初期研修インタビュー

2022-04-01

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター(沖縄県) 初期研修医 白潟爽香先生・前田和俊先生 (2022年)

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター(沖縄県)の初期研修医、白潟爽香先生・前田和俊先生に、病院の特徴や研修プログラムについてなど、様々なエピソードをお伺いしました。この内容は2022年に収録したものです。

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター

〒901-1193
沖縄県島尻郡南風原町字新川118-1
TEL:098-888-0123
FAX:098-888-6400
病院URL:https://nanbuweb.hosp.pref.okinawa.jp/

白潟先生の近影

名前 白潟 爽香
出身地・出身大学 / 医師免許取得年度 宮崎県宮崎市・ 宮崎大学 / 2021年

名前 前田 和俊
出身地・出身大学 / 医師免許取得年度 茨城県つくば市・ 琉球大学 / 2021年

前田先生の近影

医師を目指したきっかけをお聞かせください。

白潟
私が中学生のときに曾祖母が転んで骨折したことがありました。私の叔母は看護師で、それまで培ってきた知識を使って、曾祖母をサポートしていたのですが、私には何もなく、「大丈夫かな」と周りをうろうろするだけだったんです。そのときに「何かできるようになりたいな」と思い、医師を目指すようになりました。

前田
母が看護師だったので、医療が身近な環境ではありました。医師を目指したきっかけは中学生のときに民医連の病院が企画した医師体験のようなイベントに参加したことです。それから『ブラック・ジャック』の影響もありましたね(笑)。医師は格好良い職業だというイメージを持っていました。

学生生活ではどんなことが思い出に残っていますか。

白潟
ヨット部に入っていて、かなり頑張っていました。ヨット部の活動は男女混合で、とてもハードなんです。宮崎なので、大学の近くに海はあるのですが、練習場所の海は車で1時間ぐらいかかるところにあります。朝6時30分に集合という日も普通にあり、きつかったですね(笑)。先輩の代に西医体で優勝したこともありましたが、私たちの代では何もタイトルを取れなかったことが心残りになっています。

前田
私はフットサル部と地域医療研究会に入っていました。フットサル部では同期や後輩と大会に参加していました。地域医療研究会では沖縄の離島に行っていました。沖縄の離島の高校生は医学生と接する機会がないので、我々の方から離島に行き、高校生に医学生の生活をプレゼンして交流会をしたり、離島の診療所の先生方にお話を伺ったりしました。そこでの出会いは思い出に残っています。

大学卒業後、研修先を沖縄県立南部医療センター・こども医療センターに決めた理由をお聞かせください。

前田
祖父母が沖縄に住んでいるので、毎年帰省はしていましたが、観光しかしておらず、生活をしていたわけではありませんでした。でも大学に入学後に沖縄に住むようになり、生活をする中で、沖縄をとても好きになったんです。研修の間は沖縄を出ることがあっても、いつの日か沖縄で医療をやっていきたいという思いが芽生えていきました。初期研修は忙しいものですが、研修以外の活動も沖縄でしていきたかったので、沖縄の病院を候補にしました。当院は沖縄の病院の「最後の砦」と言われ、子どもから高齢者まで幅広い年齢の患者さんの診療に携わることができます。私はプライマリケアを志望しているので、当院なら良い研修ができるはずだと思い、当院に決めました。

白潟
私は小児科志望で、当院は子ども病院が併設されていることから、子どもを診ながら研修できたり、刺激を受けることでモチベーションを保ちつつ研修できるのではないかと感じたことがまずあります。私はいずれ小児科医になるにしても、大人に関してもある程度はしっかり診られるようになっておきたいと考えていたのですが、当院の救急は子どもと大人が半々ぐらい来院されるというお話を聞いたり、内科、外科、そのほかの科も充実していると知り、当院なら子どもも大人もどちらも診られるようになるという目標を叶えられると思い、当院を選びました。

白潟先生はいつから小児科志望だったのですか。

白潟
高校生のときです。高校時代は弓道部とボランティア部の2つの部活動をしていたのですが、ボランティア部の活動の一環で放課後児童クラブに行き、小学生と一緒に遊ぶボランティアをしたんです。そのときに「子どもが元気なのが一番いいな」と思ったのが最初のきっかけでした。

沖縄県立南部医療センター・こども医療センターに最初に見学に来られたときの印象はいかがでしたか。

白潟
6年生の4月に来て、救急と小児科を見学させていただきました。救急は症例が豊富で、子どもが来たと思ったら、とても高齢の方がいらしたり、お熱の子どもを診た直後に、交通事故で重傷を負われた方がいらしたりして、その幅の広さに「やっていけるのかな」という不安もありましたが、勉強できそうな病院だとも感じました。

前田
私は琉球大学のカリキュラムの一環で、5年生のときに実習に来たのが最初です。当時の私はまだ医学的な知識が浅かったのですが、当院の先生方が医療に対して熱心に取り組んでいる姿や熱く議論している姿、初期研修医の雰囲気を見て、ここでいい研修をしたいと思いました。

沖縄県立南部医療センター・こども医療センターでの初期研修はイメージ通りですか。

白潟
イメージ通りですね。想像がつかなかったのは体力が必要なことですが、何とか頑張っています(笑)。

前田
まだ全部の科を回ったわけではないのですが、志望している内科では積極的に質問するようにしていて、指導医の先生方からきちんと答えていただいています。処置も積極的にしていきたいと言うとご指導くださるので、イメージ通りの研修ができています。

プログラムの特徴はどんな点でしょうか。

白潟
月に6回から7回の救急当直があることです。どの診療科を回っているときでも救急当直がありますので、継続して経験していくことができます。また、子ども病院でもあるので、救急で来られた患者さんの半分が子どもさんです。子どもの診察方法をはじめ、親御さんへの説明の仕方や関わり合い方をほかの病院よりも多く学べる環境です。

前田
1年目は内科や外科などの決まったカリキュラムのもとで研修しますが、2年目は残りの内科と地域医療のほかは8カ月の選択期間があります。そこで将来、専攻したい科などを回ることができます。

プログラムの自由度は高いですか。

白潟
1年目は必修科目が中心ですが、それでも外科は3つの科から選ぶことができます。2年目以降は離島や県外の協力施設になっている病院に行けたり、選択期間も長めなので、自由度は高いと思います。

前田
協力施設の数も非常に多いです。

白潟先生の写真

院外での研修はどのようなところに行けるのですか。

白潟
当院は8つの離島に診療所を持っているので、私たちの学年は離島での2週間の研修があります。このほか、沖縄県立の各病院や琉大病院にも行けますし、県外だと石巻赤十字病院も協力施設となっています。

どのような姿勢で初期研修に取り組んでいらっしゃいますか。

白潟
はじめのうちは社会人1年目ということもあって、何も分からなかったのですが、2年目の先輩方、専攻医や指導医の先生方を見て、「こうなりたいな」「これ、真似をしたいな」と思いながら慣れていきました。ある程度、見えてくるようになると、勉強することも増え、その中で「これができるようになりたい」と手技や知識の目標を1つずつ決めて、達成できるよう努力しています。

前田
将来は離島で何年か働いてみたいので、そこに向けて目標を立て、それをクリアするようにしています。どの科でも「離島に行きたいです」と言っているので、離島で必要な知識を教えていただいています。

指導医の先生のご指導はいかがでしょうか。

白潟
どのようなことでも質問したら、熱心に教えてくださいます。積極的にお願いすれば、手技もさせてくださったり、教育環境はとても整っていると思います。

前田
熱い先生もいらっしゃれば、クールな先生もいらっしゃいます(笑)。しかし、勝手にプログラムに乗っていれば、勝手に成長するわけではないので、研修医自身の積極性が大事です。自分で学ぶ姿勢を持たなければ、何も身につかないと思っています。

沖縄県立南部医療センター・こども医療センターでの初期研修で勉強になっていることはどんなことでしょう。

白潟
「これが勉強になる」と実感することはあまりないのですが、救急には同じような困りごとで来られることがあります。そういうときに、前回は考えが及んでいなかったことが今回は思い浮かぶようになったり、鑑別診断でこういう病気の可能性もあると挙げられたり、「それは違う」と言えたりして、本当の診断にたどり着くまでの考え方が勉強になっています。

前田
初期研修のプログラムの中で業務の部分や医学的な知識などの学ぶべきことはもちろん勉強になっていますが、働いてみると、看護師さんや薬剤師さんなど、患者さんの周辺で働いている方たちが患者さんと密接な関わりを持っていることに気づきました。初期研修医はそのようなコメディカルの方々と患者さん、患者さんのご家族との調整役、各科の指導医の先生方との調整役として、とても重要な役割を担っている存在です。それは研修医になって初めて実感したことで、学生のときには分からなかったことでした。

何か失敗談はありますか。

白潟
同期の中で、誰が最初に遅刻するのか、誰が最初に寝坊するのかという話題になったことがありました。私はヨット部でしたし、朝には強いと自信を持っていたのですが、最初に遅刻したのは私でした(笑)。3分の遅刻でしたが、起床したときに既に絶望していました。

前田
研修医になりたての4月に救急外来で患者さんの話を一生懸命に聞きすぎて、指導医の先生から「お前は何時間、話を聞いているんだ」と怒られたことがあります(笑)。集中しすぎて、時間の感覚がすっぽり抜けていました。ほかにも、最初は手技がうまくいかず、時間がかかった挙げ句、点滴するルート確保ができなかったり、患者さんにうまく説明できなくて、患者さんのご家族に誤解されたりなど、コミュニケーション不足での失敗が多くありました。

当直の体制について、お聞かせください。

白潟
月に6回から7回あり、5人から6人体制です。内訳はERリーダーの医師が1人いて、そこに専攻医が1人いたり、いなかったりします。初期研修医は2年目2人、1年目2人という体制ですが、2年目の初期研修医は院外研修に行っていたりするので、2年目1人、1年目3人という日もあります。

当直では、どんなことが勉強になっていますか。

白潟
一次から三次までを全て診ることです。子どものお熱1日目みたいなものから、内科入院や外科入院になるもの、集中治療が必要なもの、大きな交通外傷や火傷の患者さんなど、症例がかなり幅広いので、頭の切り替えが必要です。

前田
一番勉強になるのは見逃してはいけない疾患をしっかり拾うということです。当直帯で大事なのは生命に関わる重大な疾患を見逃さないことだと思うので、厳しく判断するようにしています。指導医の先生からも鑑別を挙げたときに「これは除外できたのか」とよく聞かれます。

カンファレンスの雰囲気はいかがですか。

白潟
内科をローテートしている間は内科カンファレンスに参加します。これは内科の医師がほぼ全て集まり、研修医が発表するものです。研修医が経験した症例報告に考察を加えたものを発表するのですが、質問形式もあります。発表者が主訴や病歴を発表していくときに、それを聞いている研修医にも「この主訴とこの病歴から、どのような病気が想定できますか」と質問が来るので、受け身になって聞くだけではなく、自分でもしっかり考えることができるカンファレンスです。自分のことのように聞いて考えられるので、とても勉強になっています。

前田
小児科は小児科特有のカンファレンスをしていました。深夜帯に子どもさんが親御さんと一緒に来て、火傷で傷があったりすると、火傷の問題だけにフォーカスを当てるのではなく、なぜこの時間に来て火傷があるのか、患者さんのご家族の関係性や地域の介入、子どもの生活、親御さんの仕事といった背景を重視した議論をしているのが印象的でした。その中で初期研修医と専攻医が発表し、指導医の先生が突っ込みを入れられるのですが、こういう展開や広がりを見せるのだなと勉強になりました。

前田先生の写真

コメディカルの方たちとのコミュニケーションはいかがですか。

白潟
皆さん、いつも気さくに話しかけてくださり、とても優しいです。私たちが分からないことでも、長く働いていらっしゃるコメディカルの方が知っていらっしゃることがあるので、教えていただいたり、助けていただいています。

前田
私たちに見えていないシステムの違いなども教えてくださいます。「私たちはこういうふうに動いているから、こういうときに一言あると助かります」と、私たちの至らないところをご指摘いただいています。そういうときにははっとさせられますし、「私たちはこう考えていました」と言ったりすることもあります。お互いにより高いパフォーマンスになるような連携をしていけたらと思っています。

研修医同士のコミュニケーションは活発ですか。

前田
活発ですね。同期は14人に加え、琉大病院からのたすきがけの人が2人います。男女比は学年によって違いますが、私たちは7対3ぐらいで、男性が多めです。1つ下の学年は男女半々ですね。皆が仲良くて、プライベートでも沖縄らしく海に行ったり、バーベキューをしたりしています。

白潟
研修医室があり、そこで騒いでいます(笑)。

前田
ちょっとした雑談で、心が安まります(笑)。

寮もありますか。

白潟
病院がアパートを借り上げていて、男子寮、女子寮に分かれています。

前田
寮に住む人もいれば、個人でアパートを借りる人もいます。結婚していたり、彼女と一緒に住みたい人は個人で借りていますね(笑)。

今後のご予定をお聞かせください。

白潟
小児科を志望したいと考えていますが、専攻医研修先は未定です。地元に戻るのはまだ早いと思うので、当院で研修する選択肢ももちろんありますが、新たな場所も検討しています。

前田
私は将来、地域のかかりつけ医となり、在宅医療などにも取り組みたいと思っています。専攻医研修は総合診療プログラムのある病院でしたいと考えていますが、研修先はこれからいくつかの病院に見学に行ってから決めます。

ご趣味など、プライベートの過ごし方について教えてください。

白潟
色々なことをやってみたくて、色々なことに挑戦しています。最近はダイビングのライセンスを取得しました。離島研修に行ったときに、潜るのが楽しみです(笑)。

前田
私は陸型で、海は眺めるものだと思っているので、海で遊ぶことはありません(笑)。私は結婚しているので、休みの日は妻と一緒に映画を観に行ったりしています。アウトドアが好きなので、キャンプやバーベキューをすることもあります。また病院の近くに畑を借りて、野菜を作ったりもしています。

現在の臨床研修制度に関して、ご意見をお願いします。

前田
私はプライマリケアをしていきたいので、色々な診療科を見ることは意味がありますし、有り難い制度です。私はどの科を回るときでも、最初に「将来は離島を経験したい」と伝えていますが、当院には離島を経験されている先生方も多いので、先生方から「離島に行くなら、こういうことに気をつけた方がいいよ」とアドバイスをいただいたり、私も「離島ではどうでしたか」と尋ねたりしています。

白潟
私も小児科に行くと半分は決めてしまっているようなものなのですが、小児科は小児科で幅広く、小児科の中に循環器や血液、内分泌などの色々な分野があります。初期研修でローテートした各科の知識がそのまま小児科の専門分野で通用するわけではありませんが、考え方などの活かせるものもありそうです。私は小児以外を診ることができない医師にはなりたくないので、色々な科を回れる制度は良いものだと思っています。

ご趣味など、プライベートの過ごし方について教えてください。

白潟
学生の頃は実際に働いているわけではないので、どんな感じで研修をするのかというイメージを持ちにくいです。まずは病院見学に行き、その場の雰囲気を感じたり、先輩の話を聞くことが非常に大事です。また、自分が将来、専攻したい科が決まっている人は目標を立てやすく、各科をスーパーローテートした際も将来に繋がる勉強をしやすいです。一方で、将来の科が決まっていない人も2年間で学びたいテーマを自分なりに決めて臨むと、充実した内容の研修になると思います。

前田
私もいくつかの病院に見学に行ったのですが、行ってみるとパンフレットやホームページで見たこと以外に見えてくるものがあって、想像と違うこともありました。なるべく多くの候補を挙げて、色々な病院に見学に行くことをお勧めします。将来、志望している科もあるかと思いますが、それよりも2年間働くことになりますので、人間関係や雰囲気などをしっかり見ておきましょう。

Related

関連コンテンツ