沖縄県立中部病院
沖縄県うるま市宮里281






- 所在地
沖縄県うるま市宮里281
- アクセス
- ■ 交通手段
高速バス113番(具志川空港線)、
郊外線23番・110番・112番・21番・77番などバス停中部病院前より徒歩3分 - 病床数
- 559
- 救急指定
- 3次救急 ER型救急
- 診療科目
-
内科 呼吸器内科 消化器内科 循環器内科 神経内科 心療内科 外科 呼吸器外科 消化器外科 気管食道外科 肛こう門外科 心臓血管外科 脳神経外科 小児外科 整形外科 形成外科 精神科 アレルギー科 リウマチ科 小児科 皮膚科 泌尿器科 産科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 リハビリテーション科 放射線科 病理診断科 救急科 歯科口腔外科 麻酔科 腎臓内科 血液・腫瘍内科 感染症内科 糖尿病・代謝内科 内分泌内科 乳腺外科 耳鼻咽喉・頭頸けい部外科 新生児内科
- 取得可能専門医科目
-
※基幹型は緑色
連携型は黄色
- 内科
- 総合診療科
- 小児科
- 皮膚科
- 精神科
- 外科
- 整形外科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- 泌尿器科
- 脳神経外科
- 放射線科
- 麻酔科
- 病理診断科
- 臨床検査科
- 救急科
- 形成外科
- リハビリ科
- 院長
-
玉城和光
出身大学 北海道大学
- 指導医数
- 111
- 指導医数詳細
- 総合内科(8人)血液・腫瘍内料(3人)、感染症内科(4人)、腎臓内科(1人)、呼吸器内科(4人)、消化器内科(7人)、循環器内料(7人)、神経内科(2人)、リウマチ科(1人)、小児科(4人)、新生児科(6人)、外科(4人)、乳腺外科(1人)、心臓血管外科(4人)、整形外科(2人)、脳神経外科(2人)、形成外科(2人)、耳鼻咽喉・頭頸部外科(1人)、泌尿器科(3人)、産掃人科(9人)、放射線科(6人)、麻酔科(6人)、救急科(9人)、リハビリテーション科(1人)、総合診療科(3人)、皮膚科(2人)、精神科(2人)、病理診断科(2人)、歯科口腔外科(5人)
- 研修医数
- 56
- 研修医の出身大学
- 1年次
札幌医科大学, 岩手医科大学, 自治医科大学, 東京大学, 横浜市立大学, 愛知医科大学, 滋賀医科大学, 関西医科大学, 広島大学, 徳島大学, 九州大学, 佐賀大学, 長崎大学, 大分大学, 熊本大学, 琉球大学, その他
2年次
秋田大学, 山形大学, 福島県立医科大学, 自治医科大学, 群馬大学, 順天堂大学, 東京医科歯科大学, 東京慈恵会医科大学, 東京女子医科大学, 聖マリアンナ医科大学, 山梨大学, 信州大学, 三重大学, 滋賀医科大学, 京都府立医科大学, 大阪市立大学, 神戸大学, 島根大学, 山口大学, 愛媛大学, 鹿児島大学, 琉球大学 - 研修後の進路
- 希望者は専門研修に応募できる。
基幹プログラム:内科、外科、小児科、産婦人科、救急科、総合診療科
連携プログラム:多数 - 病院の特徴
- (1)地域中核病院:沖縄県中部医療圏の地域支援病院およびER型救命救急センターを設置した総合的診療ができる地域中核病院である。急性期医療を主体としながらも地域に密着した日常診療を行つており、地域がん診療連携拠点病院としてがん診療も積極的に行っている
(2)1~ 3次の救命救急医療:救急部門は当院の医療を特徴付け、1~ 3次の救急患者を365日24時間受け入れている。1975年に救命救急センターの指定を受け、沖縄県の救急医療の中心的な役割を担っている
(3)離島支援の中核的役割:沖縄県には有人離島が40あり、19島に診療所が開設されている。当院はその診療所に勤務する医師を育成する役割を担う。ネット経由での情報交換、診療所医師の研修・休暇・弔慶休時の代診医派遣等の診療支援も行っている
(4)人材育成による海外医療協力:JICAを窓口に、海外から医療人を受け入れ、短期・長期にわたる臨床現場での教育・研修に関わる
(5)充実した臨床研修と医学教育1967年にハワイ大学と提携した臨床研修プログラムが開始。臨床重視の研修プログラムは全国から高い評価を受けている。ハワイ大学の協力により指導医を米国各地より招聘している。琉球大学病院の学生実習や、県外医学部生からもクリニカルクラークシップを受け入れている
外来数 | 829件/日 |
---|---|
救急外来数 | 36848件/年 |
救急車搬送数 | 7242件/年 |
分娩数 | 1180件/年 |
入院患者数 | 525件/日 |
在院日数 | 13.13日 |