【出演番組一部抜粋】
命を救う!スゴ腕ドクター・Nスタ・プロフェッショナル仕事の流儀・世界一受けたい授業
今回は【東京女子医科大学病院 乳腺外科教授】明石定子先生のインタビューです!
女性医師の外科医の苦労とは。どのようにして大学教授になったのか。
乳腺外科の今後についてなど語っていただきました― ―。
第5回「選択肢の豊富さも若手の先生方に魅力だと思っていただきたい!」をお話しいただきます。
目次
2. 若手医師の外科離れについてはどのように思われますか。
3. 日本乳癌学会に関してはいかがですか。
4. 医師の中での女性医師の割合は増えましたよね。
5. 若手の指導に関して、心がけていることはどのようなことですか。
6. がんの中で、乳がんが非常に多いですよね。
7. 乳腺外科の難しさはどのようなところにありますか。
8. 乳腺外科の今後の展望をお聞かせください。
9. 高額療養費制度はどうなるのでしょうか。
10. どうして、乳がんが増えていくのでしょうか。
11. それでは若手の先生方にメッセージをお願いします。
プロフィール
名 前:
病院名:
所 属:
資 格:
・日本乳癌学会乳腺専門医、指導医、理事
・検診マンモグラフィ読影認定医師


経 歴:
1990年3月(平成2年) 東京大学医学部医学科 卒業
1990年6月(平成2年) 東京大学医学部附属病院 第3外科 入局
1992年6月(平成4年) 国立がんセンター中央病院 外科レジデント
1995年6月(平成7年) 同 乳腺外科 がん専門修練医
1996年4月(平成8年) 国立がん研究センター中央病院 乳腺科 医員
2008年10月(平成20年) 同 16A病棟 医長/東京大学医学部 非常勤講師(兼任)
2011年10月(平成23年) 昭和大学医学部 外科学講座 乳腺外科学部門 准教授
2019年7月(令和元年) 同 教授
2022年9月(令和4年) 東京女子医科大学 外科学講座 乳腺外科学分野 教授・基幹分野長
■ 学位
医学博士(1999年4月28日/平成11年)
東京大学大学院 医学系研究科にて取得
■ 受賞歴
1999年 第5回 日本乳癌学会 研究奨励賞
2019年 国際ソロプチミスト日本財団 千嘉代子賞
■ 論文
英文論文:143編
和文論文:143編
■ 主な役職・活動歴
・厚生労働省
専門委員会 専門委員
・日本乳腺甲状腺超音波医学会
理事長/第40回学術集会 会長/第3回春季大会 大会長
・日本外科学会
代議員/保険診療委員/外科医労働環境改善委員
選挙管理・選挙制度検討委員/C-2水準審査委員会 委員
・日本臨床外科学会
評議員/編集委員会 副委員長/国内手術研修委員/広報委員
・日本乳癌学会
評議員/働き方検討委員会 副委員長
・日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
理事/評議員/国際委員会 委員長/財務 副委員長
・JOHBOC
COI委員
・日本超音波医学会
代議員/国際交流委員会 委員
・日本女性外科医会
世話人(会計担当)
・JMA Journal
編集委員(乳腺分野)
・WFUMB2025
Local Organizing Committee
・NPO法人 日本女性技術者科学者ネットワーク
監事
・日本産婦人科乳腺医学会
理事(研修・認定担当)
━━ 若手医師の外科離れについてはどのように思われますか。
以前はストレート研修でしたし、大学の卒業と同時に憧れだけで何となく外科に入っていた人が多かったのですが、今は初期研修で色々な診療科を一通り回ってから専門科を選ぶ時代になりました。そうすると、きついし、でもお給料は変わらないしということで外科に入ってこなくなったということが外科全体での悩みどころです。それで、2025年の外科学会では外科に興味を持ってもらおうということで、全国の大学から学生を招待するという企画を行いました。今回は仙台での開催ですので、仙台に行けることを楽しみにしている人もいましたね。その外科学会では若手向けのセッションを行い、招待された学生は最後に感想文を提出するというノルマがありました。学生にはこういった企画を通して、外科に興味を持ってもらいたいですね。私は女性外科医会の世話人をしているのですが、その中で女子中高生向けにロボット手術の体験をしてもらう企画もあります。それは女性外科医会の消化器外科医の世話人の先生が中心で進めておられる企画なのですが、そういった取り組みをしてアピールしているところです。
━━ 日本乳癌学会に関してはいかがですか。
残念ながら、日本乳癌学会の会員数は減ってきています。会員の年齢層の中で最も多いのが50代から60代ですし、若手医師の新入会者が少なくなっています。しかし、日本での乳がんの患者さんは非常に増えていますので、乳腺外科医を育てていくことは学会の重要な課題です。私自身も色々な方々に育てていただいたという感謝の思いがありますので、それを若い世代にも繋げていきたいです。
━━ 医師の中での女性医師の割合は増えましたよね。
私立大学の中には女子の合格者を3割ぐらいに抑えようとして問題になった大学もありましたが、そういう問題が取り払われましたので、半分ぐらいが女子学生になっている大学も増えてきました。乳腺外科に限って言いますと、若手医師の4分の3ぐらいが女性になってきて、逆に女性のほうが多いという状況です。
━━ 若手の指導に関して、心がけていることはどのようなことですか。
今は昔みたいに「見て覚えろ」という時代ではないですし、できるところはなるべくやらせようと思っています。基本的にはなるべく教えるという方針ですね。今、当院の乳腺外科の専攻医は多いのですが、患者さんの数も増加し、ここ10年、20年で2倍、3倍にもなってきています。患者さんの数が増えてきているのに、乳腺外科を目指そうとする医師数は横ばいで、減ってもいないけれども増えてもいません。患者さんの増加に対して、医師の増加が追いついていないので、病診連携やタスクシフトといったところが立ち行かなくなるのが問題です。
━━ がんの中で、乳がんが非常に多いですよね。
そうです。女性がかかるがんの中で乳がんがナンバーワンになりました。第1回でもお話ししましたが、私が外科医になったときは乳腺外科は消化器外科のほんの片隅にあった診療科でした。でも今や患者さんの数で見ると、とても多い科になりました。逆に患者さんの数が増えたことで、製薬会社の立場からするとマーケットが大きいというのがあるので、新しいお薬が次々に開発されています。そのため、乳腺外科は非常に面白く、エキサイティングな分野とも言えますね。そして、乳がんは基本的には治る確率がとても高いがんなので、多くの患者さんを治せるという実感を持ちやすいし、仕事をしていて楽しく、遣り甲斐を感じることのできる分野です。患者さんがなかなか治らないのであれば、医師としても辛さがありますが、ほとんどの患者さんが治って、元気になっていかれますので、それが遣り甲斐に繋がります。残念ながら再発したとしても、新しいお薬も色々とありますので、そこから治療をすることができます。その面白さもある分野だと思います。
━━ 乳腺外科の難しさはどのようなところにありますか。
診療の難しさというよりも、とにかく患者さんの数が多いので、スタッフを確保し、いかにうまく外来を回すかということが今は切実です(笑)。

━━ 乳腺外科の今後の展望をお聞かせください。
残念ながら、乳がんの患者さんはこれからも増え続けるという予想があります。2040年の予測でも女性がかかるがんのナンバーワンは乳がんなんです。そのため、私はまだまだ頑張らないといけないと思っています。治療法としては基本的にはQOLを維持できる治療がこれからますます増えていくので、患者さんの負担は軽くなっていくでしょう。あとは医療費の問題ですよね。
━━ 高額療養費制度はどうなるのでしょうか。
これは個々の医師が考える問題ではなく、国全体として考える問題です。乳腺領域のみならず、医療費をどこに使っていくのかを考えてもらわないといけないなと思っています。何でもかんでも、医療費があるから使えばいいというものではないでしょう。
━━ どうして、乳がんが増えていくのでしょうか。
高齢出産や未産の場合、乳がんのリスクが出てきます。現在、日本人の平均初産年齢が30歳を超えてきています。これはかつてより10歳ぐらい上がっているわけです。若く産めば産むほど、実は乳がんのリスクは少ないというデータがありますので、現在の状況だとやはり乳がんの患者さんは増えていくでしょう。それから栄養の問題もあります。動物性脂肪を多く摂るような食事ですとか、今は全体的に栄養を十分に摂れていることも乳がんのリスク要因です。それから閉経の年齢が遅くなってきており、生理の回数が以前よりも多くなっていることや閉経後の肥満も乳がんのリスクとなっています。残念ながら乳がんが減ることはないのですが、乳がんになったとしてもきちんと治せばいいのだと考えています。
━━ それでは若手の先生方にメッセージをお願いします。
乳腺外科はニーズが高く、非常に遣り甲斐のある分野です。乳腺外科の魅力は診断から治療、緩和医療まで、トータルで診療できることにあります。それゆえに、どのような場所で働くのかという選択肢も幅広く存在します。例えば、大規模な急性期病院で手術を中心にして働くだけでなく、検診業務を中心にして働くこともできますし、最近では乳腺専門のクリニックを開業する方もいらっしゃいます。このような選択肢の豊富さも若手の先生方に魅力だと思っていただきたいですね。乳腺外科の患者さんには若い方が多くて、お子さんがまだ小さいお母さんや社会の中で活躍している女性も大勢いらっしゃいます。幸い治る患者さんが多いので、それが遣り甲斐を感じられるところですし、手術の跡も形として見えるところですから、綺麗に治せば患者さんもとても喜んでくださいます。是非、乳腺外科を目指していただきたいと思います。