検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
  1. トップ
  2. 国試過去問解説
  3. 国試過去問解説 メタボリックシンドローム 国試(115C45)
国試過去問解説 2025-05-21

国試過去問解説 メタボリックシンドローム 国試(115C45)

e-residentが医師国家試験の勉強をサポート! どこよりも詳しい解説で合格への道を拓きましょう!

115C45
38歳の男性。易疲労感を主訴に来院した。2年前に転職してから外食と飲酒量が増え、体重が10kg増加している。最近になり易疲労感が出現したため受診した。身長172cm、体重84kg。血圧146/88mmHg。尿所見:蛋白(−)、糖(−)、ケトン体(−)。血液生化学所見:総蛋白8.0g/dL、総ビリルビン0.9mg/dL、AST 32U/L、ALT 48U/L、尿素窒素22mg/dL、クレアチニン1.0mg/dL、食後2時間血糖252mg/dL、HbA1c 8.2%(基準4.6~6.2)、総コレステロール248mg/dL、トリグリセリド252mg/dL。
患者への説明として適切なのはどれか。

答え
不正解

解説文はログイン後ご覧いただけます

ログインする
転職後に、食生活が乱れ体重増加をきたした症例である。高血圧、高血糖、脂質異常がみられる。これからどう生活習慣を改善していくかが大事となる。

a Ⅰ度高血圧であり、むしろ積極的に運動を行うことで降圧が達成されるように働きかけていく。運動は運動療法、食事療法という二本柱のうちの一つであると考えられる。よってaは×。

b 体重増加が、高血圧、高血糖、肝機能、脂質異常などに影響していることが考えられる。生活習慣を立て直し、整えて減量することで、上記のような異常に対して改善やアプローチしやすくなることが期待できる。よってbは〇である。

c 食後2時間値で200mg/dL、HbA1c6.5%以上より糖尿病と診断できる。空腹時血糖でなくても糖尿病と診断できることは押さえておきたい。よってcは×である。

d わずかであるが肝酵素も上昇しており、肝機能障害もきたしていることが読みとれる。またアルコール摂取も糖質を含まない場合でもエネルギーは摂取されるため、生活習慣の改善や減量を行うべきことから摂取は推奨されない。

e 糖尿病患者の食事療法については、標準体重に対する身体活動量で考えていく。身長172cmの標準体重は65kgほどであり、軽労働であったとしても65kg×25~30kcal/kg=1600~2000kcal程度のエネルギーは必要となる。よってeは×である。

時間のある方は参考資料としてこちらをご覧ください。

連載: 国試過去問解説