検索
病院名・地域などで検索
新規無料会員登録
アカウントをお持ちではありませんか?
ログイン
こちらもご利用いただけます
  1. トップ
  2. 宇部興産中央病院 | 山口県臨床研修・専門研修病院ガイド

宇部興産中央病院 | 山口県臨床研修・専門研修病院ガイド

山口県臨床研修・専門研修病院ガイド【病院情報】

  • 09
  • 医療法人社団

    宇部興産中央病院

  • 医療法人社団

    宇部興産中央病院

  • 病床数384

宇部興産(株)の結核療養施設として1953年に開設以来、宇部市における市民病院的な役割を果たし、一般市民の利用が93%を占めています。「いつでもどこでも誰でも安心してかかれる中央病院」を理念に地域の中核急性期病院として高度専門医療と24時間対応の救急医療を実践。平成26年10月より医療法人化し、地域医療支援病院の認定も取得しました。

〒755-0151
山口県宇部市大字西岐波750

初期臨床研修について

募集要項

募集人数 5名
待  遇 給与 1年目:400,000円 / 月
給与 2年目:450,000円 / 月

プログラムの特徴

将来の専門性に関わらず、医学・医療の社会的ニーズを認識しつつ、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度・技術・知能)を身につけることを目標にしています。医師としての人格を涵養することを重視している点も特徴です。

スケジュール例

スケジュール例
  1. 関連病院

    • 山口大学医学部附属病院
    • 山口宇部医療センター
    地域医療研修
    • 薩摩川内市甑島手打診療所(ドクターコトーモデル診療所) ほか
  2. 主な勉強会

    • 画像読影会〈週1回〉
    • ICLS〈適宜〉
    • 各部門、指導医によるレクチャー(適宜)

先輩からのメッセージ

指導医

  • 総合診療科

    松本 翔子医師
当院の自慢は?
地域の二次救急の輪番があり、救急症例は豊富です。脳外科、整形外科が強く、手術件数は多いです。内視鏡センターでは多くの検査治療を行っています。総合診療科では感染症や不明熱などを多く診ています。大学病院との連携があり、文献検索、UpToDateなどの二次資料にアクセスしやすいことも自慢です。
研修内容のセールスポイントは?
研修医数は1学年4~5名のため症例や手技を十分に経験することができます。初期研修向けのレクチャーも定期的に行われています。技術面ではシュミレーターを使って練習もできます。救急の症例では指導医が横につきながら初療を一緒に行います。
どんな指導を心掛けていますか?
問診、診察から診断をしていく過程を重視し、思考過程を論理的に示せるようなカルテ記載を指導しています。どの専門科に行っても通用する基礎を作れるように指導していきます。初診から入院、退院調整までを連続して経験してもらい、初療だけでなく退院に向けて必要なマネジメントも学んでもらいます。
医学生へのメッセージ
症例数は豊富で、研修医はフットワーク軽く院内を動きながらたくさん学ぶことができます。新しい研修医室もでき、アメニティも充実しています。働きやすく、たくさん学べる病院です。ぜひ一度見学に来てください。

初期研修医

  • 研修1年目
    山口大学出身

    山谷 優明医師
研修先病院として選んだ理由は?
私が学生のころ宇部興産中央病院を見学し、疑問に思ったことを尋ねると、先生方はお忙しい中でも丁寧かつ熱心にご教授くださったので、研修生活2年間で密度の濃い研修が出来ると感じました。また、研修医の先生の雰囲気も良く、話しやすかったからです。
どんな勉強会が行われている?
主に週1~2回程度実習形式や講義形式で採血の仕方、補液の選び方など様々なレクチャーを先生方や技師さん、看護師さん等がしてくださります。まずは救急外来で必要な知識を学び、すぐに当直に入っても対応できるようにレクチャーをしていただけたのが有難かったです。
研修で最も身についたことは?
研修で最も身についたことは、患者さんを入退院させるうえで必要な判断力です。リハビリの経過や食事摂取の度合いなど様々な情報から入院前と同等の暮らしが出来るのかを判断し、どこに帰るのかをしっかり把握することが大切だと学びました。この考えはどの科に入局しても必要な能力であるので、更に磨いていきたいと思います。
研修の特色はどこに感じる?
教育の充実、職場の雰囲気の良さがこの病院の特色であると感じます。講義はもちろんのこと、日々の臨床疑問を調べ、先生に尋ねることで、フィードバックができます。また、一緒に働いているスタッフの皆さんがとても優しく、困った時に尋ねたら丁寧に教えてくださるので、毎日楽しく研修生活を送れています。

連載:

前の記事はありません
この記事が最新です