学校法人
近畿大学奈良病院
奈良県生駒市乙田町1248-1





- プログラム名
- 近畿大学奈良病院 初期臨床研修プログラム
- プログラム責任者
- 研修管理委員長 岡嶋 馨
- 募集定員
- 11(予定)
- 指導体制
- マンツーマン
- 指導医、上級医、研修医というユニットを形成し、各指導医は後輩の研修医や医学生に積極的に教育する。
- 年間スケジュール
-
/1年次2年次4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月内科(3 ヶ月)内科(3 ヶ月)救急部門(3 ヶ月)選択必修(3 ヶ月)地域医療(1 ヶ月)選択期間(11 ヶ月)
- カンファレンス・勉強会について
- 【勉強会の種類】
緩和医療、がん診療関連研究会、内視鏡外科手術ハンズオン講習会、
モーニングカンファレンス、モーニングセミナー、特別セミナー、その他。
【カンファレンスの内容】
指導医、上級医によるセミナー(質疑応答形式)
- 研修医のフォロー体制
- 初期臨床研修医相談室を設置している。
- 研修に臨む皆さんへ
- ≪目指してもらいたい目標≫
<医師として働く人間としての目標>
一生懸命に頑張ってくれる人。
<技術的な目標>
チーム医療の一員としての意識を常に持って行動する。
≪研修医に求めるもの≫
常に意欲を持って研修にあたってもらいたい。
- 研修終了後の主なキャリア
- 当院で引き続き後期研修、大学医局での後期研修を実施
- その他特徴
- 全ての診療科が高度先進医療を行うことが可能で、どの診療科においても、きめ細やかな指導、他科との連携の仕方などを親切に教えてくれます。
1年目は必修科のローテーション、2年目では11ヶ月の選択期間を設け、各自が自由にプログラムを設計していくことを可能にしています。また、附属病院、堺病院、奈良病院の3病院の全ての診療科で研修を選ぶこともできます。1次から3次救急まで、全ての救急診療を研修することが可能です。
- 病院としての取り組み
- ≪指導医の質向上について≫
各指導医、上級医は大学病院として当然であるが、国内外の学会や研究会に積極的に参加、発表している。
≪臨床以外の研修医との交流機会≫
医局ごとのイベント(飲み会、各種のスポーツなど)に研修医も積極的に参加を募っている。