総合病院 聖隷三方原病院
浜松市北区三方原町3453

名前 若林 康
聖隷三方原病院循環器科部長 指導医
職歴経歴 1962年に静岡県熱海市出身。1987年に浜松医科大学を卒業後、浜松医科大学第三内科に入局し、浜松医科大学医学部附属病院で研修を行う。1988年に静岡済生会総合病院で内科研修医として、循環器科、呼吸器科、消化器科、麻酔科などをローテートする。
1992年に浜松医科大学医学部附属病院に勤務する。
1996年に磐田市立総合病院に勤務する。
2001年に社会保険浜松病院に勤務する。
2008年に聖隷三方原病院に循環器科部長として着任する。
学会等 日本内科学会認定医・指導医、日本循環器学会専門医、日本高血圧学会専門医・指導医、臨床研修指導医講習会指導、植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修履修、TNT研修会修了など

聖隷三方原病院の特徴をお聞かせください。
救命救急センターとドクターヘリ、ハイブリッド手術室、ダヴィンチなど、高度先進医療ができる病院です。また、緩和医療やホスピスなど、終末期医療にも力を入れています。
先生がいらっしゃる循環器科についてはいかがですか。
患者さんも多く、スタッフ10人で診療しています。毎日CCU当直をしており、急性冠症候群や神経救急などを24時間体制で診ています。診療にあたってはエクモやエクラといった新しい補助循環装置も使用できるシステムをとっています。

聖隷三方原病院の初期研修の特徴もお願いします。
総合病院ですので、様々な診療科を研修できることがまず挙げられます。救急外来の研修では救急科の医師と1年目、2年目の初期研修医と複数での体制で、初期研修医が孤立することがありません。また各科の敷居が低く、相談しやすい環境です。
初期研修の特徴として、ほかにどういったことが挙げられますか。
ブラザー制度があります。これは診療科とは別に、数年上の医師が初期研修医のお姉さん、お兄さん役を担っているというものです。ブラザーは病院での研修以外の相談や悩みごとも聞いています。昔は飲み会に連れていくという機会もありましたが、今は難しいですね。私はブラザーになったことがないので分からないのですが、研修医には好評なのではないかと思います(笑)。年齢の近い医師と話ができるのは良いことですよね。
初期研修医の人数はどのくらいですか。
2020年度は1年目が14人、2年目が13人です。私としてはちょうどいい人数だと思っています。
指導される立場として心がけていらっしゃることを教えてください。
循環器科ではブラザー制度ではありませんが、年齢の近い先輩について診療を行い、質問しやすい状態にしています。ブラザーでなくても、診療以外のことも相談できます。私は初期研修医が研修しやすい環境にするためにも、遅い時間まで残っている人や、当直明けは帰らないといけないのに残っている人がいたら、多少の注意をしています。
最近の研修医をご覧になって、どう思われますか。
私たちの頃より知識は豊富ですね。ただ、私は昔気質の世代なので、何日も徹夜したりしていましたが、今の研修医はそういった経験はないので、タフな体力のある人は少ないかもしれません。

「こんな研修医がいた」というエピソードがあれば、お聞かせください。
特にいないですね(笑)。皆が優等生で、破天荒な人や大きな問題を起こすような人はいません。面接でセレクションされることも大きいと思います。当院は採用試験が面接のみで、面接での印象がとにかく大事です。私もここ2、3年は面接をしていますが、面接で質問したときに答えがぱっと返ってくる人は印象がいいです。
研修医に「これだけは言いたい」ということがあれば、お聞かせください。
初期研修はたったの2年間なので、なるべく積極的に知識や手技を学びましょう。優等生でもおとなしめの人がいます。当院には少ないですが、「俺が俺が」ではなく、後ろで見ているような人には「積極的に」と声をかけたいです。
先生が循環器科を専攻されたのはどうしてですか。
私はもともと天体写真などの写真が趣味なんです。そこで胸部レントゲン検査、心エコーなどの超音波検査、冠動脈造影検査、シンチグラフィ、MRIなどの画像診断に興味を持ち、画像検査が多い循環器科を選びました。大学卒業後に浜松医科大学の第三内科に入局したのですが、そこは循環器のほか、免疫や血液も扱っていましたが、当時はそこで迷う人はおらず、最初からワンポイントに絞っていました。私は1年目は大学病院にいましたが、2年目で静岡済生会総合病院に行き、循環器科に加え、呼吸器科や消化器科、麻酔科もローテートしました。今はどの病院にも研修医の机や椅子がありますが、私たちの頃はなくて、機械が置いてある倉庫の片隅にいました(笑)。インターネットもなく、本で調べたり、上の先生方に尋ねないといけなかったんです。厳しい時代でしたが、のんびりした時代でもあり、今の研修医のような忙しさはなかったですね。それは今とは全く違います。3年目からはずっと循環器科で、医局人事で当院に来て13年目になります。
現在の臨床研修制度についてのご意見をお願いします。
良くも悪くもあった方がいい制度です。良い点は初期研修医が守られ、彼らの健康に配慮されていることです。休めるときは休めて、夜遅くまで残ることもありません。良くない点は評価の仕方です。臨床研修評価システムのEPOCで評価しないといけないのですが、指導医の胸三寸にならないでしょうか。これは相対評価であり、絶対評価ではありませんが、どこまで活用されるのかが分かりません。私の勉強不足かもしれませんが、悪い点をつけたらどうなるのだろうと思ってしまいます。
これから初期臨床研修病院を選ぶ医学生に向けて、メッセージをお願いします。
当院には様々な科があり、様々なことが学べるのが特徴です。見学も受け付けていますので、当院のホームページからお申し込みください。