大都市圏にあり、他の医療機関と連携した都市部ならではの地域医療に携わる研修です。また、地域診療所向けの学習会・カンファレンスは毎週開催されており、知識・技術のupdateに不自由しません。
③圧倒的な歴史で地域に根付いた濃厚な在宅診療
地域で約500件の訪問診療をしています。病院病棟から在宅の「地域の500床病床」まで、シームレスな環境で外来、入院、在宅、看取りまで、継続して患者さんと関わる研修を行えます。他科の研修中でも週に1回はホームの診療所で外来や訪問診療に関われるワイデイバックも大きな特徴です。
④地域に飛び込み、世界に発信する
地域の医師会などとも協力しながら、小学校で喫煙防止教室も継続して行っています。病院内外問わず、多職種や地域を巻き込んだ活動のリーダーとして、総合診療医の醍醐味を身につけることが出来ます。また登録施設の多くがHPH(ヘルスプロモーティングホスピタル)ネットワークに加入しており、2016年アメリカで、2019年ポーランド開催された国際カンファレンスでは取り組みについて発表。喫煙防止教室をはじめとした様々な活動が世界的にも評価されております。
(https://www.hphnet.jp/office_activity/office_activity.html)
⑤多くの女性医師が活躍
女性医師が多数在籍。その多くが子育てをしながら働いています。時間短縮勤務など、それぞれの働き方にあった勤務を支援します。
研修内容
カンファレンス・勉強会
家庭医・総合診療医のコア領域を学ぶリモートカンファレンス(ネットを用いてのカンファレンス)とドリフカンファレンス(顔を合わせてのカンファレンス)を、それぞれ月1回行っています。
その他、各研修ローテート科のカンファレンスや勉強会も多数開催。
その他、各研修ローテート科のカンファレンスや勉強会も多数開催。
外来医療
地域の中小病院での一般外来の研修の他、救急研修の期間には、救急車受け入れ台数5000台/年を超える総合病院での研修も可能です。
病棟医療
様々な地域、役割を持った病院にて、各種専門内科や総合診療科での研修を行います。どの診療科でも地域に寄り添った視点での研修が可能です。
在宅医療
総合診療Ⅰの研修期間では、診療所専従研修として訪問診療を行うほか、3年間の研修を通じて、毎週ホームの診療所にて外来、訪問診療を行う「ワンデイバック」制度を行っています。
臨床研究
複数の研究グループを設定し活動しているほか、毎月各グループが集まって打ち合わせを行う「研究ミテーィング」を行っています。研究は、総合診療グループだけでなく、専門内科の医師も参加しています。
プログラム責任者
西淀病院院長 大島 民旗
プログラム責任者経歴
1990年に京都府立医科大学を卒業。社会医学研究会。
卒業後は西淀病院で研修を開始。2006年にはファミリークリニックなごみの所長を務め、2013年~西淀病院の病院長として勤務しているほか、大阪家庭医療・総合診療センター(OCGFP)のセンター長をしています。
卒業後は西淀病院で研修を開始。2006年にはファミリークリニックなごみの所長を務め、2013年~西淀病院の病院長として勤務しているほか、大阪家庭医療・総合診療センター(OCGFP)のセンター長をしています。
給与・待遇
給与
卒後3年次(月給)
月給 449,000円
卒後4年次(月給)
月給 499,000円
卒後5年次(月給)
月給 524,000円
※時間外手当、賞与は除く
月給 449,000円
卒後4年次(月給)
月給 499,000円
卒後5年次(月給)
月給 524,000円
※時間外手当、賞与は除く
休日・休暇
4週6休、季節休暇、有給休暇、生理休暇など
社会保険
公的医療保険、労災保険、公的年金保険、雇用保険
医師賠償責任保険
あり
病院において加入
病院において加入
住宅補助・寮
あり
住宅補助 12,000円/月
入職に際しての引っ越しに関わる費用や住居契約初期費用等は当院が負担
住宅補助 12,000円/月
入職に際しての引っ越しに関わる費用や住居契約初期費用等は当院が負担
採用について
選考基準
見学および面談
応募期間
随時
担当者部署
医局
担当者役職
医局事務課長・後期研修担当
担当者名前
今村 翔太郎