検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
  1. トップ
  2. 国試過去問解説
  3. 国試過去問解説 生活習慣病 国試(117E10)
国試過去問解説 2025-08-20

国試過去問解説 生活習慣病 国試(117E10)

e-residentが医師国家試験の勉強をサポート! どこよりも詳しい解説で合格への道を拓きましょう!

117E10
生活習慣の改善で発症予防が期待できる疾患はどれか。
答え
不正解

解説文はログイン後ご覧いただけます

ログインする
生活習慣で発症予防が期待できる疾患=発症リスクとなる要因が明らかになっており、その要因のうちに生活習慣上の行動が含まれる疾患、と考えるとわかりやすい。

a 歯周病は、歯磨き・喫煙・食生活などといった生活習慣が発症に影響するため、生活習慣の改善で発症予防が期待できる。

b 1型糖尿病は自己免疫反応が原因であると考えられており、生活習慣改善での予防は難しい。一方で2型糖尿病は遺伝素因と環境素因(食事や運動などの生活習慣)が発症に関与する。そのため、生活習慣の改善が発症予防に繋がりうる。

c 悪性リンパ腫は原因不明の場合が多く、生活習慣の改善で発症予防が期待できるとは言えない。

d 急性骨髄性白血病は遺伝子異常・抗癌剤・放射線被曝などが原因とされており、生活習慣改善での発症予防は期待できない。

e 原発性アルドステロン症は副腎腺腫や過形成が背景となるが、これらは遺伝子変異が原因のものと原因不明のものがあり、生活習慣の改善による発症予防は期待できない。

時間のある方は参考資料としてこちらをご覧ください。

連載: 国試過去問解説