初期研修インタビュー

2023-04-01

社会医療法人財団石心会 川崎幸病院(神奈川県) 指導医(初期研修) 塚本喜昭先生 (2023年)

社会医療法人財団石心会 川崎幸病院(神奈川県)の指導医、塚本喜昭先生に、病院の特徴や研修プログラムについてなど、様々なエピソードをお伺いしました。この内容は2023年に収録したものです。

社会医療法人財団石心会 川崎幸病院

〒212-0014
神奈川県川崎市幸区大宮町31-27
TEL:044-544-4611
FAX:044-549-4858
病院URL:https://saiwaihp.jp/

塚本先生の近影

名前 塚本 喜昭(よしあき)
川崎幸病院リハビリテーション科部長 指導医

職歴経歴 1991年に千葉大学を卒業後、千葉大学医学部附属病院で研修医となる。1993年に自治医科大学大宮医療センター(現 自治医科大学附属さいたま医療センター)心臓血管科のシニアレジデントとなる。1996年に大阪市立大学病理学教室に短期留学、後にアムステルダム大学アカデミック・メディカル・センター心臓血管病理学教室に留学する。2000年に千葉大学大学院を修了する。2000年に帝京大学市原病院(現 帝京大学ちば総合医療センター)第三内科、循環器内科の助手に就任する。2002年に自治医科大学大宮医療センター(現 自治医科大学附属さいたま医療センター)循環器科の助手に就任する。2005年に川崎幸病院循環器科に部長として着任する。2014年にアルファメディック・クリニック院長に就任する。2015年にさいわい鶴見病院院長に就任する。2021年に川崎幸病院リハビリテーション科部長に就任する。
日本循環器学会専門医など。

川崎幸病院の特徴をお聞かせください。

 当院はJRや京急電鉄の川崎駅から徒歩10分ほどの場所にあります。都市部に立地しているということもあり、コンパクトでこじんまりした病院です。病床数は326床ですので、小規模から中規模の間と言えるでしょう。病床数が限られているので、総合病院ではありません。都市部に立地しているゆえに、周囲には様々な病院がありますが、当院の特徴としては脳から心臓、大動脈、手足の末梢血管まで含めて、カーディオバスキュラーディジーズに強いことが挙げられます。
もう一つの特徴としては地域医療です。救急車の搬送台数が10000件を超える年も珍しくありません。川崎駅から歩ける距離だということもあり、多くのウォークインやご家族に連れてこられた患者さんがERを受診されています。

塚本先生がいらっしゃるリハビリテーション科についてはいかがですか。

 私は循環器内科医として循環器内科診療に携わってきましたが、その延長でもある心臓リハビリテーションに力を入れようということで、現在はリハビリテーション科に所属しています。高齢化が進み、長寿社会になって健康寿命を延ばしていく中で、心臓リハビリテーションは非常に大事です。
循環器内科医の仕事は昔は薬物治療でしたが、30数年ほど前からはカテーテルなどの外科的な治療が主流になりました。しかし血管系の治療をされている方の健康寿命を延ばしていくには急性期治療だけでなく、心臓リハビリテーションの重要性が増していますので、当院でも強化しているところです。

川崎幸病院の初期研修プログラムで学べる特徴について、ご紹介くださいますか。

 2004年の臨床研修必修化以降、当院も少しずつ初期研修医を採用してきました。10年ほど前は3人でした。病院全体からすれば指導医数の方がはるかに多く、その3人が皆からかわいがられながら各科を回っていた記憶があります(笑)。必修化以前は大学病院で行っていた初期研修を市中病院にも受け持たせようという国の政策を受けて、当院でも初期研修プログラムを見直してきました。
当院の強みは脳から心臓、大動脈にありますが、残念ながら初期研修医がそこにいきなり携わることはできないので、初期研修は別の切り口で考えていく必要があります。やはり初期研修では特殊な疾患もさることながら、よく出会う一般的で幅広い疾患にきちんと初期対応できる力を身につけることが求められていますが、その点、当院はERを受診される方が多いですので、ERの患者さんのファーストタッチとその診療を指導医による指導を受けながら学ぶことに重きを置きつつ、各科をローテートしていく形のプログラムになっています。

自由度の高さについてはいかがですか。

 当院のプログラムは選択枠を多く設定していますので、自由度は高いです。初期研修医は研修をする中で、将来に向けてのビジョンが変わってきますので、必須科目以外は個々の初期研修医の選択の自由度が高いプログラムとなっています。

初期研修医の人数はどのくらいですか。

 1学年8人で、2学年で16人です。

先生の研修医時代はいかがでしたか。

 私たちの頃は臨床研修が必修化されておらず、多くの人が大学の医局に所属して研修していました。一部の志の高い仲間の中には当時から初期研修に力を入れていた聖路加国際病院、三井記念病院、沖縄県立中部病院で研修した人もいましたが、大半が母校に残り、気心の知れた仲間とともに今からすれば怒られるぐらいのんびり、ゆったりと過ごしていました(笑)。
私は母校の千葉大学医学部附属病院で、内科の各部門を研修しました。当時の千葉大学は何となく臓器別ではあったものの、まだナンバー内科制度が残っており、第一から第三の内科と呼吸器内科、神経内科の5つをローテートする形になっていました。千葉大学は地域を支えていかないといけない大学です。医局には弊害があるとも言われますが、医師を僻地などに派遣する人材バンクとしての役割もあり、私も2年目に地域医療に携わりました。本当は3年目で行くのですが、医局に入局する人数には毎年ばらつきがあり、1年上の先生方が少なかったので、私の学年は何人かが地域の病院に行ったんです。現在の地域医療研修のようなものですね。
それまでは大学病院にいたので、大勢いる上級医の先生方にお伺いを立てて、言われたことをすればよかったんですが、地域では上の先生に「これ、やっていいですか」と聞きながら、自分で判断し、ある程度、自分で進めていく必要がありました。今の初期研修医が当たり前のようにしていることですね。3年目以降は循環器内科に進み、専門の診療ばかりになりましたので、今からすれば2年目の地域医療は貴重な経験でした。

塚本先生の写真

川崎幸病院に勤務されるようになったきっかけはどういったものだったのですか。

 2年目で地域の病院に行ったのは珍しい経歴ですが、医局人事でキャリアを重ねてきたので、10年を過ぎた頃に、研究を含めてこのまま大学に残るのか、これまで学んできたスキルを活かせる臨床の現場に行くのかといった選択をすることになりました。私はカテーテル治療だけを学んだわけではありませんが、カテーテル治療が身近になってきた時代の循環器内科で育ってきましたので、それを活かせるところで働いてみたいと思ったのが当院に来たきっかけです。

循環器内科の面白さはどこにありますか。

 治療をすると非常に良くなりますし、患者さんの容態を大きく変えられることです。それからスピード感ですね。救急に近いところもありますが、発症しても、治療後に良くなり、元気になって帰っていかれる患者さんを見られるのは魅力です。

「こんな研修医がいた」というエピソードがあれば、お聞かせください。

 当院に戻ってきて2年も経っておらず、研修医と接することが久しぶりなんです。大学医局に所属していたときも循環器科を回る3人ぐらいの研修医と話す程度でしたので、これからエピソードを作っていきたいです(笑)。

最近の研修医をご覧になって、どう思われますか。

 ある意味で一生懸命ですし、ある意味でコスパを重視しているように見えます。私たちの頃は将来のことはあまり考えず、目の前のことに一生懸命でした。特に大学医局にいると、いつどこに出されるか、分からないのです(笑)。留学も含めて、1、2年後にどこで働いているのか分からないし、先のプランは立てられませんでした。私が当院に来たのは2005年ですが、卒後3年目の医師が川崎に家を買ったと聞き、私たちの頃はありえないことだったので、とても驚きましたし、その頃から若手が変わってきたなと感じるようになりました。
また、最近の研修医は早く専門医を取りたいと言いますね。私たちの頃は10年目ぐらいまでの間に取ればいいだろうと思っていたので、専門医を取ることに焦りがなかったんです。色々な症例を診て、経験を積めば、専門医は自然についてくるもののような気がしていました。今は内科や外科は3年、脳神経外科は4年の専門医制度が義務化されたので、専門医取得のための症例をクリアしていかなくてはと焦っているのかもしれません。私は2年目に地域の病院に行きましたが、そういう時期があってもいいですね。女性医師も増えていますし、ある時期に現場を離れることもあるでしょう。人生ですので、忙しい時期やぎゅうぎゅう詰めに頑張る時期以外の時期があってもいいと思います。

現在の臨床研修制度についてのご意見をお願いします。

 この制度ができる前に「初期研修医に給料を払い、アルバイトなどを考えさせずに、病院での研修に専念させるべきだ」と言っていた先輩がいました。2004年にこの制度ができたときに「先輩が言っていたことが実現するんだな」と思ったものです。ちなみに、私たちの頃は日給が5000円、当時は土曜日も稼働していたので、日雇いの25日計算で125000円の月給でした。日雇いなので、ボーナスもなかったですし、この制度により、研修医が研修に専念できるようになったのは良かったです。
ローテートにしても、戦前や戦後のインターンと違い、必須だと思われる診療科を集中的に回れるのは良い制度ですね。一方で、この制度はジェネラルに診る医師が減ったことを心配して作られたものなのでしょうが、研修医の方は外科志望なら手術がしたい、内科志望でも初期研修では外科の手術に入ってみたい、内科だけを研修したいなど、色々なニーズがありますので、ジェネラルに強い医師を育てられているのか悩みながらプログラムを検討しています。

新専門医制度についてのご意見もお願いします。

 外科は手術の件数次第なので、そこまで大変ではないようですが、内科に関しては大きく変わりましたので、私が今の時代の専攻医なら専門医を取れていないかもしれません(笑)。従来の学会主導の制度と新しい専門医機構の制度とですり合わせをしていかなくてはいけなかった状況があり、これから見直しの時期も来ると思いますが、そのときには良いこと、悪いことを含めて検討していただきたいです。

これから初期臨床研修病院を選ぶ医学生に向けて、メッセージをお願いします。

 初期臨床研修制度で難しいのが実は働き方改革です。過重労働は大きな問題ですし、この根本にある考え方は大事ですが、私たちは専門的な仕事に就いているので、時間を忘れて頑張らなくてはいけない時期がどうしても必要です。これはほかの職業にも言えることかもしれませんが、とは言え時間は限られていますので、その中で一生懸命に勉強したり、ハードワークする時間を作っていただきたいと思います。初期研修ではどれだけ症例数や経験を積めるかが大切です。本をいくら読んでも、一人の患者さんを診ることには敵わないので、時間を有効に使って、良い医師になられることを期待しています。

塚本先生の写真

Related

関連コンテンツ