検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
  1. トップ
  2. 国試過去問解説
  3. 国試過去問解説 術中迅速診断 国試(117F31)
国試過去問解説 2025-10-08

国試過去問解説 術中迅速診断 国試(117F31)

e-residentが医師国家試験の勉強をサポート! どこよりも詳しい解説で合格への道を拓きましょう!

117F31
手術中に行う迅速病理診断で正しいのはどれか。2つ選べ。

答え
不正解

解説文はログイン後ご覧いただけます

ログインする
迅速病理診断とは、手術で摘出した検体を速やかに固定・染色し、組織の質的診断を行うことで、病変部位の追加切除の必要性など判断するための手法である。通常の病理診断が組織の固定にホルマリン溶液を用いるのに対し、迅速病理診断では液体窒素を用いて凍結固定を行うなど、作業手順にも違いがあることを把握しておく。

a 悪性腫瘍が疑われる症例で切除範囲を決定するため、など症例を選んで実施される。予定手術全例では実施しない。

b 良性腫瘍であれば病変部位だけの切除で問題ないが、悪性腫瘍であればマージンを取って切除する、などのケースがあてはまる。

c 迅速病理診断ではホルマリンは使用しない。検体は生理食塩水で湿らせたガーゼで包み込み、病理検査に提出する。その後、液体窒素で凍結固定し切片を作成する工程に進む。

d 通常の病理検査と異なり、凍結切片を使用する。ホルマリン固定していないため、感染症のリスクがある点にも注意が必要である。

e 原則として、HE染色で診断する。免疫染色は通常の病理検査で行う染色と理解しておく。

時間のある方は参考資料としてこちらをご覧ください。

連載: 国試過去問解説