検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
  1. トップ
  2. 医学生のためのコラム
  3. 【医学生のための】効率的な暗記法
医学生のためのコラム 2025-10-29

【医学生のための】効率的な暗記法

効率的な暗記のための主要なテクニック

繰り返し復習する(エビングハウスの忘却曲線と間隔反復)

一度で完璧に覚えようとするのではなく、間隔を空けて何度も復習することが最も重要です。
復習のタイミングを工夫する: 覚えた直後、1時間後、1日後、1週間後、1ヶ月後など、忘れる前に意図的に見直すことで、記憶が定着しやすくなります。この方法は間隔反復と呼ばれます。

復習の目安タイミング:目的と効果
覚えた直後(当日中):最初の忘却を防ぎ、短期記憶への定着を促す。
1時間後/翌日:短期記憶から中期記憶への移行を意識する最初の関門。
1週間後:一度忘れかけた内容を思い出すことで、記憶が強固になる。
1ヶ月後:長期記憶としてしっかり定着させるための最終確認。

このように、復習の間隔を徐々に広げていくことで、脳は「この情報は重要だ」と判断し、記憶を長期的に保存しやすくなります。このサイクルを計画的に行うことが、知識を本当に自分のものにする鍵となります。

学習後の日数

スキマ時間活用の具体的な実践方法

①暗記系に特化する
スキマ時間は問題解決や複雑な思考よりも、単語・用語の暗記や一問一答形式の復習など、すぐに取り掛かれてすぐに中断できる学習に充てましょう。

②ツールを最大限に利用する
デジタルツール: スマートフォンやタブレットに単語帳アプリや一問一答アプリ、講義動画などを入れておき、いつでもどこでも学習できる状態にしておきます。
物理的な工夫: テキストやノートの重要な部分を写真に撮っておく、小さな単語カードを作ってポケットに入れておくなど、荷物を増やさずに持ち歩ける工夫が重要です。

③ルーティン化する: 「電車に乗ったら必ず英単語を10個復習する」「お風呂に入る前に歴史の一問一答を5分やる」といったように、特定の行動と学習をセットにして習慣化すると、スキマ時間の活用が定着しやすくなります。

短時間の積み重ねでも、間隔反復の原理と組み合わせることで、記憶の定着に大きな効果を発揮します。まずはご自身の1日の生活パターンを見直し、どこに「スキマ時間」があるかを洗い出すことから始めてみましょう。

スキマ時間活用の具体的な実践方法

暗記の質を高める:五感をフル活用したマルチモーダル学習

ただ目で見て覚えるだけでは、脳の一部しか使われず記憶に定着しにくいものです。視覚、聴覚、運動感覚など複数の感覚を同時に使うこと(マルチモーダル学習)で、脳が活性化され、記憶の回路が太くなり長期記憶に残りやすくなります。

①声に出して音読する:視覚と聴覚の連携
「目で見ながら、口で発話し、耳で聞く」という三つの動作を同時に行うことで、情報が複数のルートで脳に入力されます。

<効果>
二重のインプット: 視覚情報に加え、自分の声という聴覚情報が加わるため、記憶が強化されます。
理解度の向上: 黙読では見落としがちな文章の区切りやリズムを意識することで、内容の理解が深まります。
自己認識: 自分の声を客観的に聞くことで、「何を覚えようとしているか」をより強く意識できます。

②手を動かして書く:運動感覚の活用
文字を書くという行為は、単なる作業ではなく、脳の運動野や体性感覚野など多くの領域を活性化させます。

<効果>
運動性記憶: 口や手などの体の動きを伴う記憶は運動性記憶と呼ばれ、一度覚えるとなかなか忘れにくいという特性があります(自転車の乗り方を忘れないのと同じ)。
意識的な学習: 「ただ写す作業」にせず、「意味を理解しながら、記憶に残したい」という強い意識をもって書くことで、脳がその情報を重要だと認識しやすくなります。
構造化: 手書きでノートにまとめることは、情報を整理し、理解を深める段階で特に有効です。

暗記の質を高める

理解と関連付け

①原理や成り立ちを理解する
「なぜそうなるのか」、**「背景にあるロジック」**を理解することで、単なる記号の羅列ではなくなり、忘れにくくなります。

<具体的な活用法>
・人に説明してみる: 覚えたことを、その原理や理由も含めて誰かに教えるつもりで声に出して説明してみましょう。理解の穴が見つかり、記憶がより強固になります。(アウトプットの重視)
・因果関係を意識する: 歴史なら出来事と出来事の**「原因と結果」を、科学なら「前提条件と結論」**を結びつけて理解します。
・「なぜ?」を繰り返す: 疑問に思ったことに、すぐに答えられるように深掘りして調べてみましょう。

②チャンク化(情報の塊)
覚えたい情報を意味のある小さな塊(チャンク)にまとめると、短期記憶の負担が減り、覚えやすくなります。(例:電話番号を区切る)

<具体的な活用法>
・グルーピング: 歴史の出来事を**「年代ごと」や「テーマごと」にまとめる、英単語を「類義語」や「接頭辞・接尾辞」**でまとめるなど、共通点に基づいて区切ります。
・意味のある塊を作る: 数字の羅列を、年号や誕生日などの**「意味のある数字」**と関連づけて覚えたり、意味のある単語の組み合わせとして捉えたりします。

理解と関連付け



暗記の効率を高めるための土台づくり

睡眠をしっかりとる

暗記した知識は、睡眠中に脳で整理され、長期記憶として定着します。特に就寝前の1~2時間は、記憶のゴールデンアワーとも呼ばれています。
暗記学習は寝る前に行い、その後は十分な睡眠をとりましょう。

睡眠をしっかりとる

適度な運動や休憩

適度に体を動かしたり、休憩を取ったりすることで、脳が活性化し、集中力が回復します。
長時間ぶっ通しで暗記するより、メリハリをつける方が効率的です。

適度な運動や休憩



連載: 医学生のためのコラム