初期研修インタビュー

2023-03-01

札幌医科大学附属病院(北海道) 初期研修医 牧野南海先生、岡田侑樹先生 (2023年)

札幌医科大学附属病院(北海道)の初期研修医、牧野南海先生、岡田侑樹先生に、病院の特徴や研修プログラムについてなど、様々なエピソードをお伺いしました。この内容は2023年に収録したものです。

札幌医科大学附属病院

〒060-8543
北海道札幌市中央区南1条西16丁目291
TEL:011-611-2111
FAX:011-621-8059
病院URL:https://web.sapmed.ac.jp/byoin/center/index.html

牧野先生の近影

名前 牧野 南海(みなみ)
出身地・出身大学 / 医師免許取得年度 北海道北見市・ 札幌医科大学 / 2020年

岡田先生の近影

名前 岡田 侑樹(ゆうき)
出身地・出身大学 / 医師免許取得年度 北海道札幌市・ 獨協医科大学 / 2021年

医師を目指したきっかけをお聞かせください。

牧野
 高校生のときに医療系の仕事に就きたいと漠然と考え、薬剤師を目指していたのですが、勉強していくうちに薬剤師よりももう少し直接的に患者さんに関われる仕事として、医師を目指すことにしました。そのときは積極的ではなかったのですが、大学に入ってから医師の仕事に対して前向きな気持ちになっていきました。

岡田
 高校生のときに祖母が亡くなったことが大きなきっかけです。いわゆるおばあちゃんっ子だったこともあり、それまでの人生の中で最もショッキングな出来事でした。このことをきっかけに、医師を目指すようになりました。

学生生活ではどんなことが思い出に残っていますか。

牧野
 5年生まではコロナ禍ではなかったので、存分に実習ができていました。北海道ならではの実習として、2年次、3年次といった若い年次の頃から地域実習があり、留萌市、焼尻島、長沼町の医療施設に実習に行ったことが思い出です。焼尻島には一つの診療所しかなく、そういう診療所の体制を見るのは初めてでした。医師1人、看護師1人という体制で診療しているところを見て、こういう診療所が現実にあるんだなということに驚いた一方で、患者さんと先生の距離が近く、患者さんと医師という関係ではないみたいな仲睦まじい雰囲気だったことが印象に残っています。

岡田
 部活動に力を入れていた大学でしたので、私も身体を動かしたいなと思ってラグビー部に入りました。そのラグビー部での活動が思い出に残っていますし、そこでの経験は今でも活かされていると感じています。ポジションはロックで、泥だらけになるハードな練習を重ねていました。私は決して上手な方ではなかったのですが、東医体にも数回出ました。当時、東医体のラグビーは北海道が毎年の開催地でしたので、地元に戻れることも楽しみでした。大学での部活動を通じて、他社との協調性やフィジカル・メンタル面でのタフさを養う事ができたと思っています。

大学卒業後、研修先を札幌医科大学附属病院に決めた理由をお聞かせください。

牧野
 私は大学入試に際し、地域枠で入学しました。この枠の入学者は卒後3、4年目を終えた段階で地方の病院に勤務する条件になっています。そのため、入局予定の大学病院の雰囲気を知っておきたいという気持ちで、札幌医科大学附属病院を選びました。その中のプログラムとして、1年ずつ大学病院と地方の病院のたすきがけができるものがあり、2年間しかない折角の初期研修だからこそ、大学病院と地方の市中病院の両方を経験したいと考え、そのたすきがけプログラムを選択しました。大学病院と地方の市中病院の両方の良さを折衷案のように経験できる良いプログラムだと思います。

岡田
 札幌で生まれ育ったこともあり、大学卒業後は札幌をはじめ、北海道で医療に従事したい、自分を育ててくれた北海道の皆さんに恩返しをしたいという思いを抱き続けてきました。それで初期研修のときから北海道でキャリアを積みたいと考えて、道内の病院を探していました。私は学生時代から麻酔科や救急科に興味があったので、そこを強みとしている札幌医科大学附属病院を選びました。大学病院という枠について、北海道内には3つの医学部附属病院がありますが、その中でも札幌医科大学附属病院は規模や教育面が魅力的でした。

岡田先生はなぜ麻酔科や救急科に興味を持っていたのですか。

岡田
 母校の大学には、短期の海外研修プログラムがあり、私は5年生のときに、ドイツの大学病院に行きました。そこで緩和ケアに関する勉強をしたことがきっかけです。日本の緩和ケアは麻酔科の医師が携わることが多いので、そこから麻酔科に興味を持ち、5年生での病院実習でも麻酔科に深い興味関心を抱くようになりました。

札幌医科大学附属病院の見学での印象はいかがでしたか。

岡田
 麻酔科や救急科を実際に見せていただき、そうした分野が強い病院だということのみならず、医師を含め、その現場に携わるすべての人が北海道の医療を担うことに誇りと責任をもって臨んでいることを強く感じました。

札幌医科大学附属病院での初期研修はイメージ通りですか。

牧野
 イメージ通りです。1年目を王子総合病院で過ごし、2年目に大学病院に戻ってきたので、地方との差も感じますし、大学病院も回れて良かったです。

岡田
 臨床研修センターを中心に、初期研修医の希望に合わせたプログラムを作成してくださり、先生方が色々な面で調整や工夫をしてご指導してくださっているので、イメージ以上の研修ができていると感じています。

プログラムの特徴はどんな点でしょうか。

牧野
 大学病院と地域の病院を1年ずつ回れるというのは一番お勧めしたい特徴です。それから当院はドクターヘリを受け入れています。北海道で唯一の高度救命救急センターであり、三次救急の研修が必修となっています。将来、救急科志望でなくても良い経験が積めると思います。

岡田
 私は標準プログラムのCコースを選択しています。これは1年目、2年目の両方を大学病院で研修するプログラムです。Aコース、Bコースと違い、大学病院での研修ばかりとなると窮屈なイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。Cコースでは、1年目、2年目でそれぞれ12週まで各科の関連病院での外部研修が可能なので、大学病院以外の現場にふれることができます。また、最初にローテート先として希望した診療科を変えることや予定していた診療科を回り始めるタイミングを変えることなど、非常にフレキシブルに調整していただいています。初期研修医それぞれがその時点でどういう研修をしたいのかというイメージが変わるたびに相談でき、それが実現するよう尽力していただいていることを痛感しますし、感謝しています。

牧野先生は1年目王子総合病院で研修されたのですね。

牧野
 地方の病院ならではという研修ができました。王子総合病院のある苫小牧市は港町ということもあり、海での事故や日高地方に多い牛や馬に蹴られての外傷など、地域の特性のある患者さんが多く来院されていました。軽症から重症まで、症例の幅が広く、そういう振り分けなども勉強になりました。救急外来での当直の回数自体は少なかったのですが、一次救急から二次救急まで診ていたので、忙しい病院でした。

牧野先生の写真

札幌医科大学附属病院のプログラムでは院外での研修はどのようなところに行けるのですか。

牧野
 地域医療研修が1カ月あり、札幌市内の札幌南一条病院、西岡病院など、訪問診療を行っている病院で研修します。大学病院と同じ札幌市内にある病院でも、地域医療を担っている病院に行くと、王子総合病院のような患者さんとの距離感の近さを感じますし、在宅への訪問診療が初めてだったので、印象的でした。医師と看護師で患者さんのご自宅へ自ら出向いて治療をするというよりは患者さんのお話を聞くなど、どちらかと言うと寄り添う形の診療を見ることができ、大学ではあまり見ることができない経験として良かったです。

岡田
 私は2年目の地域医療研修で奥尻島に1カ月、行く予定です。そのほか、Cコースの特徴として、1年目、2年目にそれぞれ最大3カ月、12週まで当院の各診療科の関連病院での院外研修できることが挙げられます。私も1年目の12月は当院の高度救命救急センターの関連病院である市立函館病院で救急科の研修をする機会を与えていただきました。

市立函館病院はいかがでしたか。

岡田
 道内の関連病院の中でも救急体制がしっかり確立されている病院の一つで、多くの救急患者さんに対応されている病院です。自分は、初期研修のうちに市中病院、二次救急にもふれたいという動機から市立函館病院での救急の研修を希望しました。大学病院の救急とは症例の内容やレベル、患者さんの数も全く異なり、頭の使い方や動き方も何もかも違いました。それまで救急については大学病院での研修しかしていなかったので、いい刺激を受けて帰ってきました。

どのような姿勢で初期研修に取り組んでいらっしゃいますか。

牧野
 大学病院は地方の病院と比べて、指導医数が多く、教育的な側面が強いと感じますので、疑問に思ったことや困ったことは自分で考えることも大事ですが、上級医の先生に積極的に質問するようにしています。

岡田
 もうすぐ1年目が終わるところですが、指導医の先生から教えていただくことばかりで、知識も技術も学ぶべきことが多く残されていると、日々痛感しています。その自覚を忘れずに、1分1秒の間にどんな小さなことでもしっかり学んで、身につけていこうという姿勢で研修に臨んでいます。

指導医の先生のご指導はいかがでしょうか。

牧野
 人数が多いだけに手厚いですし、一方的に教えられるだけでなく、「実際にやってみよう」みたいな教えもあり、受動的でもあり、能動的でもある研修を行えているように思います。

岡田
 大学病院ということもあり、学生さん、研修医をはじめ、これから医療を担っていく私たちに対して、熱意を持ってご指導くださっているという印象を感じています。

札幌医科大学附属病院での初期研修で勉強になっていることはどんなことでしょう。

牧野
 学生時代は机に向かって、教科書を読んでみたいな勉強法が主で、そういう勉強も初期研修医にはもちろん必要ですが、やはり患者さんを前にした外来での話し方やコミュニケーションの取り方などは、場数を踏むことや、経験しないと身につけられないものだと思っています。そういう場数は学生時代よりも初期研修医になってからの方が多いので、初期研修ではそうしたコミュニケーションの取り方などが勉強になっています。

岡田
 学生の頃は座学が中心で、ポリクリでも見学することがほとんどでしたが、研修医になって、患者さんの身体に実際に触れて、自らの考えで手を動かしながら、これまで見たことがないこと、知らないことを学び、新しい知識を身につけていくというところが学生時代の学びの姿勢とは違います。教科書の上ではイメージしにくいものや頭の中でしか想像できないものが目の前で実際に起こっているので、経験や体験として身についているという実感があります。

何か失敗談はありますか。

牧野
 色々とあります(笑)。患者さんとの間での失敗談よりも、病院の中の仕事、例えばパソコンでの業務や薬の処方といった細かい失敗が多いですね。学生時代にはこの治療にはこの薬を使うという勉強はしますが、どのぐらい使うといった細かい処方の内容などは実際に現場に出ないと分からないんです。それで看護師さんに「これ、ちょっと違いますよ」「こういうオーダーはこうするんですよ」といったご指摘を受けることがよくあります。

当直の体制について、お聞かせください。

牧野
 当院では三次救急の高度救命救急センターとICUの当直があり、回っている診療科の当直はありません。高度救命救急センターとICUの当直は立候補制です。
体制は、高度救命救急センターに指導医2人と初期研修医1人、ICUに指導医1人と初期研修医1人です。

岡田
 当直に入りたい日を任意で選んで希望することができ、私は両方とも興味がある科なので、積極的に入るようにしています。回数の制限もありますし、私はバランスを考え、それぞれ月に2回ずつ、計4回入っています。

当直では、どんなことが勉強になっていますか。

牧野
 王子総合病院では月に3、4回の当直がありました。4月上旬は研修が始まったばかりでしたので、分からないことだらけで、指導医の先生に「これをやってみようか」と言われても、これが何かも分からなかったです(笑)。最初は当直すること自体が緊張の連続で、患者さんが来院されていなくても緊張していました。1年経つと少しは形になってきたという感じでしょうか。

岡田
 救急とICUのそれぞれの特徴に合わせた研修スタイルになっています。当院は三次救急病院なので、かなり重症な患者さんが時間外に来られます。そうした患者さんへの初期対応の補助が中心です。初期研修医が中心になって診療するという形ではなく、必ず指導医の先生とチームで対応します。ICUは集中治療を専門とした領域ですので、当直では院内での重症患者さんに対しての全身管理や急変対応を指導医の先生のお手伝いをしながら学んでいます。

岡田先生の写真

カンファレンスの雰囲気はいかがですか。

牧野
 私は専門研修では眼科に進むので、今年度は半分ぐらい眼科を回っています。眼科では手術が月曜日、水曜日、金曜日にありますので、手術予定の患者さんにどのような手術をするのかといった術前カンファレンスがその日の朝にあります。そこで手術を担当する執刀医の先生が症例を紹介して、この術式で良いのかなどを検討します。眼科の場合は術式で大きく意見が分かれることは滅多にありませんが、たまに難症例の方がいらっしゃるので、そのカンファレンスで教授を筆頭に皆さんで話し合ったうえで、術式が変わることもあります。

岡田
 私が志望している麻酔科は手術前のカンファレンスが毎朝あります。7時45分からですので、早いですし、辛いところではあります(笑)。そのカンファレンスでは自分が麻酔管理として入る症例の術前情報を皆で共有します。そのほか、私が研修してきた中では循環器科でのカンファレンスが興味深かったです。循環器を扱う科ですので、内科医だけでなく、外科の医師とも心臓の機能や状態などの評価を多面的に行い、相談し合って、外科での手術に備えているというカンファレンスを毎週行っています。

病院に改善してほしいことはありますか。

牧野
 当院には古い建物もあるのですが、眼科は新しい方の建物に入っていますので、私は古さを感じることはないです(笑)。プログラムにしても1年目の冬に来年度のローテート先が組まれますが、基本的には1カ月前までであれば変更可能です。2月のローテート先を変えたかったら、12月下旬までに言えばいいので、自由度は高いです。

岡田
 特にないですね。今年度から研修医室とは別のラウンジのような部屋ができました。中ぐらいの規模で、机がいくつか並んでおり、面談室、仮眠室、シャワーがついた多目的室となっています。研修医専用の部屋ですので、非常に快適に過ごしています。この部屋はこれからマッチングを考えている学生の皆さんにもアピールしたい当院の魅力の一つです(笑)。

レジデントルームの写真

コメディカルの方たちとのコミュニケーションはいかがですか。

牧野
 回っている診療科によりますが、病棟業務を主に行う診療科だと病棟の看護師さんと、外来メインの診療科だと外来の看護師さんとの関わりなど、看護師さんとのコミュニケーションの機会が多いですね。眼科の場合は初期研修医も外来を担当させていただくので、外来の看護師さんや臨床検査技師さん、視能訓練士さんとの関わりがあります。コメディカルの方々はもちろん研修医の何倍もの知識をお持ちなので、職種に関係なく、色々なことを教えていただいています。

岡田
 大学病院には大勢のコメディカルの方々が働いています。私たちの立ち位置次第では関わる機会があり、そういったところからも学び得ることが豊富にあるのは大学病院ならではの特徴だと思います。実際に指導医の先生以外から学ぶ事もたくさんあり、大変お世話になっています。

研修医同士のコミュニケーションは活発ですか。

牧野
 研修医室があるので、そこで昼食を食べたり、お話をしたりしています。5月から11月ぐらいまでは毎週火曜日に各科の先生方による研修医向けのレクチャーがあり、皆が集まります。コロナ禍でオンラインの機会も多かったのですが、皆で集まればコミュニケーションの場になりますね。また、研修医同士でのレクチャーもあります。研修医が一人一題を担当し、自分が回った科で勉強したことを皆に発表するというもので、勉強になります。同期は20人弱です。大学病院は科が多いですが、研修医数も多いので、回る科が被ることもあり、そういうときは同期と一緒に回るので、相談もできます。ただ指導医数も多く、同期と科が被ってもグループは違いますので、症例の取り合いはありません。

岡田
 今年度1年目の初期研修医で院内にいるのは私を含めて4人ですので、数が多い方ではありませんが、仲良く一緒に話しています。2年目の先生方とも研修医室でよく話をしています。1年目の私たちはまだ知らないことや迷うことが多いので、経験豊かな2年目の先生方に相談しています。私たちが困っていたら、2年目の先生方の方からアドバイスをくださるので、有り難い存在です。

寮もありますか。

牧野
 ありません。皆が病院の近くの物件を借りています。病院から家賃手当のような手当が出るので、それで賄っているような感じです。

今後のご予定をお聞かせください。

牧野
 私は当院の眼科に入局し、専門研修を行います。眼科に決めたのは初期研修2年目に大学病院に戻ってきて、6月、7月と眼科を回ったときです。1年目は初期研修の必修科目である内科、外科、小児科、産婦人科を回ったのですが、働く中で学生時代に目指していた内科は私には合っていないのではと感じたのです。一方で、1年目に眼科も1カ月回ったのですが、眼科では「向いていないのでは」という思いはなく、働いてみると楽しかったです。学生時代には眼科に行きたいという気持ちはなかったのですが、実際に研修で働く中で眼科にしようと決めました。

岡田
 麻酔科か救急科を専門にし、札幌医科大学への入局を考えています。専門医の取得のほか、大学院進学にも魅力を感じているので、この環境に身を置きつつ、ここでキャリアを積んでいきながら、北海道の医療に貢献していきたいと思っています。

ご趣味など、プライベートの過ごし方について教えてください。

牧野
 アクティブな趣味はなく、週末は休むことに徹しています。大学病院での当直は立候補制なので、希望しなければ十分に週末の休日を確保できます。私は自宅でゆっくり休み、リラックスする時間に充てています。

岡田
 なるべく健康でありたいという気持ちがあり、仕事のない週末はトレイルランニングをしています。当院は市街地にありますが、藻岩山、円山などの自然豊かな場所にも20分から30分程度で行けますので、環境にはとても恵まれています。また、温泉も好きなので、走ったあとに汗を流しに銭湯やサウナに行ったりしています。

現在の臨床研修制度に関して、ご意見をお願いします。

牧野
 私が初期研修を始める数年前に必修科目が増えましたが、これには賛否両論があるようです。私自身が学生時代に専門を決めきれておらず、初期研修中に決めようと思っていたので、初期研修で色々な科を回ったことで、この科は向いていないということも分かりました。向いていない科が分かるのも科を選ぶうえでの選択肢の一つになりますね。来年度以降は専門研修となりますので、他科の診察をする機会がなくなります。折角の初期研修の2年間で必修科目という枠を通して、様々なことを学べるのは有意義だと思います。

岡田
 私はいいシステムだと思います。また、我々研修医の意見も積極的に取り入れながら、日頃からより良い研修体制のアップデートにも尽力して下さっていると感じています。特に当院はフレキシブルになっており、前もって相談すれば、ローテート先の診療科を簡単に変更できることは魅力です。また、当院では今年度から臨床の先生方によるチューター制度ができました。学校の担任の先生のようなチューターの先生と研修の進捗状況を面談し、現時点での困っていることなどを相談できます。そこで、これからの研修を一緒に考え、相談に応じてくれる機会があるのは有り難いです。

最後に、これから初期臨床研修病院を選ぶ医学生に向けて、メッセージをお願いします。

牧野
 病院選びの際は実際に自分の目で見て、初期研修医がどんなふうに働いているのかも見て、自分もそうなりたいと思える研修医がいる病院を選ぶといいでしょう。札幌医科大学附属病院は大学病院ならではの指導医の多さから、行き届いた指導を受けられる研修病院です。私が経験したたすきがけプログラムですと、大学病院と地方の市中病院の両方の良し悪しを知ることができます。初期研修期間の2年間は貴重ですし、とても有意義なものですので、当院のプログラムをお勧めしたいです。

岡田
 私は大学時代、あまり出来のいい学生ではありませんでしたが、大学卒業後は初期研修医とは言え、一人のお医者さん、一人の社会人として見られる存在になるので、意識や心意気が自発的に変わっていきました。周りからの期待やプレッシャーは大きいですが、プラスに変えると、本当に楽しい研修生活が送れます。目指したいものは人それぞれあると思います。それを具体的なイメージとして確立していく過程の一つとして、札幌医科大学附属病院での研修を強くお勧めします。卒試や国試の勉強を頑張りぬいた先で楽しい研修生活を一緒に送りましょう。

牧野・岡田先生の写真

Related

関連コンテンツ